色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
Since 00362306
Monthly 00000232

行事カレンダー

2023年12月
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
Mito_taiko
 
天下の魁 Global_1 Global_2
Mito_hachi Mito_magokoro
わたしたちの郷土研究入賞作品    
     

ブログ

令和5年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を実施しました

 11月22日(水曜日)に令和5年度新規採用教員〔2年次〕研修講座(第3回)を茨城大学教育学部附属中学校にて実施しました。

 2年次の受講者は,道徳の公開授業を参観後,茨城大学教育学部附属中学校の先生方と,協働的な学びを取り入れた授業を構想し,今後の実践に向けての研究協議を行いました。2年次の受講者には,公開授業及び研究協議で学んだことを活かして授業を実践していただきたいと思います。

 

令和5年度新規採用教員〔2年次〕研修講座第3回 1令和5年度新規採用教員〔2年次〕研修講座第3回 2

令和5年12月1日

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第11回)を実施しました

 11月16日(木曜日)に令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第11回)を茨城大学教育学部附属小学校にて実施しました。

 

 初任者は,公開授業を参観後,茨城大学教育学部附属小学校の先生方が助言者となり,よりよい授業の進め方や発問の仕方等の研究協議を行いました。初任者には,公開授業及び研究協議で学んだことを今後の指導に活かしていただきたいと思います。

 

初任者研修第11回_1初任者研修第11回_2

令和5年11月22日

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第10回)を実施しました

 10月26日(木曜日)に令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第10回)を実施しました。水戸市総合教育研究所の情報教育係指導主事が講師となり,校務用ネットワーク,情報セキュリティについての講話を行いました。

 

 受講者は,授業で使用するICT活用イメージを決め,イメージの近いメンバーで活用場面・活用内容について意見交換を行いました。今後は,受講者が今回の研修で学んだICTの活用方法を授業に取り入れ,子どもたち一人一人の確かな力の育みに活用していただきたいと思います。

 

初任者研修第10回_1初任者研修第10回_2初任者研修第10回_3初任者研修第10回_4

令和5年11月8日

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第8回)を実施しました

9月14日(木曜日)に令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第8回)を実施しました。内容は,教科別(国語,算数・数学,理科,社会,外国語・英語)に分かれての研修です。

 

今回のねらいは,「児童生徒の実態に応じた評価基準を設定することができる」,「まとめの時間に学習のリフレクションを取り入れることができる」,「授業の中で,児童生徒の対話・体験・協働の場面を取り入れることができる」の3点です。初任者は,このねらいを踏まえ,各自が作成した指導案についての発表・活発な意見交換を行いました。

 

今回の研修で学んだことを活かし,子どもたちがさらに楽しく,意欲的に学ぶことのできる授業を実践できるよう期待しております。

 

令和5年度新規採用職員〔初任者〕研修講座(第8回)令和5年度新規採用職員〔初任者〕研修講座(第8回)2

令和5年度新規採用職員〔初任者〕研修講座(第8回)3令和5年度新規採用職員〔初任者〕研修講座(第8回)4

令和5年9月22日

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第6回)を実施しました

8月8日(火曜日)に令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第6回)を実施しました。

 

内容は,「所長講話」,「教員のメンタルヘルス研修」,「特別活動の基本的な進め方」の3つです。

 

「講話」では,総合教育研究所 瀧 健一 所長が教員として大切にすべきことをお話しました。

「教員のメンタルヘルス研修」では,ストレスをためないようにするための方法を初任者が学びました。

「特別活動の基本的な進め方の講義」では,初任者が可視化・操作化・構造化を意識した模擬学級活動を行い,熱心に取り組む様子が見られました。

 

それぞれの学びを,これからの教育活動に生かしていただければと思います。

 

初任者(第6回)1

初任者(第6回)2

初任者(第6回)3

令和5年8月29日

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)を実施しました

6月8日(木曜日)に令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)を教育プラザいばらきにて実施しました。

 

前半は「道徳科の基本的な進め方」,後半は「水戸まごころタイムの基本的な進め方」に関する講義が行われました。児童生徒の心の成長を促し、意欲の向上につなげるための授業の進め方などについて説明しました。

 

受講した初任者は、道徳科の指導案検討や、水戸まごころタイムの模擬探究活動等に熱心に取り組む様子が見られました。ぜひ明日からの実践で生かしていただければと思います。

 

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)_1令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)_2

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)_3令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第5回)_4

令和5年6月27日

「GIGAスクール構想に向けた教員研修(第1回)」を実施しました

5月31日(水)に「GIGAスクール構想に向けた教員研修(第1回)」を実施しました。この研修は,GIGAスクール構想において教員に必要なICTスキルを身に付けるとともに,子どもたちの情報活用能力と適切な情報モラルを育むための指導力及び指導方法の習得を図るものです。

 

研修では,指導主事が「教員のICT活用目標『Stage3』(学習履歴の活用)」をテーマに,講義を行いました。

 

演習では,「Google フォームで学習の振り返りアンケートを行う際,どのようにしたら必要な情報を持続可能な形で収集することができるか」をテーマに,各グループで話し合い,それぞれの学校で行っている工夫点やアイディアを持ち寄りながら,実際にアンケートフォームを作る様子が見受けられました。

 

研修後のアンケートから,「今後のGIGAスクール構想に求められることを確認し,他校の先生方とも,どのような活用を行っていくか話し合うことができた。」などの記述が見られました。今後も,多様な学びを支える教員のICT活用能力向上のために,研修の充実を図ってまいります。

 

GIGAスクール構想に向けた教員研修(第1回)講義の様子GIGAスクール構想に向けた教員研修(第1回)グループ演習の様子

令和5年6月5日

令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第2回)教科別研修①を実施しました

4月27日(木曜日)に令和5年度新規採用教員〔初任者〕研修講座(第2回)教科別研修①を実施しました。

 

今年度も,教科別研修を全5回実施します。今回の教科別研修①は,前半は,視聴覚ホールにて教科指導の基礎基本の講義を,後半は,それぞれ5教科に分かれ,教科担当指導主事が,各教科における指導の基礎・基本についての講義を行いました。

 

研修後のアンケートでは,「初任者が必要としている教科指導のヒントや,困っていたことへの対応方法などを学ぶことができた。」との記述が見られました。今後も,学校現場と初任者のニーズを踏まえた研修を実施してまいります。

全体国語

算数数学社会

理科外国語英語

令和5年5月8日

総合教育研究所1階を学習スペースとして開放します

総合教育研究所1階「情報プラザ」を学習スペースとして,小学生・中学生・高校生を対象に開放します。自主学習にご利用ください。

1 場所
 総合教育研究所 1階 情報プラザ

2 開放日・時間
 土曜日のみ 午前9時から午後3時まで
 ※土曜日が祝日・年末年始にあたる場合は,利用できません。
 ※施設予約が入っている場合は,利用できません。

 【開放スケジュール】

5月 6日(土曜日),13日(土曜日),20日(土曜日)
6月 3日(土曜日),10日(土曜日),17日(土曜日)
7月 1日(土曜日),8日(土曜日),15日(土曜日),29日(土曜日)
8月 5日(土曜日),26日(土曜日)
9月 2日(土曜日),9日(土曜日),30日(土曜日)
10月 7日(土曜日),14日(土曜日),28日(土曜日)
11月 4日(土曜日)
12月 2日(土曜日),9日(土曜日),16日(土曜日)
1月 6日(土曜日),13日(土曜日),20日(土曜日)
2月 3日(土曜日),10日(土曜日),17日(土曜日)
3月 2日(土曜日),9日(土曜日),16日(土曜日),30日(土曜日)

※上記以外の日は利用できません。
※開放日・時間は変更となる場合がありますので,あらかじめご了承願います。
  
3 利用対象者
 
小学生・中学生・高校生のみ
 ※大学生,社会人は利用できません。

4 利用人数
 
10名

5 利用される方へのお願い
 ・
学習スペースではお静かにお過ごしください。
 ・飲食はお控えください(水分補給のため,ペットボトルなど蓋のついた飲み物は可能)。
 ・座席数に限りがありますので,ご了承願います。
 ・荷物を置くなどの場所取り等はしないでください。

学習スペース 学習スペース

令和5年4月21日
オプション