行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
Since
Monthly
00002856
※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 46 件)
ブログ
校舎内探検 1,2年生


本日は,2年生が1年生とペアになって校舎内を案内する「校舎内探検」を行いました。1年生は初めて入る特別教室等に感動していました。2年生は1年生を親切に誘導をし,たくさんの教室を案内してあげることができました。1年間の成長を感じる立派な姿でした。
平成30年4月26日
リコーダー講習会 3年生


3年生が音楽で使用するリコーダーの使い方を学ぶためにリコーダー講習会を行いました。講師に東京リコーダー協会から増永奏先生をお迎えして楽しく講習会を進めることができました。子どもたちは興味深く先生の話や実演に聞き入り,リコーダーの正しい使い方を習得することができました。
平成30年4月24日
1年生を迎える会


本日1年生を迎える会を行いました。少しずつ学校生活にも慣れ始めてきた1年生です。花のアーチでお出迎えをしてくれたのは5年生,一緒に手をつなぎエスコートしていくれたのが6年生,また1年間の学校行事を劇風に楽しくわかりやすく説明をしてくれたのも6年生です。1年生が劇に見入ってしまうほど楽しいものでした。迎える側の他学年の児童も暖かい雰囲気の中で迎えることができ素晴らしい会となりました。
平成30年4月19日
6年生 全国学力学習状況調査に挑戦


17日,6年生対象の全国学力学習状況調査を実施いたしました。今年度は国語,算数に理科が加わり3教科となりました。この調査をとおして,自分の苦手なところをよく理解し課題を克服したり,得意なところは更に理解を深めたりすることができるように支援していきます。
平成30年4月17日
交通安全教室




1年生と3年生で交通安全教室を行いました。
1年生では横断歩道の安全な渡り方について学習しました。
「赤信号では3歩下がって待つ」「横断歩道は大きく手を挙げて」など,分かりやすく教えていただきました。
また,1年生の保護者の皆様には,立哨指導の仕方について講習を受けていただきました。
3年生では自転車の安全な乗り方について学習しました。
自転車では「右,左,右後ろ」の確認を必ず行います。
水戸市の交通安全指導員の皆様,保護者の皆様,保健安全委員の皆様,ありがとうございました。
平成30年4月17日
全校朝会


全校朝会で,校長先生から今年の常磐小学校のキャッチフレーズが発表されました。
今年のキャッチフレーズは「毎日成長!昨日の自分を超えて行け」です。
日々の成長を積み重ねて,少しづつ子どもたちが成長していけるように見守っていきます。
子どもたちは校長先生のお話を聞きながら,目を輝かせていました。
平成30年4月16日
やさしいお兄さん,お姉さん 6年生


昼休みに,6年生が担当する1年生と一緒に遊んでいます。1年生は,6年生のお兄さん,お姉さんが大好きです。友達と仲良く,鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしています。6年生は,1年生が仲良く遊べるようにやさしく言葉をかけています。また,昼休みが終わると,1年生に声をかけて一緒に教室まで連れていきます。この姿に頼もしさと優しさをが感じられます。頼れる6年生!この姿をこれからも認め,励ましていきたいと思います。
平成30年4月16日
避難訓練
ビオトープをきれいにしよう!




中休みや昼休みに,ボランティアでビオトープの掃除をしてくれる児童が増えました。
先日の強風で,落ち葉や木の枝が大量に浮かび,
「せっかく活動を始めたメダカがかわいそうだ」という児童の声で始まったボランティア活動です。
学年関係なく,たくさんの児童がビオトープの清掃を行ってくれました。
児童の主体的な活動で,ビオトープのきれいな流れが戻ってきました。
平成30年4月12日
5年生 初の委員会活動




6校時に委員会活動を行いました。6年生は最高学年となって初めての委員会活動,5年生は初めての委員会活動でした。今日は組織づくりをメインに行いました。委員会活動は,学校のために,下級生のために活動することやその活動を通して,所属する委員会の一員として自覚を高めることなどが大きなねらいの一つとなっています。学校の「顔」として,5年生,6年生が活躍してくれることを期待しています。
平成30年4月12日