2022年6月29日
2022年6月28日
6/28 本日のWBGT
new
2022年6月28日
ランチE
new
2022年6月27日
6/27 本日のWBGT
new
2022年6月27日
ランチタイムmeet
new
※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 13 件)
ブログ
校内研修
子どもたちが下校した後、職員室では校内ミニ研修が行われました。
朝の算数タイム実践例、授業で効果的だと思われる資料、ICT機器を使った実践例の紹介など、職員間で情報共有をすることができました。





朝の算数タイム実践例、授業で効果的だと思われる資料、ICT機器を使った実践例の紹介など、職員間で情報共有をすることができました。





令和4年6月29日
6/28 本日のWBGT
本日お昼のWBGTは、28.9℃。
厳重警戒レベルとなりました。
昼休みに外遊びをする際には、
「気をつけて遊ぶこと、日かげにいる時間も作ること」
との放送が職員室から入り、ロング昼休みだったため、外遊びが中止ではなく、外で遊べる!と歓喜の声が聞こえてきました。
昼休みには、外で元気に遊ぶ、暑さにも負けない子どもたちの姿が見られました。



厳重警戒レベルとなりました。
昼休みに外遊びをする際には、
「気をつけて遊ぶこと、日かげにいる時間も作ること」
との放送が職員室から入り、ロング昼休みだったため、外遊びが中止ではなく、外で遊べる!と歓喜の声が聞こえてきました。
昼休みには、外で元気に遊ぶ、暑さにも負けない子どもたちの姿が見られました。



令和4年6月28日
ランチE
今日は、English Day!
それに合わせて、給食の時間に茨城大学からオンラインで学生3人が英語で絵本の読み聞かせを行ってくれました。
初めてことなので、子どもたちもワクワク!楽しい給食の時間になりました。
給食後、2年生の子どもにインタビューしてみたところ、
「英語で少し難しかったけど、楽しかった。3冊目のはらぺこあおむしが分かりやすくて面白かった。」
とのことです。



それに合わせて、給食の時間に茨城大学からオンラインで学生3人が英語で絵本の読み聞かせを行ってくれました。
初めてことなので、子どもたちもワクワク!楽しい給食の時間になりました。
給食後、2年生の子どもにインタビューしてみたところ、
「英語で少し難しかったけど、楽しかった。3冊目のはらぺこあおむしが分かりやすくて面白かった。」
とのことです。



令和4年6月28日
6/27 本日のWBGT
6/27、本日のWBGT(熱中症指数、暑さ指数)は、お昼には31.2℃になりました。
31℃以上は運動中止です。
その為、昼休みは室内で過ごすこととなり、子どもたちは室内で静かに過ごしていました。
こまめに汗を拭き、きちんと水分補給をしてほしいと思います。
ちなみに、1年2組の子どもたちは、運動会で踊ったミッキーマウスマーチをエアコンのかかった涼しい教室で楽しそうに踊っていましたよ。


31℃以上は運動中止です。
その為、昼休みは室内で過ごすこととなり、子どもたちは室内で静かに過ごしていました。
こまめに汗を拭き、きちんと水分補給をしてほしいと思います。
ちなみに、1年2組の子どもたちは、運動会で踊ったミッキーマウスマーチをエアコンのかかった涼しい教室で楽しそうに踊っていましたよ。


令和4年6月27日
ランチタイムmeet
今日の給食は、MITOごはん!
クロパン、牛乳、甘柔ねぎの米粉シチュー、コーンサラダというメニューでした。
米粉シチューには、「甘柔ねぎ」というねぎが使用されていました。
甘柔ねぎは、JA水戸・水戸地区のねぎ生産部会で作られた、水戸のオリジナルブランドねぎです。軟白部分が一般的なねぎよりも長く、緑の部分まで柔らかく甘みがあります。
今日の給食の時間は、ランチタイムmeetとして、栄養教諭の石川先生が職員室から全クラスに向けて生配信をしました。
ランチタイムmeetでは、甘柔ねぎの特徴や給食室に納品されたときの様子を説明しました。
子どもたちは給食をおいしくいただきながら静かに配信を見ることができました。
甘柔ねぎの米粉シチュー、おいしかったです!




また、今年は昇降口から入って右手側のスペースに食育コーナーができました。
子どもたちの目に入りやすい場所です。なるほど!がたくさん詰まったコーナーですね。

クロパン、牛乳、甘柔ねぎの米粉シチュー、コーンサラダというメニューでした。
米粉シチューには、「甘柔ねぎ」というねぎが使用されていました。
甘柔ねぎは、JA水戸・水戸地区のねぎ生産部会で作られた、水戸のオリジナルブランドねぎです。軟白部分が一般的なねぎよりも長く、緑の部分まで柔らかく甘みがあります。
今日の給食の時間は、ランチタイムmeetとして、栄養教諭の石川先生が職員室から全クラスに向けて生配信をしました。
ランチタイムmeetでは、甘柔ねぎの特徴や給食室に納品されたときの様子を説明しました。
子どもたちは給食をおいしくいただきながら静かに配信を見ることができました。
甘柔ねぎの米粉シチュー、おいしかったです!




また、今年は昇降口から入って右手側のスペースに食育コーナーができました。
子どもたちの目に入りやすい場所です。なるほど!がたくさん詰まったコーナーですね。

令和4年6月27日
給食委員会あいさつ運動
6月は「食育月間」,毎月19日は「食育の日」です。
そこで,給食委員会では13日から17日まで朝のあいさつ運動を行い,朝ごはんを食べて登校すること,朝ごはんにも野菜を食べること,朝ごはんの効果などを呼びかけました。
朝ごはんを食べることで,寝ていた脳・からだ・おなかのスイッチが入り,その日1日を元気に過ごすことができます。
早ね・早おき・朝ごはんで元気に,そして健康に生活できるようにしましょう。





そこで,給食委員会では13日から17日まで朝のあいさつ運動を行い,朝ごはんを食べて登校すること,朝ごはんにも野菜を食べること,朝ごはんの効果などを呼びかけました。
朝ごはんを食べることで,寝ていた脳・からだ・おなかのスイッチが入り,その日1日を元気に過ごすことができます。
早ね・早おき・朝ごはんで元気に,そして健康に生活できるようにしましょう。





令和4年6月17日
読み聞かせ(1年生・4年生)
歴史館まつりで吹奏楽部が演奏しました!
吹奏楽部が歴史館まつりで演奏を披露しました。
コロナ禍のため、人前で演奏をするのは久しぶりです。部員のみんなは緊張を隠せずにいましたが、演奏を進めていく中で少しずつ緊張がほぐれ、笑顔もみえました。
保護者の方々や地域の方、歴史館まつりに来た一般の方など多くの人に見守られながら演奏することができました。
30分という短い時間でしたが、今後のコンクールに向けてよい経験になりました。
楽器の運搬を手伝っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。


コロナ禍のため、人前で演奏をするのは久しぶりです。部員のみんなは緊張を隠せずにいましたが、演奏を進めていく中で少しずつ緊張がほぐれ、笑顔もみえました。
保護者の方々や地域の方、歴史館まつりに来た一般の方など多くの人に見守られながら演奏することができました。
30分という短い時間でしたが、今後のコンクールに向けてよい経験になりました。
楽器の運搬を手伝っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。


令和4年6月8日
水泳学習が始まりました!
水泳学習が始まりました。
今年度はフィットネスクラブ”アトラス”のプールをお借りしての活動になります。
トップバッターは6年生と3年生でした。特に3年生は初めてのプール学習です。(コロナ禍のため、過去2年間はプール学習を実施していませんでした。)
どの児童も楽しそうに活動していました。
はやく泳げるようになるとよいですね。




今年度はフィットネスクラブ”アトラス”のプールをお借りしての活動になります。
トップバッターは6年生と3年生でした。特に3年生は初めてのプール学習です。(コロナ禍のため、過去2年間はプール学習を実施していませんでした。)
どの児童も楽しそうに活動していました。
はやく泳げるようになるとよいですね。




令和4年5月31日
全学年そろっての3年ぶりの運動会!
順延しての開催になりましたが、グラウンドのコンディション良好の中、無事運動会を開催する事ができました。
5月としては異例の暑さの中での3年ぶりの運動会。
感染症対策に合わせて、熱中症対策もとりながら安全に配慮して行いました。
子どもたちの一生懸命取り組む姿がよく見えて、今後の自信につながる良い運動会になったと思います。
5、6年生の係としての活躍も素晴らしく、予定時刻通りに終了することができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。





















5月としては異例の暑さの中での3年ぶりの運動会。
感染症対策に合わせて、熱中症対策もとりながら安全に配慮して行いました。
子どもたちの一生懸命取り組む姿がよく見えて、今後の自信につながる良い運動会になったと思います。
5、6年生の係としての活躍も素晴らしく、予定時刻通りに終了することができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。





















令和4年5月29日