Since
Monthly
00000132
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
ブログ
水遊び☆
13日より水遊び開始!の予定でしたが,くもりや雨の日が続き,お預け状態・・・
「先生プールやらないの?」と,子どもたちも首を長くして晴れの日を待っていました。
そしてついに,いいお天気の日がやってきました!
年長さんは,昨年の経験もあり,慣れた様子で着替えを進めていきます。
年中さん,年少さんは,先生と一緒に一つずつ確認しながら…♪
みんなパンツは脱いだかな?(笑)

準備運動もしっかりやりましょう。
いよいよ水の中へ!
牛乳パックのシャワーや水鉄砲を使って遊んだり,先生に水をかけてもらったり。
水を怖がる子もほとんどいなく,「もっともっと!」とリクエスト♪
「冷たくて気持ちいい!」「やっぱりプール最高!」と嬉しそうな子どもたちでした。





今日は特別暑かったので最高のプール日和。
着替えた後には,冷たいアイスを食べました♪
これから始まる夏本番!まだまだ水遊びを楽しんでいきたいと思います。
「先生プールやらないの?」と,子どもたちも首を長くして晴れの日を待っていました。
そしてついに,いいお天気の日がやってきました!
年長さんは,昨年の経験もあり,慣れた様子で着替えを進めていきます。
年中さん,年少さんは,先生と一緒に一つずつ確認しながら…♪
みんなパンツは脱いだかな?(笑)


準備運動もしっかりやりましょう。

いよいよ水の中へ!
牛乳パックのシャワーや水鉄砲を使って遊んだり,先生に水をかけてもらったり。
水を怖がる子もほとんどいなく,「もっともっと!」とリクエスト♪
「冷たくて気持ちいい!」「やっぱりプール最高!」と嬉しそうな子どもたちでした。












今日は特別暑かったので最高のプール日和。
着替えた後には,冷たいアイスを食べました♪
これから始まる夏本番!まだまだ水遊びを楽しんでいきたいと思います。
令和4年6月27日
園外保育~保和苑~
6月22日(火曜日)
前の日,「あ~したたんきになぁれ」とてるてる坊主を作って楽しみにしていた園外保育へ出かけました。
行先は,あじさい祭りが行われている保和苑です。
朝,ニコニコ笑顔で張り切って登園し,「早起きしたよ~」と話す子どもたち。 とても楽しみにしていたんですね。
職員は,雨が降らなくて良かった・・・と安心していました。
今回は,年長さんと年中さんでお出かけ。年少さんはお留守番です。
「行ってきます!」と出ていくお兄さん,お姉さんを,「頑張って歩いてね~!」「行ってらっしゃい!」と元気にお見送りしました。

保和苑への道中は,先日の交通安全教室で教わったことを思い出しながら歩きました。
「横断歩道は右左右を確認するんだよね!」と,交通ルールをしっかり守れましたね。

保和苑に到着!
アジサイは紫・白・青・ピンク・水色と色とりどりで,「お気に入りのアジサイを見つけてね!」と話すと,「これに決めた!」「やっぱりこっちかな~?」と思い思いのアジサイを見つけて教えてくれました。



池の中を覗いて「鯉がいるよ!」と発見したり,「アジサイの花びらは四つ葉のクローバーみたいだね。」と気付いたりしました。

クジャクを見に行くと,中々羽を広げてくれず,「おねが~い!」と声を掛ける子どもたち・・・
すると,何回も羽を広げて見せてくれました!
「うわ~っ,すごい!」「ありがとう!」と自然と拍手が起きました。

アスレチックでは,「怖いな…」と言いながらも挑戦・・・
「できた!」「もう1回やってみる!」と“やればできる”を経験し,一回り大きくなったようです。

お昼は,愛情こもったお家の方の手作り弁当♪
幸せそうな顔でモリモリ食べていました。

帰り道,疲れも見せず頑張って歩いた子どもたち。
無事到着すると,年少さんの熱烈なお出迎え♪
「会いたかったよ~!」と熱いハグを交わす姿もありました(笑)

楽しみにしていたご褒美のアイスも食べ,満足そうな表情で1日を終えることができました。
前の日,「あ~したたんきになぁれ」とてるてる坊主を作って楽しみにしていた園外保育へ出かけました。
行先は,あじさい祭りが行われている保和苑です。
朝,ニコニコ笑顔で張り切って登園し,「早起きしたよ~」と話す子どもたち。 とても楽しみにしていたんですね。
職員は,雨が降らなくて良かった・・・と安心していました。
今回は,年長さんと年中さんでお出かけ。年少さんはお留守番です。
「行ってきます!」と出ていくお兄さん,お姉さんを,「頑張って歩いてね~!」「行ってらっしゃい!」と元気にお見送りしました。


保和苑への道中は,先日の交通安全教室で教わったことを思い出しながら歩きました。
「横断歩道は右左右を確認するんだよね!」と,交通ルールをしっかり守れましたね。


保和苑に到着!
アジサイは紫・白・青・ピンク・水色と色とりどりで,「お気に入りのアジサイを見つけてね!」と話すと,「これに決めた!」「やっぱりこっちかな~?」と思い思いのアジサイを見つけて教えてくれました。






池の中を覗いて「鯉がいるよ!」と発見したり,「アジサイの花びらは四つ葉のクローバーみたいだね。」と気付いたりしました。

クジャクを見に行くと,中々羽を広げてくれず,「おねが~い!」と声を掛ける子どもたち・・・
すると,何回も羽を広げて見せてくれました!
「うわ~っ,すごい!」「ありがとう!」と自然と拍手が起きました。


アスレチックでは,「怖いな…」と言いながらも挑戦・・・
「できた!」「もう1回やってみる!」と“やればできる”を経験し,一回り大きくなったようです。


お昼は,愛情こもったお家の方の手作り弁当♪
幸せそうな顔でモリモリ食べていました。


帰り道,疲れも見せず頑張って歩いた子どもたち。
無事到着すると,年少さんの熱烈なお出迎え♪
「会いたかったよ~!」と熱いハグを交わす姿もありました(笑)


楽しみにしていたご褒美のアイスも食べ,満足そうな表情で1日を終えることができました。
令和4年6月22日
父の日♪
6月19日は父の日♪
いつも仕事を頑張ってくれているお父さん。
たくさん遊んでくれるお父さん。
いつも笑わせてくれるお父さん。
家族を守ってくれるお父さん。
子どもたちから,いろいろなお父さんの話を聞かせてもらいました。
そんなお父さんに心を込めてプレゼントを作りました。
年長・年中組は,プラバンでキーホルダーを製作♪
お父さんの顔を思い浮かべて描きました。
メッセージカードも添えて,感謝の気持ちを伝えます。


年少組は,お父さんの顔を描き,足形のネクタイや,デカルコマニーで色付けしたシャツを着せました。
周りはマスキングテープで飾り付け♪

子どもたちの気持ち,お父さんに伝わったでしょうか。
素敵な父の日になりますように☆

いつも仕事を頑張ってくれているお父さん。
たくさん遊んでくれるお父さん。
いつも笑わせてくれるお父さん。
家族を守ってくれるお父さん。
子どもたちから,いろいろなお父さんの話を聞かせてもらいました。
そんなお父さんに心を込めてプレゼントを作りました。
年長・年中組は,プラバンでキーホルダーを製作♪
お父さんの顔を思い浮かべて描きました。
メッセージカードも添えて,感謝の気持ちを伝えます。




年少組は,お父さんの顔を描き,足形のネクタイや,デカルコマニーで色付けしたシャツを着せました。
周りはマスキングテープで飾り付け♪


子どもたちの気持ち,お父さんに伝わったでしょうか。
素敵な父の日になりますように☆

令和4年6月17日
6月誕生会♪
6月17日(金曜日)
今日は6月生まれのお友達の誕生会です。
入場待ちのお友達・・・リラックスしてるかな?

今日は4人のお友達が主役です。
質問コーナーでは,「質問したい!」とたくさん手が挙がりました。
好きな食べ物,動物,色,おもちゃなどなど,いろいろな質問が出ましたね。



ケーキのロウソクは歳の数だけ吹き消します。
みんなにハッピーバースデーの歌をうたってもらい,嬉しそうな表情です。


お家の方からのお話も聞きました。
「〇〇ちゃんが生まれたのは,お兄ちゃんの遠足の日。お母さんは出産を頑張って,お父さんはお弁当作りを頑張っていました。」なんてエピソードを聞いたり,「〇〇ちゃんの名前は,お父さんとお母さんの名前から一文字ずつ取って,二人の宝物という意味を込めました。」と名前の由来を話していただいたり・・・。
参加してくれた妹さんからは,「お兄ちゃんおめでとう!」とメッセージを伝えてもらいました。
誕生日のお友達,とっても嬉しそうに耳を傾けていました。


今日のお楽しみは,フラダンスショー♪
年長組の保護者の方が参加しているフラダンス教室の先生が来てくださいました。
フラダンスで使う楽器,“プイリ”や“ウリウリ”をみんなで鳴らしてみます。
「いい音がするね~」と子どもたちもノリノリです。



実際にフラダンスも見せていただきました。


先生は先日の大会で日本一を取られたそうです!
帽子を使った素敵なダンス・・・子どもたちも職員もうっとりでした。

子どもたちも実際に踊ってみました!
“世界中のこどもたちは”の曲に合わせて,ニコニコ笑顔を大切にしながら踊りました。
「みんなとっても上手!」と褒めてもらい,気分上々です♪

最後は,ハワイ語で「マハロ~!」とご挨拶♪
本格的な夏が待ち遠しくなるくらいの楽しいひとときを過ごすことができました。
先生方ありがとうございました。
お昼は,おにぎりやポテト,から揚げやオムレツ,サラダが入ったスペシャルランチ☆
デザートの桃のパンナコッタも,おいしくいただきました。

改めまして,6月生まれさん,誕生日おめでとう!


今日は6月生まれのお友達の誕生会です。
入場待ちのお友達・・・リラックスしてるかな?

今日は4人のお友達が主役です。
質問コーナーでは,「質問したい!」とたくさん手が挙がりました。
好きな食べ物,動物,色,おもちゃなどなど,いろいろな質問が出ましたね。





ケーキのロウソクは歳の数だけ吹き消します。
みんなにハッピーバースデーの歌をうたってもらい,嬉しそうな表情です。




お家の方からのお話も聞きました。
「〇〇ちゃんが生まれたのは,お兄ちゃんの遠足の日。お母さんは出産を頑張って,お父さんはお弁当作りを頑張っていました。」なんてエピソードを聞いたり,「〇〇ちゃんの名前は,お父さんとお母さんの名前から一文字ずつ取って,二人の宝物という意味を込めました。」と名前の由来を話していただいたり・・・。
参加してくれた妹さんからは,「お兄ちゃんおめでとう!」とメッセージを伝えてもらいました。
誕生日のお友達,とっても嬉しそうに耳を傾けていました。




今日のお楽しみは,フラダンスショー♪
年長組の保護者の方が参加しているフラダンス教室の先生が来てくださいました。

フラダンスで使う楽器,“プイリ”や“ウリウリ”をみんなで鳴らしてみます。
「いい音がするね~」と子どもたちもノリノリです。






実際にフラダンスも見せていただきました。




先生は先日の大会で日本一を取られたそうです!
帽子を使った素敵なダンス・・・子どもたちも職員もうっとりでした。


子どもたちも実際に踊ってみました!
“世界中のこどもたちは”の曲に合わせて,ニコニコ笑顔を大切にしながら踊りました。
「みんなとっても上手!」と褒めてもらい,気分上々です♪


最後は,ハワイ語で「マハロ~!」とご挨拶♪
本格的な夏が待ち遠しくなるくらいの楽しいひとときを過ごすことができました。
先生方ありがとうございました。
お昼は,おにぎりやポテト,から揚げやオムレツ,サラダが入ったスペシャルランチ☆
デザートの桃のパンナコッタも,おいしくいただきました。

改めまして,6月生まれさん,誕生日おめでとう!




令和4年6月17日
給食体験☆
6月16日(木曜日)
年長組と年中組で,小学校へ給食体験に行ってきました。
今日のメニューは,はちみつパン・ブロッコリーのごまドレッシング和え・マカロニグラタン・ジュリエンヌスープです♪

ジュリエンヌスープとは何ともゴージャスな名前で,いったいどんなスープなのか楽しみにしていました。
栄養教諭の石川先生のお話の中で,「“ジュリエンヌ”はフランス語で“千切り”という意味で,千切りの野菜がたくさん入ったスープです。」と教えていただきました。
また,「マカロニグラタンは,調理員の方々が朝から530個を手作りしてくれました。」と聞き,感謝の気持ちが高まった子どもたち。
心を込めて,「いただきます」のご挨拶・・・
はちみつパンは,「中にはちみつが入っているのかな~?」と食べ進めていましたが,中々出てこず・・・?
はちみつはパン生地に練りこまれていました!
とってもおいしくいただきました。




校長先生も様子を見に来てくださいました。
「大きくなったね!」と声を掛けられ,嬉しそうな年長さんでした♪
年長組と年中組で,小学校へ給食体験に行ってきました。
今日のメニューは,はちみつパン・ブロッコリーのごまドレッシング和え・マカロニグラタン・ジュリエンヌスープです♪

ジュリエンヌスープとは何ともゴージャスな名前で,いったいどんなスープなのか楽しみにしていました。
栄養教諭の石川先生のお話の中で,「“ジュリエンヌ”はフランス語で“千切り”という意味で,千切りの野菜がたくさん入ったスープです。」と教えていただきました。

また,「マカロニグラタンは,調理員の方々が朝から530個を手作りしてくれました。」と聞き,感謝の気持ちが高まった子どもたち。
心を込めて,「いただきます」のご挨拶・・・
はちみつパンは,「中にはちみつが入っているのかな~?」と食べ進めていましたが,中々出てこず・・・?
はちみつはパン生地に練りこまれていました!
とってもおいしくいただきました。









校長先生も様子を見に来てくださいました。
「大きくなったね!」と声を掛けられ,嬉しそうな年長さんでした♪
令和4年6月16日
第1回学校評議員会
6月16日(木曜日)
第1回学校評議員会が開かれました。
保育参観の時間には,ときわっ子タイムでの異年齢児での交流の様子を見ていただきました。
お客様の姿にテンションが上がる子も・・・♪
いつも以上に笑顔が見られましたね。


園の実態や子どもたちの園生活の様子に,貴重なご意見をいただきました。
ありがとうございました。
第1回学校評議員会が開かれました。
保育参観の時間には,ときわっ子タイムでの異年齢児での交流の様子を見ていただきました。
お客様の姿にテンションが上がる子も・・・♪
いつも以上に笑顔が見られましたね。



園の実態や子どもたちの園生活の様子に,貴重なご意見をいただきました。
ありがとうございました。
令和4年6月16日
親子交通安全教室
6月14日(火曜日)
親子交通安全教室を行いました。
水戸市の交通安全指導員の方をお迎えし,元気に挨拶をしてスタートです。

DVD鑑賞では,キャラクターのストップマンが出てきて,交通ルールを分かりやすく教えてくれました。
指導員の方には,道路の安全な歩き方や,チャイルドシートの付けることの大切さなどを教えていただきました。
イラストを用いたり,手遊びを交えたりしてくださったので,子どもたちもよく聞いていました。

最後には保護者の方と手をつなぎ,歩道の歩き方や,横断歩道の渡り方を練習しました。
「右・左・右」の指差し確認をして,手をまっすぐあげて・・ 上手に渡ることができましたね。





年中組,年長組は,来週園外保育に行きます。
交通ルールをしっかり教わったので,安全に出かけられそうです。
指導員さん,ありがとうございました。
親子交通安全教室を行いました。
水戸市の交通安全指導員の方をお迎えし,元気に挨拶をしてスタートです。

DVD鑑賞では,キャラクターのストップマンが出てきて,交通ルールを分かりやすく教えてくれました。
指導員の方には,道路の安全な歩き方や,チャイルドシートの付けることの大切さなどを教えていただきました。
イラストを用いたり,手遊びを交えたりしてくださったので,子どもたちもよく聞いていました。


最後には保護者の方と手をつなぎ,歩道の歩き方や,横断歩道の渡り方を練習しました。
「右・左・右」の指差し確認をして,手をまっすぐあげて・・ 上手に渡ることができましたね。










年中組,年長組は,来週園外保育に行きます。
交通ルールをしっかり教わったので,安全に出かけられそうです。
指導員さん,ありがとうございました。
令和4年6月14日
保育参観♪
5日間に分けて保育参観を行いました。
「ママが見てる!」と張り切って朝の支度をする子どもたち♪
自由遊びでは,お店屋さんごっこでお家の方にお客さんになってもらったり,新聞紙で一緒に遊んだりしました。


それぞれのクラスでの活動もじっくり見ていただきました。
年少組~アジサイ・カタツムリの製作~

年中組~時計の製作~

年長組~衣装作り・時計の製作~



ときわっ子タイムではダンスを披露!元気いっぱい踊る姿に拍手をいただきました。
『おせんたく』や『おふろやさんへ行こう』のふれあい遊びで,異年齢児のペアと楽しくかかわる姿を見ていただけたのも良かったです。

参観後には,「こんなに自分のことがちゃんとできるなんて驚きました!」とお家の方からの声♪
褒めてもらって嬉しそうな子どもたちでした。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
「ママが見てる!」と張り切って朝の支度をする子どもたち♪
自由遊びでは,お店屋さんごっこでお家の方にお客さんになってもらったり,新聞紙で一緒に遊んだりしました。




それぞれのクラスでの活動もじっくり見ていただきました。
年少組~アジサイ・カタツムリの製作~


年中組~時計の製作~


年長組~衣装作り・時計の製作~





ときわっ子タイムではダンスを披露!元気いっぱい踊る姿に拍手をいただきました。
『おせんたく』や『おふろやさんへ行こう』のふれあい遊びで,異年齢児のペアと楽しくかかわる姿を見ていただけたのも良かったです。



参観後には,「こんなに自分のことがちゃんとできるなんて驚きました!」とお家の方からの声♪
褒めてもらって嬉しそうな子どもたちでした。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
令和4年6月9日
室内遊び♪
雨で外に出られない日にも,ときわっ子たちは室内遊びを楽しんでいます!
遊戯室を覗いてみると・・・
ソフトブロックを使って家やシーソーを作ったり,ゲームボックスを組み合わせた迷路を作ったりしていました♪

巧技台やはしご,トンネルやフープを使っての運動遊びも楽しいね!


新聞紙は最高の遊び道具♪
体にくっつけて走ったり,布団にしたり,びりびり破いたり・・・
まだまだ楽しい遊び方が見つかりそうです。



年少つくし組が遊ぶ際には,年長ほし組さんと年中はな組さんが,安全な遊び方を優しく教えてくれました。

これから始まる梅雨の季節にも,室内でのびのびと遊びを楽しめるように工夫していきたいと思います。
遊戯室を覗いてみると・・・
ソフトブロックを使って家やシーソーを作ったり,ゲームボックスを組み合わせた迷路を作ったりしていました♪





巧技台やはしご,トンネルやフープを使っての運動遊びも楽しいね!



新聞紙は最高の遊び道具♪
体にくっつけて走ったり,布団にしたり,びりびり破いたり・・・
まだまだ楽しい遊び方が見つかりそうです。






年少つくし組が遊ぶ際には,年長ほし組さんと年中はな組さんが,安全な遊び方を優しく教えてくれました。


これから始まる梅雨の季節にも,室内でのびのびと遊びを楽しめるように工夫していきたいと思います。
令和4年6月1日
ときわっこタイム♪
年長ほし組,年中はな組,年少つくし組,みんな揃ってのふれあいの時間,『ときわっこタイム』を楽しんでいます。
一緒にダンスをしたり,手遊びをしたり・・・
ペアのお友達を作ってのかかわりも楽しみます。
年上の子たちは小さい子に思いやりの気持ちをもてるようなり,年下の子たちはお兄さんやお姉さんのやさしさに触れることができ,どちらにとっても心の成長に繋がるのではないかと考えています。

初めはドキドキしていたペアでのかかわりも,回数を重ねるにつれ,笑顔が増えてきました。
かかわりの中での質問コーナーを通して,お互いのことを少しずつ知ることもできています。


これからもっともっと仲良くなっていこうね!
一緒にダンスをしたり,手遊びをしたり・・・
ペアのお友達を作ってのかかわりも楽しみます。
年上の子たちは小さい子に思いやりの気持ちをもてるようなり,年下の子たちはお兄さんやお姉さんのやさしさに触れることができ,どちらにとっても心の成長に繋がるのではないかと考えています。


初めはドキドキしていたペアでのかかわりも,回数を重ねるにつれ,笑顔が増えてきました。
かかわりの中での質問コーナーを通して,お互いのことを少しずつ知ることもできています。




これからもっともっと仲良くなっていこうね!
令和4年5月30日