Since
Monthly
00000119
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
ブログ
小学校入学おめでとう!
7日,常磐小学校で入学式が行われました。
ピカピカのランドセルを背負った卒園生が,晴れ姿を見せに来てくれました。
年長ほし組さんは,小学生になったお兄さん,お姉さんたちの姿を,キラキラした目で見つめていました。

新1年生の皆さん,入学おめでとうございます。
小学校でもいろいろなことにチャレンジして,元気に学校生活を送ってくださいね。
先生たちは,幼稚園から応援しています!

ピカピカのランドセルを背負った卒園生が,晴れ姿を見せに来てくれました。
年長ほし組さんは,小学生になったお兄さん,お姉さんたちの姿を,キラキラした目で見つめていました。


新1年生の皆さん,入学おめでとうございます。
小学校でもいろいろなことにチャレンジして,元気に学校生活を送ってくださいね。
先生たちは,幼稚園から応援しています!

令和3年4月7日
令和3年度 第1学期始業式
4月6日
いよいよ令和3年度がスタートしました!
年長ほし組になった14人の子どもたちが元気に登園してきました。
新しい保育室と先生に,ちょっぴりドキドキしながらも,嬉しそうな様子♪

始業式では,『年長さんで頑張りたいこと』を一人ずつ発表しました。
「はな組さんのお世話をしたい」「元気いっぱい遊びたい」など,それぞれに年長さんとしての意欲が感じられました。
9日には,年少はな組さんが入園します。お兄さん,お姉さんとして頼もしい姿を見せてくれることを期待しています。

園長をはじめ,3名の新たな職員も加わりました。職員一丸となって保育にあたってまいります。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。
いよいよ令和3年度がスタートしました!
年長ほし組になった14人の子どもたちが元気に登園してきました。
新しい保育室と先生に,ちょっぴりドキドキしながらも,嬉しそうな様子♪

始業式では,『年長さんで頑張りたいこと』を一人ずつ発表しました。
「はな組さんのお世話をしたい」「元気いっぱい遊びたい」など,それぞれに年長さんとしての意欲が感じられました。
9日には,年少はな組さんが入園します。お兄さん,お姉さんとして頼もしい姿を見せてくれることを期待しています。




園長をはじめ,3名の新たな職員も加わりました。職員一丸となって保育にあたってまいります。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。
令和3年4月6日
令和2年度離任式
3月31日,青空の下,令和2年度離任式を行いました。

今年度は,4名の先生が転退職されることとなりました。


常磐幼稚園での思い出を振り返り,先生方も保護者の方も涙,涙・・・。
子どもたちも寂しそうな表情を浮かべていました。
別れは寂しいですが,また会える日を楽しみに・・・♪

先生方,大変お世話になりました。



今年度は,4名の先生が転退職されることとなりました。




常磐幼稚園での思い出を振り返り,先生方も保護者の方も涙,涙・・・。
子どもたちも寂しそうな表情を浮かべていました。
別れは寂しいですが,また会える日を楽しみに・・・♪


先生方,大変お世話になりました。

令和3年3月31日
令和2年度修了式
あっという間に一年が過ぎ,とうとうはな組さん最後の日がやってきました。
ほし組さんが卒園式で座っていた椅子に座り,少し緊張した様子です。

13人全員,1人ずつ園長先生から修了証書をいただきました。
名前を呼ばれると,みんな大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
あこがれのほし組さんと同じように赤いじゅうたんを歩き,証書をいただいた後はどの子も嬉しそうな表情で
歩いていました。1年前の入園式の時には想像もできなかった,立派な姿でした。













~園長先生からのお話~
「元気な返事ができたこと」と「1人で前に出て証書をもらうことができたこと」を褒めていただきました。
そして,春休みの3つのお約束についてのお話をしていただきました。
1、 あいさつをします
2、 あとかたづけをします
3、 とびだしはぜったいにしません
園長先生が話した後に続いて,みんなで繰り返しました。

お部屋に戻ると「はな組楽しかったな~」「全部楽しかった!」とはな組が今日で終わることをさらに実感した様子。
最後にほし組の部屋にお道具箱をお引っ越し。「これでほし組だ!」「やった~」などと年長組になることを楽しみにする様子がありました。
1年間で大きく成長したはな組さん。
自分たちで考えて遊んだり,お友達を誘って遊んだりする姿も増えてきました。 年長さんになったらどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。 4月6日、ほし組さんになったみんなに会えるのを楽しみにしてます。
ほし組さんが卒園式で座っていた椅子に座り,少し緊張した様子です。

13人全員,1人ずつ園長先生から修了証書をいただきました。
名前を呼ばれると,みんな大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
あこがれのほし組さんと同じように赤いじゅうたんを歩き,証書をいただいた後はどの子も嬉しそうな表情で
歩いていました。1年前の入園式の時には想像もできなかった,立派な姿でした。













~園長先生からのお話~
「元気な返事ができたこと」と「1人で前に出て証書をもらうことができたこと」を褒めていただきました。
そして,春休みの3つのお約束についてのお話をしていただきました。
1、 あいさつをします
2、 あとかたづけをします
3、 とびだしはぜったいにしません
園長先生が話した後に続いて,みんなで繰り返しました。

お部屋に戻ると「はな組楽しかったな~」「全部楽しかった!」とはな組が今日で終わることをさらに実感した様子。
最後にほし組の部屋にお道具箱をお引っ越し。「これでほし組だ!」「やった~」などと年長組になることを楽しみにする様子がありました。
1年間で大きく成長したはな組さん。
自分たちで考えて遊んだり,お友達を誘って遊んだりする姿も増えてきました。 年長さんになったらどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。 4月6日、ほし組さんになったみんなに会えるのを楽しみにしてます。
令和3年3月30日
令和2年度第71回卒園式
3月17日。
暖かい日差しの中,15人の年長さんの卒園式。

受付は、はなぐみが担当。


はな組さんも式に参列しました。

入場。



卒園証書授与。








証書をいただいた後,一人ずつ「大きくなったら~になりたいです」と大きな声で話しました。

園長先生のお話。

卒園祝い品を代表の園児がいただきました。

お別れの言葉。幼稚園の思い出を一人一つずつ話した後,
はなぐみさんからのお祝いの言葉,最後に先生方やお家の方へ感謝の言葉を伝えました。


一人一人が大きな声で自信をもって話すことができました。
保護者代表あいさつ。

退場。
最後も胸をはって堂々と歩いていました。


式終了後は,園庭ではな組さん親子で花のアーチの道をつくり、お見送り。

最後に園長先生より祝菓子をいただきました。









感染症対策のために,例年とは形態や内容を少し変えて行い、
卒園生一人一人が自信をもって卒園式にのぞめるよう,取り組んできました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
そして,2年間,本当にありがとうございました!
暖かい日差しの中,15人の年長さんの卒園式。

受付は、はなぐみが担当。


はな組さんも式に参列しました。

入場。






卒園証書授与。















証書をいただいた後,一人ずつ「大きくなったら~になりたいです」と大きな声で話しました。


園長先生のお話。

卒園祝い品を代表の園児がいただきました。

お別れの言葉。幼稚園の思い出を一人一つずつ話した後,
はなぐみさんからのお祝いの言葉,最後に先生方やお家の方へ感謝の言葉を伝えました。




一人一人が大きな声で自信をもって話すことができました。
保護者代表あいさつ。


退場。
最後も胸をはって堂々と歩いていました。




式終了後は,園庭ではな組さん親子で花のアーチの道をつくり、お見送り。


最後に園長先生より祝菓子をいただきました。

















感染症対策のために,例年とは形態や内容を少し変えて行い、
卒園生一人一人が自信をもって卒園式にのぞめるよう,取り組んできました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
そして,2年間,本当にありがとうございました!
令和3年3月21日
園外保育~歴史館・北消防署へ~
11月10日。
園外保育。
県立歴史館まで歩いて行きました。
2ヶ月ぶりの歴史館。
今年は,季節の変化に気付いてほしいという思いから,9月と11月に園外保育を計画しました。
2か月前と変わっていたところはどこだったかな?
出発。小学校の先生方が職員室から出てきてくださり,今回も見送ってくださいました。

道路の端を歩こうね。

途中で休憩。
すっきりした青空。まさに小春日和です。

途中,どんぐりの実が落ちているのを見たね。
歴史館下へ到着。
木々の葉っぱが色づいていることに気付きました。

歴史館の庭園まで上がってくると・・・
黄金色の銀杏並木!!
2か月前との違いに驚きや感動の声が。
「いちょうさんがぼくたちをごしょうたいしてくれてるみたいだね。」との声も。


旧水海道小学校舎内の見学。
中には,日本で1番古いピアノが置いております。
園長先生が,即興で「エリーゼのために」を弾いてくださいました。


庭園で思い切り走ったり,鬼ごっこをしたり,葉っぱを拾ったりした後,
お弁当を食べました。






昼食後は,消防署見学。
始めに,映像で消防署のお仕事について見ました。

その後,消防署の車両について一つ一つ分かりやすくお話していただきました。




帰りも30分かけて,幼稚園まで歩いて帰りました。
はな組もほし組も往復よくがんばりました。

園外保育。
県立歴史館まで歩いて行きました。
2ヶ月ぶりの歴史館。
今年は,季節の変化に気付いてほしいという思いから,9月と11月に園外保育を計画しました。
2か月前と変わっていたところはどこだったかな?
出発。小学校の先生方が職員室から出てきてくださり,今回も見送ってくださいました。

道路の端を歩こうね。

途中で休憩。
すっきりした青空。まさに小春日和です。


途中,どんぐりの実が落ちているのを見たね。
歴史館下へ到着。
木々の葉っぱが色づいていることに気付きました。


歴史館の庭園まで上がってくると・・・
黄金色の銀杏並木!!
2か月前との違いに驚きや感動の声が。
「いちょうさんがぼくたちをごしょうたいしてくれてるみたいだね。」との声も。




旧水海道小学校舎内の見学。
中には,日本で1番古いピアノが置いております。
園長先生が,即興で「エリーゼのために」を弾いてくださいました。




庭園で思い切り走ったり,鬼ごっこをしたり,葉っぱを拾ったりした後,
お弁当を食べました。











昼食後は,消防署見学。
始めに,映像で消防署のお仕事について見ました。


その後,消防署の車両について一つ一つ分かりやすくお話していただきました。







帰りも30分かけて,幼稚園まで歩いて帰りました。
はな組もほし組も往復よくがんばりました。


令和3年3月17日
すぎのこブログ♯3~指導の流れ~
すぎのこ学級に通級した際の、指導の流れについて紹介します。
(1)手洗い・消毒
入室したら,感染症予防のため,親子で一緒に手洗い・消毒をしていただきます。お子様の検温も行います。

(2)準備
靴下を脱ぎ,シールノート(出席カード)等を準備します。

(3)指導開始
◆挨拶や自己紹介をします。
・元気に挨拶や自己紹介をして,教師や友達とのやりとりを楽しみます。また,自分の言葉が相手に伝わる喜びを感じたり,相手の話に耳を傾けたりすることができるようにしています。

◆鉄棒,マット,トランポリンを使って体を動かします。
・運動の発達は全体的なものから部分的なものへ,粗大なもの(体)から微細(手先など)へと発達していくことから,のびのびと体を動かし,体幹を鍛えることができるよう取り入れています。

◆小集団での活動や個別指導を行います。
・「集団の中に入れない」「友達とのやりとりが難しい」「指示を聞いて行動に移すことが難しい」「遊びのルールが守れない」「落ち着きがない」などの様子が見られるお子様には,小集団での活動を取り入れていきます。
友達や教師とのやりとりやゲーム等を通して遊ぶ中で,人とかかわる楽しさを味わったり,コミュニケーションをとるために必要な言葉を身に付けたりできるようにします。また,ルールのある遊び等を通して,指示をよく聞いて行動したり,ルールや順番を守って遊んだりできるようにしていきます。
また,状況に応じて個別指導を行います。得意なところを伸ばしたり,苦手なところを克服できるようにしたりと,個々の姿を見極めながら活動を選んでいきます。

・「言葉の発音に誤りがある」お子様には,個別での構音指導を行います。お菓子を用いて舌の体操をしたり,ゲームを交えながら音の出し方を練習したりと,楽しみながら活動できるようにしています。正しい音を獲得することで,人前で発言したり,自分の思いを表現したりすることへの自信にもつなげていきたいと考えています。 (感染症感染拡大防止のため,アクリル板を使用して指導を行っています。)

◆シールノートを記入します。
・日付や天気などを,スタンプで押したり,鉛筆で書いたりします。集中して机に向かう時間とし,見る力を育み,文字や数字に触れる機会を作っていきます。

◆片付けをして、終わりの挨拶をします。

(4)保護者の方とのやりとり
教師から今日の指導のねらいをお伝えします。
お子様の姿を保護者の方と共有させていただき,成長を一緒に感じていきたいと思っています。心配事等があればお話ください。

(1)手洗い・消毒
入室したら,感染症予防のため,親子で一緒に手洗い・消毒をしていただきます。お子様の検温も行います。


(2)準備
靴下を脱ぎ,シールノート(出席カード)等を準備します。


(3)指導開始
◆挨拶や自己紹介をします。
・元気に挨拶や自己紹介をして,教師や友達とのやりとりを楽しみます。また,自分の言葉が相手に伝わる喜びを感じたり,相手の話に耳を傾けたりすることができるようにしています。

◆鉄棒,マット,トランポリンを使って体を動かします。
・運動の発達は全体的なものから部分的なものへ,粗大なもの(体)から微細(手先など)へと発達していくことから,のびのびと体を動かし,体幹を鍛えることができるよう取り入れています。


◆小集団での活動や個別指導を行います。
・「集団の中に入れない」「友達とのやりとりが難しい」「指示を聞いて行動に移すことが難しい」「遊びのルールが守れない」「落ち着きがない」などの様子が見られるお子様には,小集団での活動を取り入れていきます。
友達や教師とのやりとりやゲーム等を通して遊ぶ中で,人とかかわる楽しさを味わったり,コミュニケーションをとるために必要な言葉を身に付けたりできるようにします。また,ルールのある遊び等を通して,指示をよく聞いて行動したり,ルールや順番を守って遊んだりできるようにしていきます。
また,状況に応じて個別指導を行います。得意なところを伸ばしたり,苦手なところを克服できるようにしたりと,個々の姿を見極めながら活動を選んでいきます。


・「言葉の発音に誤りがある」お子様には,個別での構音指導を行います。お菓子を用いて舌の体操をしたり,ゲームを交えながら音の出し方を練習したりと,楽しみながら活動できるようにしています。正しい音を獲得することで,人前で発言したり,自分の思いを表現したりすることへの自信にもつなげていきたいと考えています。 (感染症感染拡大防止のため,アクリル板を使用して指導を行っています。)


◆シールノートを記入します。
・日付や天気などを,スタンプで押したり,鉛筆で書いたりします。集中して机に向かう時間とし,見る力を育み,文字や数字に触れる機会を作っていきます。

◆片付けをして、終わりの挨拶をします。


(4)保護者の方とのやりとり
教師から今日の指導のねらいをお伝えします。
お子様の姿を保護者の方と共有させていただき,成長を一緒に感じていきたいと思っています。心配事等があればお話ください。

令和3年1月19日
造形あそび~粘土で全身を使って遊んだよ~
9月28日(月曜日)
水戸市内でアトリエ教室の先生である,西木先生に来園していただき,
粘土を使って造形遊びをしました。
1人1キロずつの粘土。
始めに,袋を開けて,粘土を「ちぎる」ことから。
指先で粘土を「ちぎる」ことは,指先の力を思いのほか使います。
なかなか難しい作業でした。







1キロの粘土をちぎったら、ビニール袋に入れて・・・

全身で,粘土をこねていきます。
粘土を足で思い切り踏むことなんて,初めての経験。
粘土が薄く平らになるまで踏み続けました。
「たのしーい!」



次に、平らにのばした粘土でお団子をつくりました。



丸めた粘土を「投げる」ことも楽しみました。


投げた粘土は,スタンプをしながらくっつけて集めて・・・

グループごとに集めた粘土を積み上げて・・・


ほし組は,グループごとに,
はな組は,クラスごとに,細長くひも状にした粘土をつなげていくことに。


はな組も長くつながりました。
つなぎ目をうまくつけるために,自然に友達と協力する姿も。


年長ほし組もいつの間にか3つのグループで作ったものがつながり,
分岐のある「道」に。


普段遊んでいる粘土あそびと違って,全身を使ってダイナミックに粘土あそびを楽しむことができ,
多くの子が約1時間半,粘土あそびを存分に楽しむことができました。
年長ほし組は,次の日も,グループごとに粘土をどれだけ高く積めるかゲームを楽しみました。
水戸市内でアトリエ教室の先生である,西木先生に来園していただき,
粘土を使って造形遊びをしました。
1人1キロずつの粘土。
始めに,袋を開けて,粘土を「ちぎる」ことから。
指先で粘土を「ちぎる」ことは,指先の力を思いのほか使います。
なかなか難しい作業でした。













1キロの粘土をちぎったら、ビニール袋に入れて・・・

全身で,粘土をこねていきます。
粘土を足で思い切り踏むことなんて,初めての経験。
粘土が薄く平らになるまで踏み続けました。
「たのしーい!」






次に、平らにのばした粘土でお団子をつくりました。






丸めた粘土を「投げる」ことも楽しみました。



投げた粘土は,スタンプをしながらくっつけて集めて・・・


グループごとに集めた粘土を積み上げて・・・



ほし組は,グループごとに,
はな組は,クラスごとに,細長くひも状にした粘土をつなげていくことに。




はな組も長くつながりました。
つなぎ目をうまくつけるために,自然に友達と協力する姿も。




年長ほし組もいつの間にか3つのグループで作ったものがつながり,
分岐のある「道」に。




普段遊んでいる粘土あそびと違って,全身を使ってダイナミックに粘土あそびを楽しむことができ,
多くの子が約1時間半,粘土あそびを存分に楽しむことができました。
年長ほし組は,次の日も,グループごとに粘土をどれだけ高く積めるかゲームを楽しみました。
令和2年9月28日
園外保育~県立歴史館へ~
9月11日。
県立歴史館まで徒歩で園外保育へ行きました。
今回は,はな組も一緒に。
はな組は,入園して以来,初めての園外保育です。
事前に、道路の歩き方などを確認してから出発。
小学校の先生方が見送りに出てくださいました。


途中,木陰で休憩。


ススキや常磐線を眺めながら,アメをなめたり,水分補給をしたりしてエネルギーチャージ。


すっかり秋空になった大空の下,
頑張って歴史館下のハス池まで歩きました。
まだ,ハスの花が咲いていたので,ハスの花を見ながら池の周りを散策。
花が咲き終わった後のものもたくさんあるのを見て、
「(花が咲き終わったものは)シャワーみたいだね。」と話す姿も見られました。


水車や古民家を見ながら,歴史館庭園まで歩きました。

歴史館内では,昔のくらしについて企画展をやっていたので,見学をしました。
写真は,はなぐみしか撮れませんでしたが,クラスごとに企画展と常設展のどちらも見学しました。
企画展。昔の道具が実際に触れるコーナーがありました。
蚊帳。

黒電話。

井戸。

2階常設展。
小学生以上の向きの展示ですが,興味をもって見ている子もたくさんいました。

昼食は,庭園でお弁当。





昼食後は,広い庭園で,鬼ごっこやかけっこ、だるまさんがころんだなどをして遊びました。



県立歴史館まで徒歩で園外保育へ行きました。
今回は,はな組も一緒に。
はな組は,入園して以来,初めての園外保育です。
事前に、道路の歩き方などを確認してから出発。
小学校の先生方が見送りに出てくださいました。




途中,木陰で休憩。



ススキや常磐線を眺めながら,アメをなめたり,水分補給をしたりしてエネルギーチャージ。




すっかり秋空になった大空の下,
頑張って歴史館下のハス池まで歩きました。
まだ,ハスの花が咲いていたので,ハスの花を見ながら池の周りを散策。
花が咲き終わった後のものもたくさんあるのを見て、
「(花が咲き終わったものは)シャワーみたいだね。」と話す姿も見られました。




水車や古民家を見ながら,歴史館庭園まで歩きました。


歴史館内では,昔のくらしについて企画展をやっていたので,見学をしました。
写真は,はなぐみしか撮れませんでしたが,クラスごとに企画展と常設展のどちらも見学しました。
企画展。昔の道具が実際に触れるコーナーがありました。
蚊帳。

黒電話。

井戸。

2階常設展。
小学生以上の向きの展示ですが,興味をもって見ている子もたくさんいました。


昼食は,庭園でお弁当。









昼食後は,広い庭園で,鬼ごっこやかけっこ、だるまさんがころんだなどをして遊びました。






令和2年9月11日
避難訓練
9月4日。
避難訓練。
今月は,地震の後,火事がおきた,という設定の避難訓練を行いました。
防災頭巾をかぶり,園庭へ避難した後,小学校の校庭の方へ避難するということも
今年度は初めて体験しました。
「お・か・し・も」の約束をみんなで改めて確認しました。


避難訓練。
今月は,地震の後,火事がおきた,という設定の避難訓練を行いました。
防災頭巾をかぶり,園庭へ避難した後,小学校の校庭の方へ避難するということも
今年度は初めて体験しました。
「お・か・し・も」の約束をみんなで改めて確認しました。



令和2年9月4日