ブログ
5月26日(金):プランターにベゴニアを植えました
この日の整美・園芸委員会の活動は、プランターへの定植です。事務補の先生から作業手順の説明を聞き、早速作業に取り掛かりました。まずは、有機培養土をプランターに入れていきます。最初は恐る恐る土に触れていた子供たちですが、フカフカした土でどんどん作業効率がアップしていきました。次に、市から配付されたベゴニアの苗を植えていきます。2色のバランスを考えながら、各自のセンスで植え進めました。今後は水やりを頑張り、長くきれいな花を楽しめたらと思いました。
5月23日(火):今日の献立は「煮じゃあ」
今日の給食は、「G7広島サミット献立」でした。G7サミットとは、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7か国と欧州連合が参加して毎年開催される会議で、12月には水戸市でも関係閣僚会合が開催されます。参加国の食文化や伝統を知ってもらうため、給食では5月から12月に毎月参加国の献立を提供していきます。
広島県の郷土料理「煮じゃあ」は、広島県備後地方の方言で、畑から収穫した季節ごとの食材を使い、1年を通して親しまれている煮物や煮びたしのことです。この機会に、給食を通して世界の料理や食文化について一緒に学んでいきましょう。
5月20日(土):「す・て・き」があふれたスポフェス2023Ⅱ
5月20日(土):「す・て・き」があふれたスポフェス2023
5月20日土曜日、緑小グラウンドにて"スポフェス2023"
今年度のめあては、「す・て・き」(す…スポーツマンシップを大切に、ルールを守って取り組もう)(て…テキパキと考えて行動しよう)(き…協力して助け合おう)でした。
どの種目にも一生懸命に取り組む子供たちの姿が見られました。
【スポフェス2023第1部1・3・6年生】
5月18日(木):給食にパインアップル登場!
今日の給食の時間。外は気温が37℃の真夏日でした。厳しい暑さの中、給食に冷凍パインアップルが登場!直前まで冷やして提供しました。子供たちは大喜び!おいしく冷たいパインアップルを味わいました。
5月17日(水):整美・園芸委員会が草取りをしました
整美・園芸委員会の活動の一環として、スポフェスに向けた除草作業を行いました。5・6年生が、中休みと昼休みの時間の一部を使って、当日自転車置き場になる周辺をきれいにしていきました。作業を進めるうちに鎌の使い方も上手になり、草の根を切って、引き抜いていきました。「草取り楽しい」「きれいになって気持ちいい」という声も聞こえてきました。当日、来てくださる保護者の方に気持ちよく参観してもらえるよう頑張っています。みんなで、スポフェスを成功に導きたいと思っています。
5月12日(金):スポフェス練習の様子です!
20日のスポフェスに向けて、練習を頑張っています!今年は3学年ずつの開催です。校庭からは掛け声や歓声が聞こえてきます。「み・ど・り・お・か!♪」(みとちゃんダンスより)お隣の緑岡幼稚園生も応援に来てくれています。
5月9日(火):2年生が野菜の苗植えをしました!
2年生が生活科で野菜の苗植えをしました。ミニトマト、キュウリ、ナス、オクラ、ヤングコーンなど、子供たちは、おうちの方と一緒に選んだ苗を持ってきて、優しく丁寧に植木鉢に植えました。お水もあげて、大きく育つのを楽しみにしています。
5月2日(火):第1回避難訓練を行いました
地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍のため、全校児童で一斉に実施するのは4年ぶりでした。「お・か・し・も」を合言葉に、安全に素早く非難するための練習です。細かな計画を立てていたのですが、約1,000名の児童が一斉に非難することで、新たな問題点も浮き彫りになりました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」という、魂のこもったお話もありました。本番はない方がいいのですが、今後も万が一の時に役立つ訓練にしていきたいと思います。
4月28日(金):1年生を迎える会が開かれました!
運営・集会委員会が中心となり、「1年生を迎える会」が開かれました。3年ぶりに全学年が体育館に集っての会でした。1年生入場!5年生が花のアーチを掲げると「わあ~っ!」という歓声が上がりました。6年生と手をつないで入場する1年生も笑顔です。委員長さんの「歓迎の言葉」では、緑岡小のよいところの紹介や分からないことはいつでも聞いてくださいという優しい言葉掛けがありました。その後は、学校紹介や緑小クイズで盛り上がりました。2年生からは「アサガオの種」、3年生からは「折り紙」、4年生からは「メダル」がプレゼントされました。最後は、1年生全員で「ありがとうございました。よろしくお願いします。」と大きな声でお礼が言えました。最後に校歌を歌いました。とても温かいな会でした。