Since 00354263
Monthly 00000286

行事カレンダー

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログ

10月2日(月):陸上記録会の壮行会を行いました

練習の様子から 緑中生の応援 5年生応援団による応援6年生代表の決意表明 校長先生からのエール 5年生実行委員会

 5年生の実行委員が中心となり、「陸上記録会がんばろう集会」がオンラインで開催されました。最初は、種目ごとの練習の様子と代表による抱負発表の動画を視聴しました。6年生のクラスでは大いに盛り上がっていました。続いて、緑中生からの力強い応援をいただきました。その後、5年生による応援が廊下いっぱいに広がって行われました。6年生に力を与える、素晴らしい応援でした。4日(水)の本番では、緑小のみんなが応援していることを忘れずに、精一杯がんばってきてほしいと思います。

令和5年10月2日

10月2日(月):オンラインで表彰をしました

表彰1 表彰2 表彰3

 オンラインで表彰式を行いました。今回は、9月に行われた「第62回市体育祭市民競技大会」のサッカー競技のU-9部で準優勝、U-10部で優勝、U-11部で優勝したSC水戸に所属して頑張っている皆さんの表彰でした。大きな優勝カップも授与されました。自分の特技を生かし、頑張る「みどりおかっ子」に大きな拍手を送りたいと思います。

令和5年10月2日

9月29日(金):5年生が「思春期の心とからだ」の講演会を開催しました

はじめの言葉 思春期アドバイザーの先生方 公演の様子

 5年生とその保護者が、いばらき思春期保健協会の思春期アドバイザーの3名の先生方を講師にお迎えし、「思春期の心とからだ」というテーマで講演会を開催しました。思春期の入口にいる子供たち、自分の身体の変化に戸惑い、悩んでいる子も少なくないと思います。また、その保護者もどのように話をしたらよいか悩んでいる方もいらっしゃると思います。その一つの手がかりとなる講演会だったのではないでしょうか。身体の急激な変化は、心の不安を引き起こすものです。そんな時は一人で悩まず、親や先生方に相談してほしいと思います。

令和5年9月29日

9月28日(木):今日の給食は、チキンコンソメピラフ!

きゅう1 きゅう2 きゅう3 きゅう4

今日の給食は、チキンコンソメピラフ、牛乳、ハムフライ、グリーンサラダでした。

ピラフのお米は、「クリスタルライス」といううるち米8割、もち米2割を配合したアルファ化米です。汁気を吸い込んだクリスタルライスはとても重く、具材と一緒に混ぜて仕上げました。調理員さんが一生懸命混ぜて出来上がったピラフです。子供たちは、珍しい混ぜご飯をとても喜んで食べていました。「チャーハンおいしい!」と、ピラフをチャーハンと思って食べている児童もいました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

令和5年9月28日

9月28日(木):お月見会をしました

お月見会1 お月見会2 お月見会3

 「中秋の名月」を明日に控えたこの日、みどり学級、わかば学級が合同でお月見会を開きました。ススキを飾って雰囲気を盛り上げ、団子づくりに挑戦しました。生地をこねたり、丸めたり、ゆでたりと役割分担をして取り組みました。最後は、きな粉をまぶしたり、みたらし風にアレンジしたりして試食しました。明日のお月見本番が楽しみですね。

令和5年9月28日

9月27日(水):緑中との交流が行われています

交流の様子1 交流の様子2 交流の様子3

 この日は、中学1年生が小学校の校庭に来てくれ、3年生との交流活動を行いました。鬼ごっこで小学生が中学生を追っかけながら、楽しく遊んでもらっていました。中学生も、懐かしい校庭で全力疾走していました。隣接型小中一貫校ならではの取組です。

令和5年9月27日

9月27日(水):委員会活動の紹介

体育委員会1 体育委員会2 体育委員会3

 体育委員会の活動の様子です。本校では、体育科の教育課程を工夫し、全学年同じ用具を使った学習を同じ時期に行うようにしています。現在は、朝の時間に委員会の子供たちが手分けして、マットや跳び箱をセッティングし、授業での活動時間がたくさん取れるようにしています。午後の授業は高学年に割り当てられているので、使用後の後片付けをしています。昨年まで取り組んできた「体育大好き推進事業」の素晴らしい遺産と言えます。

令和5年9月27日

9月27日(水):落花生の収穫をしたよ!

らっかせい5 らっかせい6 らっかせい3 らっかせい2らっかせい1 

今日は、みどり・わかばの畑に実った落花生をみんなで収穫しました。5月の連休明けに、牛乳パックに種をまき、その後花壇に移植して大きくなるのを待ちました。「落花生って土の中で育つんだね」「どうやってとるの?」「わあっ!カナヘビだ!」「ナメクジもいる」子供たちにとって多くの発見があるすてきな体験でした。

令和5年9月27日

9月26日(火):2年生が遠足に行ってきました

サイエンス体験1 サイエンス体験2 サイエンス体験3サイエンス体験4 サイエンス体験5 屋上で昼食

 2年生が日立シビックセンターへ遠足に行ってきました。最初に、天空劇場で「太陽への旅」を疑似体験しました。3年生からの理科の学習に大いに役立つ内容でした。その後、科学館で様々な実験や体験をしました。電磁石や慣性の法則を使った実験、ロボットによるお絵描き、偏光レンズの不思議体験、人力発電体験、竜巻実験など、今は仕組みが分からなくても、将来何らかの関りがあるだろうと思われるものが多く、子供たちは夢中で取り組んでいました。昼食は、海の見える屋上で、お家の方に作ってもらったお弁当をみんなで食べました。いい思い出ができました。

令和5年9月26日

9月25日(月):緑中との交流活動の復活です

交流活動1 交流活動2 交流活動3

 コロナ禍のため、しばらく中断していた緑中との交流活動が復活しました。この日は、5年生の2クラスが緑中のグランドで中学3年生と「けいどろ」をしました。爽やかな秋空の下、泥棒になった子供たちは、警察に捕まらないよう思いっきり走り回っていました。いろいろな場面で、中学生がさりげなくリーダーシップをとってくれ、楽しいひと時になりました。

令和5年9月25日
オプション