ブログ
学力診断のためのテスト2日目
1・2年生は、本日も学力診断のためのテストに臨みました。今日は英語、数学、社会の3教科が行われました。どのクラスも真剣に取り組んでおり、日頃の学習の成果が発揮しようとしていました。
来週は3年生の教育相談が予定されており、県立高校の受検校決定が控えています。最後の最後まで粘り強く挑戦できるよう応援しています。
学力診断のためのテスト・AED研修がありました
今日は、1・2年生を対象に学力診断のためのテストが実施されました。日頃の学習の成果を発揮しようと、頑張っている生徒が多く見られました。
また、午後からは、2年生を対象とした救急救命研修が行われました。保健体育の授業で学習したAEDの使い方や胸骨圧迫の仕方について、水戸救急普及協会の方々に実技指導していただきました。
放課後は、本校教職員を対象に救急救命研修が行われました。緊急時対応の仕方や人工呼吸を含めた胸骨圧迫の仕方など、より具体的に実技指導していただきました。
そして、本校の卒業生が、救急救命講習会の指導者として来校しました。講師として活躍する姿が、後輩には輝かしく見えたことでしょう。お世話になりました。
今日の様子
今日から、私立高校の一般入試が始まり、本日は水戸啓明高校、茨城高校、清真学園高校の試験が行われました。靴箱に入っている運動靴もいつもより少なく見えます。教室もがらんとした感じがしました。試験を受けた3年生のみなさん、手ごたえはどうだったでしょうか。しばらく試験が続きます。体調を崩さないように自己管理をしっかり行い、万全の態勢で試験を受けてください。応援しています。
1年生は調理実習にむけて基本技能の確認として、キュウリやトマトを切る作業を行いました。中には「初めてキュウリを切った」という声も聞こえました。様々な体験を大切にしてもらいたいです。グループで協力して調理実習を行ってください。
今夜は満月
今日は2025年最初の満月です。1月の満月はアメリカの農事暦で「ウルフムーン」とも呼ばれます。また、今夜は満月に接近する火星の姿も楽しめるようです。明日からは私立高校の一般受験がスタートします。勉強の気分転換で夜空を見上げてみるのはいかかでしょうか。頑張れ3年生!!
3年生 学年末テスト
3年生の学年末テストが実施されました。
休み時間も集中して学習に取り組んでおり、受験への意識の高まりを改めて感じました。
来週から、私立高校の一般入試が始まります。
自分のベストが尽くせるように学習を進めていきましょう!
学習に真剣に取り組んでいます。
3学期が始まり、学習に向き合っています。
3年生は今日から入試が始まり、教室には空席も目立ちましたが、教室に残っている人たちも真剣に自習に取り組んでいました。
3年生は明日が学年末テスト、1・2年生もテストを控えています。冬休みの学習の成果を発揮できることを期待しています。
3学期が始まりました
3学期がスタートしました。
始業式・避難訓練・方面別一斉下校訓練を行いました。
千波佳人の皆さんが飛躍する一年であることを願っています。
3年生は明日から私立高校受験が始まります。自分を信じて、挑戦してください。
健闘を祈っています。
2学期の終業式が行われました
今日は、2学期の終業式がオンラインで行われました。各学年代表からの2学期の反省や校長先生のお話を聞くことで、自分自身の2学期を振り返ることができたと思います。また、生徒指導担当の先生からは、闇バイトの危険性について、年末年始におけるSNS等のトラブル防止について、命を守るためのSOSの出し方についての話がありました。
そして最後に、3か月間理科の授業でお世話になった先生とのお別れの会が行われました。生徒の皆さんへの熱い思いを伝えるお話をいただきました。
千波中学校のみなさんにとって、2学期はどのようなものでしたか?
この振り返りをもとに、来年はさらなる飛躍の年にしてほしいと願っています。
2学期 大掃除とワックスがけ
今日は、学期末の大掃除を行いました。
6時間目終了後、学校内のさまざまな場所で、全校生徒が一丸となり、大掃除を頑張っていました。
放課後は、美化委員の生徒が、各教室でワックスがけを頑張っていました。
週明けの終業式は、綺麗になった学校で気持ちよく迎えられそうです
。
認知症サポーター講座
本日は、水戸市高齢福祉課とNPO法人の方がお越し下さり、3年生対象に認知症サポーター養成講座が行われました。認知症についての知識だけでなく、周りの人たちがどうやって支えていけばよいか、グループワークを交えながらお話いただきました。生徒だけでなく教職員にとってもためになる講座でした。
同じく6校時に、1・2年生は、冬休み前の事前指導をオンラインで行いました。冬休みは自分で自由に過ごせる時間が増えるので、目標をもって生活していけるよう話がありました。
また、何か悩んだり困ったりしたことがあったら、担任や学校、保護者など身近な大人にSOSが出せるようにしてほしいと話を行いました。