Since 00390561
Monthly 00000496

行事カレンダー

2023年12月
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 8 件)

ブログ

2年生自然体験・職場体験の事前指導が行われました

DSC08309 DSC08310 DSC08313

今日の6校時の水戸まごころタイムでは、来週14日(木)に予定されている2年生の自然体験・職場体験の事前指導が行われました。

自然体験では、茨城町にある涸沼を訪れ、漁業の様子や野鳥の様子など様々なお話を直接頂く予定です。また、いかだ体験も予定されています。午後から行われる職場体験では、茨城町や小美玉市の様々な分野の農業を体験する予定となっています。

担当の旅行業者さんからいただいたお話を受けて、自然体験・職場体験への気持ちも盛り上がってきていました。

令和5年12月5日

千波小・中PTA講演会

 IMG_9287 IMG_9290 IMG_9293

本日千波小学校図書室にて、千波小・中PTA講演会が行われました。

講師の先生からは、「義務教育 子供のしつけは 親の義務」という演題でお話をいただきました。

参加して下さったPTAの皆様ありがとうございました。

令和5年12月1日

教育実習指導Ⅱが行われました

DSC08277 DSC08281 DSC08287 DSC08292 DSC08288 DSC08283

本日は、茨城大学教育学部2年次の学生8名が来校し、「教育実習指導Ⅱ」の第3回目の実習が行われました。今日は「教師の仕事の実際を学ぶ」ことをねらいとして、教科担当者と一緒に授業参観や準備・片付け、生徒への学習支援を行いながら実習を進めました。

また、研究協議・講話では、本校職員から教師としての仕事の魅力や、学生生活との違いなどの講話がありました。実習を終えた学生からは「『自由と創造』の校訓のもと、生徒一人一人がしっかりと考え、判断しながら活動を行っている」「校則がない学校はあり得ないと思っていましたが、生徒自身が考え、きちんとした判断を行っている生徒が多くて驚きました。」などの感想をいただきました。本校での実習経験を生かし、未来の先生目指して頑張ってほしいです。

令和5年11月30日

情報モラル教育

 本日、情報モラル教育が全校生徒を対象に実施され、デジタルシティズンシップについて学習しました。一人ひとりが自分事として捉えながら話を聞き、情報端末をどのように活用していけばよいのか考えることができました。情報モラル教育は今後も継続して実施していきます。

情報モラル教育1情報モラル教育2

令和5年11月30日

テスト返却

11月22日、24日に行われた2学期末テストが続々と返却されています。

返ってきたテストを見て、生徒たちは悲喜こもごも……

次は12月12日に実力テストがあります。

気を引き締めて勉強を続けましょう。

令和5年11月28日

あいさつ運動が行われました

本日は、2年3組によるあいさつ運動が行われました。

七十二候の「朔風葉払(きたかぜこのはをはらう)」のとおり、

校内のイチョウもその葉を落としています。

朝の冷え込みが一段と増す中、白い息ともに

元気に「おはようございます。」の声が響き渡りました。

保護者のみなさまも、朝早くからありがとうございました。

IMG_5772IMG_5771IMG_5774

 

 

 

令和5年11月27日

いじめをなくそう人権教室が行われました

1年生を対象に、水戸市人権擁護委員の方を講師に迎え、「いじめをなくそう人権教室」が行われました。

どのクラスの生徒も、真剣に話を聞いたり、考えたりしていました。

4321

令和5年11月24日

2学期期末テストが行われました

DSC08259 DSC08261 DSC08263 DSC08266 DSC08267 DSC08270

22日(水)と24日(金)の2日間に分けて、2学期の期末テストが行われています。

どのクラスでもテストに真剣に向かい、最後まで粘り強く取り組んでいる千波佳人のみなさんが見られています。テストでは「点数が取れた・取れなかった」だけでなく、これまでの学びを振り返り、自分がどこまで理解できたかどうか反省して、今後の学びに生かせるようにしていきましょう。

令和5年11月24日

千波中学校の創立記念日です

DSC08254 DSC08252 DSC08251

今日11月22日は千波中学校の創立記念日です。

平成3年(1991年)4月1日に、県内有数のマンモス校となっていた第二中学校を分離し、千波中学校が開校しました。

開校当初は制服や校歌、校章、校旗、校則等が決まっておらず、当時の生徒代表や保護者代表でそれぞれの検討委員会を組織し、学級や学年、生徒会役員等での話し合い、そして保護者代表との話し合いを行ったうえで決定していきました。

特に、校歌と校章は全校生徒から公募された原案を生かし、アンケートや投票を経て作成されました。そして、開校記念式典が行われた11月22日を千波中学校の創立記念日としました。

 

「よき校風の樹立は全校生徒で」を合言葉に、全校生徒が一丸となって千波中学校のよき伝統づくりを始めた33年前。

先輩方が一から作り上げてきた千波中学校の「自由と創造」の思いを引き継ぎ、次世代の千波中生へと引き継いでいきましょう。

 

現生徒会長から生徒に向けて送られたこのメッセージを、今後とも大切にしていきたいですね。

令和5年11月22日

アンコンに出発します!

DSC08247 DSC08248 DSC08250

吹奏楽部は、小美玉市で行われているアンサンブルコンテスト中央地区大会に出場しています。

午前中、出場するグループごとに練習を行い、お昼過ぎに出発しました。

千波佳人のみなさんの素敵な演奏を期待しています。頑張ってください!

令和5年11月19日
オプション