ブログ
生活科で虫探し&観察(2年)
2年生が生活科で捕まえた虫を観察し、記録カードに書いていました。
たくさんの虫が入ったケースをみんなで興味深く見ている姿が微笑ましかったです。
記録も丁寧に細かく書くことができていました。
算数「合同な図形」(5年)
図工の授業(1年)
この前も紹介しましたが、今日も1年生の図工の授業の様子を紹介します。
袋を使って、生き物を作ってました。
口をパクパクできるところが楽しい様子です。
みんな真剣に作品づくりに取り組んでいました。
時間を守って一斉下校
月曜日は一斉下校です。
最近、一斉下校への集合が遅れ、揃うまでに時間がかかることがあります。
暑い日が続く中、なるべく早く集合し、時間を守って一斉下校ができるよう、5分前集合、時間厳守の意識を高めようと各学級で呼びかけています。
「素早く集合し、外に出たら静かに座って待つ」を徹底していきたいです!
家庭科の裁縫 頑張ってます(6年)
6年生が家庭科で「ト-トバック」を作っています。
ミシンを使ったり、手縫いしたりと、一つ一つ丁寧に縫い進めていました。
素敵なバックが完成しそうで、楽しみですね。
図工「いろみずをつくってあそぼう」(1年)
1年生が図工の学習で色水づくりをしました。
絵の具を水で溶いて、好きな色水を作りました。
たくさんの色水が並び、気分はジュース屋さんです。
気が付けば、自然にごっこ遊びが始まりました!
タブレットの学習(6年)
水戸市のICT支援員さんを講師にお招きし、6年生がcanvaというデザインツールの使い方の学習をしました。
郷土かるたを題材にして、自分なりにかるたに出てくる言葉から想像するデザインを作成します。
さすがは子どもたち。すぐに使い方を覚え、工夫してデザインしていました。
理科の学習(4年)
4年生が理科の学習で「閉じ込められた水の体積はどうなるのか」について実験していました。
みんなの予想は、「変わらない」が一番多く、「大きくなる」「小さくなる」の予想が同じぐらいの人数でした。
さあ、実際はどうなのか?
にこにこ、笑顔で実験に取り組み、押したときの感触を確かめていました。
「水の量を変えるとどうなる?」など、いろいろなパターンで調べます。
そこには、主体的な学びの姿が。次回、結果の確認です!
学校探検(1年)
生活科の学習として、1年生が学校探検を行いました。
班ごとに探検したい場所を3つ選び、行く順番などの計画を立てました。
今日は、計画に沿って実際に探検に出かけました。
それぞれの場所で、歓声を上げながら、いろいろな物を発見してきたようです!
写真は校長室に探検に来た班の様子です。
「運動会のトロフィーだ」「ソファーがあるー」「これは、なあに?」と興味津々でした!
情報セキュリティについての学習(6年)
いきいき出前講座として、6年生が情報セキュリティの学習を行いました。
携帯電話やタブレットを使う際の危険性や気を付けるべきことなどを学びました。
学んだことをこれからの生活に生かし、安全に、適切に通信機器を扱えるようになるといいです。