ブログ
第38回「水戸市少年の主張大会」
本年で38回となる「水戸市少年の主張大会」は,次のような目的で毎年開催されています。
青少年が心身ともに健やかな成長を遂げるためには,社会における自らの在るべき姿を認識し,明確な目標を持つことが大切です。また,青少年を育成する立場にある者は,これら青少年の声に耳を傾けつつ,必要な手助けをしていかなければなりません。このため,中学生による少年の主張大会を開催することにより,青少年の社会に対する関心を高め,将来に向かっての展望を抱かせるとともに,彼らが現在どのような問題と向き合い,どのような意見を抱いているのかについて,社会全体で共に考える機会を得ることを目的とします。
この目的のもと,市内全中学校の代表生徒が作文を発表しました。優秀賞 ・佳作 受賞者の 主張文発表の 動画( 音声)が完成いたしましたので,QRコードからご確認ください。なお,動画(音声)は予告なく掲載終了させていただく場合がございますので,あらかじめ御了承願います。
授業参観・懇談会
12月7日(木曜日),授業参観(5校時)と懇談会(1・2年生)を実施いたしました。
たくさんの保護者の皆様にご来校をいただきました。年末のお忙しい中,ありがとうございました。
授業では,生徒が主体的に学習する姿が見られたことと思います。
また,徒歩や自転車による来校にご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
<1年>
<2年>
<3年>
おいしい給食
今日の給食は,年に1度のお楽しみ「ソフトメン」でした!
「五目汁」との組み合わせ!
そして,「いかの天ぷら」「ごまあえ」!
とても美味しかったです!
ちなみに,昨日はソースとんかつ,みそけんちん汁!
明日は,ビーフカレー!
お楽しみメニューが続きます!
食材生産者の皆様,共同調理場の皆様,いつも美味しい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
第2回学校運営協議会
12月6日,第2回学校運営協議会を開催いたしました。学校では年に3回程度学校運営協議会を開催し,委員の皆様に,学校教育活動について助言をいただいています。今回話し合われた内容は以下の通りです。委員の皆様ご助言,ありがとうございました。今後の教育活動の改善に活かしてまいります。
○授業参観(2時間目)
○2学期の活動の様子について
学習の様子,各行事の様子,部活動の様子等
○「学校の生活のきまり」改定について
現在,生徒会を中心に「学校の生活のきまり」の改定を進めている。
〇今後の部活動の在り方(地域部活動)
土日の部活動の地域移行を市で進めているところである。部活指導員の導入も同様。本校では,陸上部と女子バスケット部で導入している。
<委員の皆様から>一部抜粋要約
・体育祭を実際に観覧したが,とてもよかった。生徒と先生が生き生きしていた。保護者アンケートや生徒の意見を取り入れて運営していけるとよい。
・体育祭の保護者観覧スぺースについては,来賓席を縮小することで,広げるとよい。
・生活のきまりについては,何をどう変えていくのか,生徒会を中心に具体的な原案をつくり提示していけるとよい。
・生活のきまりを生徒が中心となって決めていくのはとてもよい。教師や保護者もそこに加わり三者で合意していく。
・大型ディスプレイを有効に活用しいる授業が見られた。
・各教室の掲示物から,各行事が楽しかったことが伝わってきた。
・掲示物が工夫されており,クラスカラーが出ていた。
・換気のため窓は開いていたが教室の中はあたたかった。廊下との温度差があるので,衣類の調整について注意が必要。
・ロッカーが少し小さい気がした。整理整頓の仕方を工夫する必要があると感じた。
・3年生で税の出張授業があったが,理解が難しい分野なので,専門の人から話を聞くのはとてもよいと思った。2年のキャリアフェスも含め,様々な職業に触れることはよいと思う。これからの生活に役立つ。
・授業の様子や日頃の地域での子ども達の様子から,赤中がよい学校であることがわかる。
・授業では,落ち着いており,生徒が前向きに取り組んでいる様子が見られた。先生が積極的に生徒とコミュニケーションをとっており,よい印象が残った。
・保護者アンケーからも学校側の努力が読み取れる。ただ,項目の中に「そう思わない」という意見もあるので,十分留意する必要がある。
・タブレット等で映像を使用しての授業は,自分の目で確認できるのでよいと思う。
・英語では,ビンゴゲームなども取り入れて楽しく学ぶ様子が見られた。
3年生租税教室
3年生の社会科公民分野では,納税者として経済について考える学習をします。
本日(12月6日)は,税務暑の方をゲストティ-チャーとしてお迎えし,3年生の各学級において租税教室を行い,税について学びました。
中学生も,商品を買ったときに消費税を負担していますから,りっぱな納税者です。今回の学習を通して税について関心を高め,納税者の視点から経済についての学びを深めることを期待します。
いじめ解決フォーラム
本校では,いじめを主題とした道徳授業や学級活動を計画的に実施しています。11月にはいじめの根絶に向け,全生徒がスローガンを考え,まずは学級スローガンを決定,さらに学校スローガンとして「気づけサイン超えるないじめのアウトライン」を決定しました。
そして12月1日,「いじめ解決フォーラム」を開催しました。
各学級において生活委員会が進行し,資料動画「いじめを気をつけるクラスになろう!」を視聴後,『いじめをなくすためにクラスでできることは?』について話し合いました。
本校では,このような活動を通して「いじめは絶対に許されない行為である」「その根絶に向けて誰もが真摯に取り組まなければならない」という意識を醸成しています。
ご家庭においても話題にしていただければ幸いです。
避難訓練
12月1日(金曜日)6時間目に地震→火災を想定した避難訓練が行われました。今回の避難訓練は,開始時刻を事前に知らせずに行いました。生徒たちは,放送や避難指示に従い,避難するときの約束「お・か・し・も」を守りながら迅速に行動をすることができました。
今回のねらいは,「慌てずに身を守る」意識をもつことです。ご家庭においても,災害時の避難行動についてご確認ください。
育成会3地区合同講演会
11月30日(木曜日),赤塚中学校区青少年育成会地域家庭部会主催による令和5年度「3地区合同講演会」を開催しました。赤中学区内各小学校6年生はオンラインにて各教室で聴講しました。
講師として「新潟お笑い集団NAMARA」高橋なんぐ様をお招きして,ご講演をいただきました。
演題は「教育現場向けお笑い講演会『キャリアデザイン』予測不能な未来を生き抜くヒント“生き抜く力”について笑いある楽しい授業」です。
たいへん楽しく,そして,気づきのあるなんぐ先生のお話に,生徒たちはどんんどん引き込まれていき,あっという間の1時間となりました。
なんぐ先生,講演会を企画・準備してくださった育成会の皆様,ありがとうございました。
<生徒感想>
今回のなんぐ先生の講演で「見方をかえれば味方になる」という言葉を聞いて,私はいつも同じ方向からしか見ていなかったのかもしれないと気づくことができました。見方を変えれば,人の新しい良さに気づいたり,物の新しい使い方を思いついたりと,いままで知らなかったことが分かるようになるのかもしれないと気づきました。また,今学んでいることは決して無駄にはならないことも気づかせてくれました。とてもおもしろく教えていただき,あっという間の楽しい時間でした。
今日の講演をきいて,自分が今までネガティブに考えていたこともポジティブに考えれば,体も心も成長するきっかけになるのかなと思いました。この考え方で身の回りの見方を変え,未来を生きぬくヒントを見つけていければと思います。
後期生徒会総会
後期生徒会は,先月行われた選挙にて決定した後期本部役員(2年生・1年生)や後期各種委員会を中心に進められています。
11月20日(月曜日)は,後期生徒会総会が行われました。昨年度はオンライン形式でしたが,本年度は対面式で行いました。
生徒会長や各種委員会委員長が,後期の活動内容や事前質問に対する説明を丁寧に行いました。
また,生徒会長から,校則の見直しについての説明があり,今後,全生徒で取り組んでいくことが提案されました。
後期の生徒会活動は2年生・1年生が主となります。3年生の姿から学んだことを活かして,新たな活動を展開していくことを期待します。
Mito16中学生安全サミット
11月12日(日曜日)に水戸市民会館で,G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合開催記念事業の「Mito16中学生安全サミット」が開かれました。G7サミット開催を記念し,市内16校の中学2年生が身近な安全について各学級で話し合い,学校の代表がまとめ,一堂に会して発表し合いました。赤中の代表4人は「交通事故0を目指して」~自分たちがすべき4つの基礎~と題し,学区には細い道が多く登下校が危険なこと,自転車の乗り方を気をつけること,カーブミラーを設置してほしいことなどをわかりやすく発表しました。事前のリハーサルの様子を新聞取材を受け,記事にもなりました。各校の発表は提言として,高橋市長に手渡され,その後戦場カメラマンの渡部陽一氏の記念講演がありました。代表の4人の皆さん立派な発表ありがとうございました。