このページの本文へ移動
Since 00426371
Monthly 00001811

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

2学年家庭科 マイバッグつくり 

2年生の家庭科は,国田義務教育学校から赤塚中にきていただいている海野先生に,被服分野の学習を教えていただいています。マイバッグつくりとして,ミシンを使った袋の製作,工夫したポケットをつける学習を進めてきました。本日は4クラスで,友達の作品を見合う時間となります。作品をみて,製作した友達のタブレットに「いいね」のコメントを入力していきます。各クラスから5点ほどの作品が,職員室前に展示されました。(お名前は消してあります)

ぜひ,他の学級の友達の作品をみてください。

 

袋1袋2

 

袋3袋5

 

袋6袋7

 

いいね1いいね2

 

いいね3展示

 

 

 

令和7年1月24日

1学年 調理実習 第3弾!  1年4組

本日1,2時間目に,調理実習第3弾1年4組が魚料理に挑戦しました。今回は短縮日課のため,朝から忙しく準備していきました。

野菜の切り方や盛り付けなど,みんなで協力して実習しました。片付けまできちんと・・・。おいしそうに試食する様子がわかります!

 

4魚14魚2

 

4魚34魚4

 

4魚54魚6

 

4魚74魚8

 

4魚94魚10

 

4魚124魚13

 

4魚15

令和7年1月23日

1学年 中学生のための音楽鑑賞会に参加してきました。

1年生は,午後から,芸術館で行われる水戸市の音楽鑑賞会に行ってきました。

今回は,中ヒデヒト音楽隊の皆さんによる演奏です。クラリネット,ピアノ,アコーディオン,津軽三味線の4人のアンサンブルで,一人一人の曲目や4人での演奏で,全9曲聴くことができました。この楽器の組み合わせもなかなかなく,アコーディオン,三味線の演奏も斬新でした。クラリネット奏者の中さんは,CM『キリン一番搾り』の音を演奏しているそうです。(子どもたちが頂いたプログラムには,曲名や演奏者の紹介が詳しく掲載されているので,ご覧ください。)約1時間の演奏会でしたが,芸術館ATMホールで聴くことができる貴重な時間となりました。

 

バス1バス2

 

芸術館1芸術館2

 

芸術館3芸術館4

 

芸術館5

 

令和7年1月22日

本日から3年三者面談,1・2年教育相談 開始!

本日から27日(月曜日)まで,3年三者面談,1・2年教育相談を実施します。

この期間は短縮日課で,3年は5時間まで(木・金曜日は4時間,給食で下校),1・2年生は6時間で16:30完全下校です。部活動もありません。

 

3年生は,私立入試がひと段落。後期受験も控えていますが,今回の面談では,県立に向けての話合いです。県立も今回からWeb出願で,体制が変わります。保護者の方にお願いすることも多くありますので,気をつけて手続きをしてください。面談後には,県立受験確認書を職員室へお持ちください。

 

1・2年生は,教育相談です。普段から二者面談も実施していますが,残り3か月,目標をもって有意義な学校生活となるよう,担任の先生と話をしましょう。

 

県立面談

令和7年1月21日

学力診断のためのテスト 終了!!

1,2年生の学力診断のためのテストが終了しました。(本日欠席者は20日月曜日に3教科実施)テストから解放された・・・生徒たちは,昼休み,時折吹く冷たい風にも負けず,グラウンドで楽しく遊ぶ様子が見られました。

 

昼1昼2

 

昼3

 

水,木曜日はありませんでしたが,本日は部活動ありの日です。本日,土日のどちらか・・・を実施すると,来週からは3年生が三者面談,1・2年生は教育相談(二者面談)となるため,平日の部活動がなくなります。週末に試合や大会等がある場合は,少ない練習時間を有効に活用し,ケガのないように頑張ってください。

★部活動の時間にお邪魔しました。体育館の部活動は準備,準備運動のあたりですみませんでした。また次回,各部を巡ります。創作部も後日また伺います。

 

男バスケ女バスケ

 

バレー剣道

 

陸上男テニス

 

女テニスサッカー2

 

野球2ソフト

 

吹奏楽卓球

 

 

 

 

 

 

 

令和7年1月17日

1年生 調理実習 第2弾!1年1組

調理自習第2弾!15日(水曜日)5・6時間目に,1年1組が鮭のホイル焼きに挑戦しました。

見るとき聞くときは真剣に,楽しく調理していました。野菜を切る包丁の使い方をタブレット撮影しながら,みんなで協力し,無事においしいホイル焼きが完成したようです。

その様子をご紹介します。

 

tyouri 1魚1

 

 

1魚21魚3

 

1魚41魚7

 

1魚61魚5

 

1魚81魚9

 

 

1魚101魚11

 

1魚121魚13

 

残りの魚料理の調理実習の予定は,23日(木曜日)1年4組,29日(水曜日)1年2組です。身支度の準備等を忘れずに!

令和7年1月16日

1・2年生学力診断テスト

本日から2日間,1・2年生は学力診断のためのテストを実施しています。

本日16日は,1時間目国語,2時間目理科を,明日17日は,1時間目英語,2時間目数学,3時間目社会のテストです。

テスト日課で8時30分から始まります。体調を整え,1年間(範囲としては,昨年度3学期の学習内容から・・)の取組,頑張りを発揮してほしいです。

 

ちなみに本校3年生は,昨日15日より,私立高校の一般入試が始まりました。20日頃まで,多い日で40人弱の生徒が試験に挑んでいます。頑張れ!!

 

※テスト実施のため,廊下より撮影

 

学診1学診2

 

 

 

令和7年1月16日

今年度 初 調理実習

現在,本校の家庭科の授業は,水戸市内学校から3人先生が各学年を担当して行っています。1年生担当は,飯富中の福森先生です。3学期,1年生は調理実習から始まります。2学期末から計画を行い,調理から片付けまで2時間続きの時間を確保して実施していきます。第1回目は「鮭のホイル焼き」。野菜やキノコを入れた魚料理です。

1年3組が初・調理に挑みました。

 

身支度を整えて,まずは,先生の切り方,手元を,実際にモニターに映しながら確認です。みんな真剣に見ています。

調理見本

 

指先にも注意しながら,切っていきます。協力体制ができています。

調理1調理2

 

調理3調理4

 

調理5調理6

 

調理7調理8

 

出来上がりをみんなで試食です。

 

出来上がり食事1

 

食事2食事3

 

食事4

 

みんな,おいしく出来たようです。1月は,このあと他の3学級も行います。ぜひ学習したメニューをご家庭でも実践してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年1月9日

3学期が始まりました~始業式~

あけましておめでとうございます。

3学期が始まりました。今朝,登校途中で出会った生徒たちは,「もっと冬休みを‥」や「とうとう始まってしまいますね」と残念そうな表情で登校していきました。しかし,顔をみてかけてくれるみんなの挨拶は,学校運営協議会や民生委員の地域の方がほめてくださるように,3学期のスタートにふさわしく,とても気持ちがよいものでした。

 

本日の始業式は,水戸市内でインフルエンザ等の罹患者が増えているということなどを考え,急遽,久しぶりのオンラインとなりました。オンラインでも,きちんとお話に耳を傾けていました。

 

始業式風景

 

各学年の代表による3学期の抱負について,ご紹介します。(一部抜粋)

1学年代表,4組永山哲平さん。

「1・2学期に,がんばったのは野球です。ファーストはどんなボールがきてもしっかりとらないといけないので難しいポジションです。エラーをしてチームに迷惑をかけてしまうこともあり,そのときは悔しくて,なんでもっと練習しておかなかったんだろうと後悔します。

後悔という言葉を思い浮かべると勉強です。テスト結果が思わしくありませんでした。なんでもっと準備しておかなかったんだろうと・・・

3学期の抱負として,一つ目は,自分の好きなことを優先しないこと。今までは必ずといっていいほど,勉強以外を優先していました。二つ目は,卒業したときに悔いが残らないようにすること。『あの時もっと勉強するんだった』というのは絶対に嫌だからです。

今年は,自分の素晴らしい未来をみすえて,今までの自分を変える年にします。」

 

1年代表3年代表

 

3学年代表4組雪竹和奏さん~最高の日々を振り返って現実へ~

「15年間生きてきた中でも,この1年は特に中身の濃い1年となりました。

クラスについて・・・たくさんの思い出を作ることができました。体育祭では本番に強いタイプだと証明でき,合唱祭では,ペンギンや青い鳥を見事に飛ばせました。最高の日々を過ごせました。

部活動では・・・テニスのことを一番に考えて過ごしてきました。最後の県大会も,自分の力を発揮できなかったし,自分は本気でやってきたつもりだったけれど,それはつもりだったことを実感し,悔しさが残るものとなってしまいました。それでもテニスをやってきてよかったと思えるのは,勝てるようになって,自分が強くなったことを実感できたから,練習が楽しかったからです。先生,コーチ,仲間,家族に感謝。

テニスのコーチや先生は,きつくてもポジティブでいること,積み重ねが大事,雑になった分だけ下手になることなどを教えてくれました。勉強にも生かされましたが,テニスとの大きな違いは,勉強は私には楽しめないというところです。勉強のモチベーションがありませんでした。しかし,ある日テストをやったときに勉強をする目的を見つけました。それは,本番の入試のときの安心感を増やすこと,自分はちゃんとやったから大丈夫だと自信をもって問題を解くためです。

いよいよ私立入試が始まります。勉強を続けて自信をつけて,堂々とやっていこうと思います。」

2学年代表については,欠席のため後日発表していただきます。

 

さらに,本来であれば,儀式のときには校歌斉唱があります。この始業式を機に,指揮と伴奏担当が2年生にかわります。オンラインで紹介しました。指揮は前嶋彩葉さん,伴奏は飯島幸恵さんです。1年間よろしくお願いいたします。

 

校歌担当

 

3時間目から,新しいC週日課での授業でした。あっという間の3学期です。みんな頑張りましょう!!そして,3年生にとっては明日から本格的に私立入試が始まります。体調に気をつけて,自分の力が発揮できますように・・・応援しています。

令和7年1月8日
オプション