ブログ

公共のバスで校外学習 3年生消防署見学

  今日は、3年生の校外学習です。しかも公共のバスを使って移動しました。もちろん、バスの乗り方が学習の一つです。まず、行き先から確かめます。「茨大前行」が来ました。早速、子供たちが「これ乗っちゃだめだよね?」お互いに声を掛け合う姿が見られました。「水戸駅行」が来ました。臨時バスも頼んであったため、手際よく、二手に分かれて乗車しました。バス内でも自分で整理券を取って、お金を確かめて自分で払います。「初めて乗れた!」興奮して話してくれました。消防署では、消防服を着たり、救急車の中を見たり、出動要請がある場面を見たり・・・子供たちは見るもの、聞くもの興味津々でした。まさに「百聞は一見に如かず」でした。事後学習のまとめも自分からどんどんまとめ、学ぶ意欲を感じました。

 

消防署1消防署2消防署3消防署4消防署5消防署6消防署7

令和7年1月16日

ICT支援員の先生とともに

 ICT支援員による算数の授業を行いました。タブレット端末でたし算の答えになるものを元にして、たし算の組み合わせを探します。子供たちが個別に進めるため、いろんな組み合わせの学習が広がりました。1年生が自分で学習を広げていけるのももうすぐです。

IMG_3269IMG_3268IMG_3267

 

令和7年1月14日

書き初め会を実施 6年生

 6年生の課題は「将来の夢」。ちょっと難しい文字も入りますが、新年に相応しいお琴の曲を流しながら、今年も書き初め会を行いました。緊張の空気の中に、満足そうに眺める子供たちの様子が見られました。因みに、将来の夢をインタビューしました。薬剤師、アナウンサー、教師、野球選手、ゲームクリエーター、医者、バスケ選手〜等々。未来が楽しみですね。

IMG_3275IMG_3272IMG_3271

令和7年1月14日

挨拶運動 行いました

 3学期初の挨拶運動を行いました。

 保健委員会の子供たちとともに、民生委員やPTAの皆さん、地域の役員の皆様がたくさんきてくださいました。寒い中ではありましたが、元気に3学期のスタートを切ることができました。

IMG_3248IMG_3250IMG_3254IMG_3256

令和7年1月10日

第3学期始業式 巳年は成長の年!です

 寒さ一段と厳しい朝となりましたが、第3学期始業式を本日、体育館にて行いました。ちょっと緊張した子供たちの表情です。少し早く教室を出発した学級が多かったので、式も早く始め、早く終わりにしました。2年生のお手伝いを頑張る作文発表、歌の指揮、伴奏の子供たちも大変立派でした。

 私からは、巳年の話をしました。へびは、「成長のシンボル、象徴」だからです。へびのように脱皮して、自分の成長を意識できる3学期にしたいものです。3学期、インフルエンザにも負けず、小さな一歩でも確かに前に進んでいることを忘れず、しっかりと目標に向かって進んでいきたいです。

巳年始業式1始業式2指揮作文発表指揮2IMG_3245IMG_3244

 

令和7年1月8日

第2学期終業式 終わりました

IMG_3159 

いよいよ第2学期も最終日となりました。先日、表彰のための集会を昼休みに行いましたが、まだまだたくさんの表彰される児童があり、素晴らしい限りです。マーチングバンドをはじめ、絵画、書写、読書感想文、陸上記録、カルタ大会等々、たくさんの児童が認められ、表彰されました。あらためておめでとうございます。終業式では、堂々とした様子で代表児童作文発表、ピアノ伴奏、指揮、どれを取り上げても素敵でした。有意義な冬休みを送ってください。元気なお顔が戻ってくるのを楽しみにしています。

IMG_3157IMG_3158IMG_3161IMG_3164IMG_3165

 

令和6年12月23日

外国語研修その2

 職員も英語力を日常的に付けようという思いがあり、外国語主任を中心に研修をしました。先日も研修を行いましたが、直接、会話をすることによって、コミュニケーション能力も倍増です。やはり習うより慣れろと言いますが、その通りです。前回より大分、慣れてきました。

 

IMG_3135IMG_3134IMG_3133

令和6年12月20日

おもちゃフェス 大盛況!

 1年生の子供たちが楽しみにしていたおもちゃフェスが18日、開かれました。2年生の生活科の集大成です。「いらっしゃい!」かわいいお店番の登場です。それぞれのワークショップは、大変、工夫されたものでした。1年生がもっともっとやりたい、と楽しそうに言っていました。体験スタンプを集めるのに夢中の1年生でした。

 

 

IMG_3066IMG_3072IMG_3080IMG_3076IMG_3083

令和6年12月18日

ご飯とお味噌汁 今学期最後の調理実習 5年生

 今日は、2学期最後の調理実習です。5年生の家庭科調理実習の献立は、ズバリお味噌汁とご飯です。ご飯のでき方が分かるようにガラスの鍋で炊きます。米粒が浮き上がってくるのがよく分かるのです。子供たちの野菜切り、大分上手になりました。 お味噌汁は煮干しから取りました。協働からの学びの体験、美味しい実りとなっていました。

IMG_3044IMG_3043

令和6年12月17日

2学期の実り おめでとうございます

 今日は、昼休みに2学期の表彰が行われました。たくさんの児童の表彰がありましたので、表彰は終業式にも行われます。果敢にあらゆることに挑戦した皆さん、素晴らしいです。これまでの努力に心より拍手を送ります。さらなる活躍が楽しみです。

 

IMG_3052IMG_3053

令和6年12月16日
オプション