ブログ
主体的な学びへ 研究授業
今日は、水戸市総合教育研究所の先生方を招聘しての授業研究が時間を変えながら全職員全クラスで行われました。
先生方は、夏の引っ越し、新しい教室環境へ作り直しを急ピッチで進めながらも、夏季休業中に指導案作成の協議をしてきました。今日は、その中身、内容をともに学ぶ日でした。先生方もお互いの授業を見合い、放課後に意見交換をしました。我々の今年度の組織目標は、「よさを認める」です。「よさを認める」のは、全ての教育活動に当てはまりますが、手立てを工夫しながら、子供たちがより主体的な学習に臨めるように日々、研究しています。主体的な学習は、今、必要な思考力・判断力・表現力を伸ばします。多様な授業の展開が各教科で繰り広げられてこそ、令和の日本型学校教育の強みになると考えます。授業を磨き合う、こういう時間が我々にとってとても大切な時間です。
マーチングバンド東関東大会出場!おめでとう!全国大会へ
10月1日は、第29回東関東マーチングコンテストが開催された日です。
子供たちは、朝早くから集合し、千葉県成田市に向けてバス2台で出発しました。大所帯のマーチングバンド部ですが、どの子にもちょっと緊張感が漂うそんな朝でした。今回は一般の高校の体育館で行われ、通常と違う開催で、しかも順番のくじ引きでは一番最初でした。にも関わらず、子供たちはしっかりとした態度で臨んでいました。前回の県大会に比べ、音もしっかり出て、演技・表情も満面のスマイル、足並みも自信が感じられました。各楽器パートごとに審査員の方々がいらっしゃる大会でしたが、見事全国大会の切符を手にすることができました。心よりおめでとうございます!よかったね。
保健の授業でブレインストーミング 4年生
今日の4年生の保健の授業は、直接、養護教諭の先生が指導に当たってくださっています。
思春期の身体の変化について、真剣にかつ仲間で協働の授業を創ろうとしていました。ブレインストーミングでは、思春期の身体の変化だけでなく、健康にいいことを取り上げ、積極的なウオーキングアップをしてから本題のブレインストーミングにチャレンジしていました。
誰もが身近に考えられ、偏見なく学べる工夫を仲間と作り上げていました。自分の身体の変化について考えること、援助要請することを避けることなく、それぞれへ安心も確かめながら、しかも友達や周りの人への気遣いを伴いながら進めることができていました。
陸上記録会練習 あと少しになりました
今日も暑さ予報を確かめながら、6年生が陸上記録会の練習をしました。残すところ、あとわずかな練習になります。本校は、今仮設校舎が校庭に建っているので、なかなか広さを確保することができず、思いっきり練習ができませんでしたが、子供たちなりに工夫して練習してきました。石川小皆んなで心からの応援で送り出したいです。ファイト!石川っ子!
よい歯の子の表彰式 おめでとうございます
今日は、水戸市口腔衛生優良児童生徒の表彰式がありました。
よい歯の子の表彰式に出席したのは、本校は3名です。堂々としたしっかりした態度での表彰式の参加は、大変素晴らしかったです。
これからもよい歯を保つため、しっかりと歯磨きをしていきたいですね。
実り多き 宿泊学習 5年生 その3
学び多き宿泊学習も2日目を迎えました。
昨夜は大分疲れたのか、随分静かに寝息を立ててぐっすり眠る様子が見られました。さらに、朝から揃って体操し、食欲もモリモリ!といった様子でした。しかしながら、飯盒炊爨でのカレーライス作りでは、班の子供たちが協力して頑張る姿があり、おいしく食べる姿には達成感が溢れていました。
帰校した5年生、満足感満面の顔色から次のステップに向けて、さらなる歩みが見えてきそうです。
仲間との絆育む キャンプファイヤー
今日の締めくくりは、キャンプファイヤーです。
ちょうどよい気温になり、外でのキャンプファイヤーがとても気持ちのよい夜となりました。火の神との点火の式では声を揃えて、しっかり臨みました。ゲームやダンスでは、力一杯取り組んでいました。もっともっとと、アンコールをしました。一つ一つが子供たちの心に響いていくのが分かりました。活動を通してどんなにか絆をつくると思います。
仲間と力を合わせて ウォークラリー
楽しい!焼き杉体験 5年生宿泊学習
今日は、待ちに待った5年生宿泊学習です。昨日まで、学級閉鎖の学年もありましたから、どうにか皆んなで元気で参加したいと思っていたところでした。今朝はお陰様で5年生で流行することなく、出発できました。
「一度しかない宿泊学習!自然に親しみ 協力して絆を深め楽しもう!!」の5年生が決めたスローガンのもと、有意義に活動したり、たくさんの思い出つくりをしたりするのが楽しみです。早速、自然の家の先生のご指導のもと、焼き杉板づくりに頑張っていました。ここでしかできない体験、これからも楽しみですね。
わくわくタイム 1年生
1年生の初めてのわくわくタイムがありました。親子の紙飛行機教室でした。文字通り、最初から1年生のわくわくする様子が見られました。クラスごとの色違いの紙が用意され、工夫して飛行機を折る様子が見られました。
実際の飛行のためのお試しの時間では、思わず歓声が上がりました。1年生の歓声とともに、飛行機が舞い上がりました。紙のメダルとともに、終わりの会もお家の人との時間を嬉しそうに過ごす1年生の姿が見られました。お忙しいところ、集まってくださり、ありがとうございました。