ブログ
避難訓練(不審者対応)
本日の6校時に、全校で校内への不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。今回、不審者が簡単に教室に侵入できないように廊下側窓や出入口の内側に机と椅子を使ってバリケードを張りました。その他、避難訓練の担当者からは、不審者が侵入して来た時の様々な対応の仕方について説明がありました。常日頃から自分の命を守れるように意識を高めておきましょう。
3学期がスタートしました
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(水曜日)に3学期始業式をオンラインで行いました。各学年の代表生徒が、学習や生活、部活動や進路などの目標を発表しました。4月からの新しい学年を意識した目標を設定していました。続いて、校長先生からは、今年度のスローガンである「チャレンジしようぜ」を意識しながら、3学期の学校生活も頑張ってほしいという話がありました。
2時間目は全クラスで学級活動を行い、生徒一人一人がそれぞれの目標を立てました。
学年末の大切なこの時期が、生徒の皆さん一人一人にとって充実したものとなるように支援していきたいと思います。
第2学期終業式を行いました
12月23日(月曜日)に、第2学期終業式をオンラインで行いました。各学年の生徒の代表からは、学習や生活で頑張ってきたことや改善していきたいことなど、2学期を振り返る発表がありました。また、学校長からは、2学期の様々な面での生徒の頑張りを称える話がありました。各クラスではモニターを見ながらしっかりとした態度で式に臨むことができました。
12月24日(火曜日)からの冬休み期間、安全や健康面には十分に気を付けながら充実した日々を過ごして欲しいと思います。1月8日(水曜日)の第3学期始業式、生徒の皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。
茨城県アンサンブルコンテストの壮行会が行われました
第59回茨城県アンサンブルコンテストの壮行会を給食時に、オンラインにて行われました。
打楽器三重奏マリンバで、12月21日(土曜日)牛久市中央生涯学習センターにて演奏してきます。
落ち着いて、いい演奏ができるように期待しています。頑張ってください。
1年生の調理実習が行われました。
今週は、笠原小学校から栄養教諭をお招きして、調理実習を行っています。一生懸命に先生の説明を聞いて、「豚肉のしょうが焼き」を調理しました。
みんなで楽しく会食することもできました。
今日の給食は「ソフトメン」です。
12月17日(火曜日)の給食は、1年に1回のソフトメンです。今日の献立は、【ソフトメン・カレー南蛮汁・さつまいもと大豆の甘辛揚げ・昆布あえ・牛乳】です。生徒は慣れない動作で麺を半分にして、おいしそうに食べていました。生徒から「おいしかった」「また食べたい」「おなかいっぱいです」など、笑顔で語ってくれました。
第3回小中一貫ウェブ会議が実施されました
12月11日(水曜日)のロング昼休みの時間に、第3回小中一貫ウェブ会議(笠原小・寿小・笠原中)が実施され、生徒会本部役員の生徒が参加しました。会議のテーマは「黙働清掃」についてです。笠原中では、清掃の始めと終わりに音楽を流し、気持ちを切り替えて清掃に励んでいます。現在、アンケート調査を行い、黙働清掃への意識を高めているところです。引き続き、清掃活動に真剣に取り組める笠原中を目指してまいります。
市内小中学校「水戸芸術館コンサート」
12月7日(土曜日)11:15に吹奏楽部が「市内小中学校水戸芸術館コンサート」に出発しました。
朝から「明るい街づくり」~子どもたちから贈るきずなコンサート~に参加し、終了後、水戸芸術館に向かいました。午前に引き続き、素晴らしい演奏を楽しみにしています。