ブログ
令和7年度 英語プレゼンテーションフォーラム
本日、英語プレゼンテーションフォーラム水戸市大会がありました。本校から5名の生徒が参加しました。今年度のテーマである「茨城の魅力アッププロジェクト」について、国田の旧校舎を利用して茨城の魅力を伝えていく提案をしてきました。水戸地区大会には進むことができませんでしたが、短い準備期間の中で練習を重ねて、本番では今までで一番良いパフォーマンスができました。今回学んだことをこれからの英語の授業やさまざまな活動に生かしていってほしいと思います。本当によく頑張りました!!
外遊びができました
今日は、台風の影響を受け、朝から雨が降ったり止んだりの天気でした。
ここ数週間は、30℃を超える日も多く、熱中症対策のため外で遊ぶことができなかったので、
子どもたちは、休み時間になる度に外の様子を気にしていました。
中休みは、タイミングよく雨も止んだので、外でサッカーや鬼ごっこをして遊ぶことができました。
汗をたくさんかいて、とても満足そうな表情をして教室に戻ってきました。
ランランタイム
本日、異学年交流の、ランランタイムがありました。
今回は、班別ではなく、全校生徒でクイズ大会を行いました。
学年委員会が司会進行を担当し、学校に関するクイズで大変盛り上がりました。
学年を超えて、子どもたちの仲がさらに深まる機会となりました。
1~4年生のワックスがけ
午後に1~4年生のワックスがけを行いました。一生懸命に床を磨いたり、机やいすを運ぶ姿が見られました。4年生は自分の学級だけでなく、1年生の机やいすを運ぶ頼もしい姿が見られました。
いよいよ明日は音楽のつどい
明日の「音楽のつどい」本番に向けて最終練習を5~9年生合同で行いました。
入退場を含め、本番のつもりで真剣に行っていました。
体育館で通しの練習を行った後は、多目的ルームで最終調整を行いました。
予定では、7月11日(金曜日)14:40~、水戸市民会館にて発表になります。
応援よろしくお願いします。
いじめ防止スローガン作成
6~9年生が「なかよしフォーラム」に向けたいじめ防止のためのスローガンを話し合いました。
全校児童生徒の意見を事前にアンケートで集約し、9年生を中心に意見を出し合いながら案を作成しました。
いじめのない、よりよい人間関係に向けて、どんなスローガンとなったのか、発表はもうすぐ児童生徒会から行われる予定です。
第1回定期テスト
後期課程では、第1回定期テストが行われました。
テスト勉強の成果を発揮できるよう、生徒一人一人が真剣に取り組んでいました。
7年生にとっては初めての定期テストでしたが、見直しまでしっかりと行い、最後までやり遂げることができました。
定期テストで見付かった反省点を基に、夏休みまでに課題を1つずつクリアしてけるとよいです。
たなばたの日
中央地区総体 剣道
7月3日、4日に剣道部が中央地区総合体育大会に出場しました。
3日は、女子個人と男子団体、4日は、男子個人と女子団体の試合がありました。
男子団体は1回戦を勝ち抜き、2回戦はシード校に惜敗でした。
女子団体は4人で戦うため、1人不戦敗となったことも響き、残念ながら1回戦敗退という結果でした。
県大会進出はなりませんでしたが、最後まで頑張る姿を見せてくれました。
Some high school students from Anaheim came to Kunita!
6月30日、アメリカのアナハイムから高校生が後期課程の生徒との交流のためにやってきました。オープニングセレモニー、お琴体験、書道体験、クロージングセレモニーと盛りだくさんの内容です。
お琴体験では、本校の8年生がさくらさくらと荒城の月のデモ演奏し、その後、高校生に弾き方を教えました。爪の付け方、押さえる弦の番号と位置など、すべて英語で説明しました。最後には、みんなでさくらさくらを演奏しました。
お琴の次は、書道体験です。最初に、7年生の一人がお手本を見せました。その後、高校生がいくつかの漢字の中から好きなものを選んで、書道に挑戦しました。ここでも、7年生が英語を使いながら、書き方を伝えようと頑張りました。このような体験こそが習った英語を使うチャンスとして相応しいと思いました。高校生が帰るときには、自然と玄関まで見送りに来て、別れを惜しんでいました。本当にすばらしい時間でした。