Since 00232581
Monthly 00000963

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

お知らせ

RSS
2024年2月19日
2024年2月2日
2024年1月17日
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 4 件)

ブログ

昨日、昼休み遊べました

熱中症警戒アラートが発表され、遊びや体育の授業ができない日が続いています。しかし、昨日の昼休みは雨が降る前であったことも幸いしたのか、風が吹き、WBGTの値など遊べる状態になりました。しっかり勉強した後の遊びでもあり、みんな楽しく、嬉しそうでした。

12345678

令和7年7月11日

花壇にきれいな花が咲いています

毎日、暑い日が続いていますが、花壇の花も暑さに負けず、咲いています。委員会の児童が毎朝、水をあげたり、学校用務員さんが除草したりと多くの人が関わり、花壇を整備しているからですね。1年生が育てる朝顔も咲き始めました。どちらもとてもきれいです。最後に、AEDの設置場所を示す表示シールを貼ったのでお知らせします。本校は、中央昇降口(室内)と、体育館の入り口(外)にAEDがあります。

475636

令和7年7月10日

自分でつくってみて

1年生は図工でねんど「いっしょにさんぽ」。ねんどで自分といっしょに散歩する動物などを作っていました。3年生は理科で「音の伝わり方」の授業。糸電話を作り、実際に友達と音が伝わるかどうか確かめていました。5年生は家庭科でボタンのつけ方の練習をしました。なかなかうまくいかない活動もありますが、酒門小児童は、友達と協力し一生懸命取り組んでいます。

111222333444555666

令和7年7月9日

熱中症対策

とても暑い日が続いています。熱中症警戒アラートが発表される日もあり、なかなか外遊びや体育も外でできません。登下校も大変ですが、児童は対策をして、元気に登下校しています。日傘、ネッククーラー、ネックタオルなど。収穫したトマトも水の中にいれて帰ります。皆さん、暑い日が続きますが、お互い声をかけあい、乗りこえていきましょう。

1234567

令和7年7月8日

食に関する授業、理科の授業から

3年生を対象に食に関する授業を栄養教諭と担任が行いました。「バランスよく食べよう」のテーマで、エネルギーのもとになる食べ物や体をつくるもとになる食べ物について学びました。4年生は理科の授業で「とじこめた水に力を加えると体積はどうなるだろうか」の課題で実際にグループで実験をしていました。4年生の皆さん、課題解決はできましたか?

112233445566

令和7年7月7日

酒門読み聞かせ会 会員による読み聞かせ

本日朝、酒門読み聞かせ会の方に来校していただき、5・6年生対象に絵本の読み聞かせを行いました。ケーズデンキスタジアムでの運動会でも進行をしていただいた会員の皆様の読み聞かせに、児童も静かに真剣に話を聞く様子が見られました。次回もどうぞよろしくお願いします。

123

 

令和7年7月4日

4年生の授業で

図画工作の授業では、「まぼろしの花」を児童が描いていました。「あったら、いいな」と思う素敵な花がたくさん描かれていました。隣の算数の授業では、「ひしがたを作ってみよう」との担任の先生からの説明後、はさみでちょきちょき。「あれ?」と、なかなかうまく形にならない児童も。でも、最後は全員が完成し、「やったあ」と歓声があがっていました。

12345678

令和7年7月3日

楽しい給食のあとは清掃もしっかりと

本日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、焼きさば、にらもやしあん、トマ豚汁です。おいしい給食を食べた後は、清掃活動を熱心に行う酒門小児童。きれいになりましたね。

12345678910

令和7年7月2日

スクールロイヤー活用事業

県のスクールロイヤー活用事業を活用し、教職員研修を行いました。あおい法律事務所の弁護士を講師に「もしものとき、どう動く?~いじめと学校責任を法律から学ぶ~」の演題で研修しました。専門家の話を聞き、法律に則った対応等について学びました。

12

令和7年7月1日

ミスト発生装置「涼しい!」

6/27(金曜日)から中央昇降口と西昇降口にミスト発生装置(細かい霧状にした水を空気中に散布することで、周囲の温度を下げる装置)を設置しました。学校用務員さんが取り付けてくれ、早速、下校の際に、児童がその涼しさを体験していました。暑い日が続きますが、酒門小でも熱中症対策を継続して行っていきます。

1234567

令和7年6月30日
オプション