Since 00301430
Monthly 00001985

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 86 件)

ブログ

創立記念集会【1~3年】

本日は、集会委員会による二回目の「創立記念集会」が行われました。二回目は、1年生から3年生が対象です。この日がくるのを楽しみにしていた1年生から3年生は大喜びでゲームに参加し、あちこちから「楽しい」「もっとやりたい」と聞こえてきました。企画した集会委員会の児童からは「準備は大変だったけれど、みんなが喜んでくれてるので、やってよかったなあと思った」と満足感や充実感を感じていることが分かりました。集会委員会のみなさん、千波小学校の創立を祝うと共に、みんなを楽しませてくれてありがとうございました。

IMG_1514 IMG_1517 IMG_1515 IMG_1516 IMG_1518 IMG_1533 IMG_1519 IMG_1535 IMG_1522 IMG_1526 IMG_1520 IMG_1527

令和7年7月17日

練り切り和菓子体験と読み聞かせ

今日は、成人教育委員会 文化講座「練り切り和菓子体験」が行われました。千波地区にお住いの講師の先生をお招きし、『やどかり』と『花火』の和菓子を製作しました。先生に、着色の仕方や形の整え方を丁寧に教えていただき、参加者の皆さんは無事に作り上げることができました。食べるのがもったいないぐらい、とてもかわいく綺麗に仕上がりました。とてもよい体験をすることができました。計画を立ててくださった成人教育の皆さん、ありがとうございました。

IMG_1499 IMG_1500 IMG_1501 IMG_1504 IMG_1505 IMG_1506 IMG_1508

 

午後には、桜並木さんによる読み聞かせが行われました。けんちゃんの登場や大きく映し出した絵本を見て、子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。

IMG_1509 IMG_1513

令和7年7月16日

歯科保健集会【保健委員会】

給食の時間に、保健委員会による「歯科保健集会 ~きちんと歯を磨こう~」の動画を全クラスが視聴しました。歯ブラシがいろいろな動物のところに行って歯を磨こうとする紙芝居「はぶらしちゃんと!」をもとに、歯ブラシの大切さを伝えました。紙芝居のあとは、大事な歯を守るために、『ご飯を食べたら歯みがきをすること。歯みがきをしたらもう食べないこと。お菓子やジュースを食べすぎないこと。好き嫌いなく何でも食べて丈夫な歯を作ること。虫歯じゃなくても定期的に歯医者に行ってみてもらうこと。』をしようという話がありました。最後に、歯みがきクイズもあり、歯みがきの大切さを実感しました。今日の食後の歯みがきは、一段ときれいに頑張りました。大事な歯を守るために、1日3回、食後にしっかりと歯を磨きましょう。

IMG_1480 IMG_1481 IMG_1483 IMG_1484 IMG_1485

令和7年7月15日

千波かるた【3年生】

今日は、社会福祉協議会の方を招いて3年生が「千波かるた」を行いました。最初に、昔の水戸の様子(チンチン電車、セスナ機による広告配りなど)や昔の道具について話してくれました。次に、昔遊びの道具を見せてくれました。けん玉、こま、缶ぽっくり、竹とんぼなど、いろいろな道具を見て、子どもたちは目を輝かせていました。その後、ダイダラボウが千波湖や桜川を作った話の実演を見せていただきました。最後に、千波かるたがどのようにしてできたのか話を聞きました。いろいろな話を聞くことができた有意義な時間となりました。

IMG_1466 IMG_1468 IMG_1469 IMG_1472 IMG_1475 IMG_1477 DSCF0583 DSCF0585 IMG_1478

令和7年7月14日

水戸市音楽の集いに参加

7月11日(金曜日)に本校の吹奏楽部(59名)が、水戸市音楽の集いに参加をしました。水戸市音楽の集いは、今年で82回となり伝統のある音楽の集いです。場所は、新しい水戸市民会館でした。演奏した曲は、「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」で、音の強弱があり素晴らしい演奏でした。8月には、県の吹奏楽コンクールがあります。さらに練習をして、県大会以上に出場できるように頑張ります。

IMG_7011IMG_7017

IMG_7018IMG_7019

IMG_7020IMG_7021

令和7年7月11日

創立記念集会【4年~6年】

昨年度50周年を迎えた千波小学校ですが、令和7年6月1日(日)に、51回目の創立記念日を迎えました。そこで、集会委員会が中心となって、創立記念集会を行いました。第一音楽室や英会話室など、いくつかの教室を使用して「射的」「もぐらたたき」「魚釣り」など7つのブースがあり、それぞれ好きなブースに行って、ゲームに参加することができます。集会委員会が、創立記念日をみんなで楽しめるように計画を立て、準備してくれました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。1年生から3年生は、別日に行う予定です。

IMG_1443 IMG_1446 IMG_1447 IMG_1449 IMG_1451 IMG_1454 IMG_1457

令和7年7月10日

授業風景【1、2年生】

本日は、1、2年生の1時間目の授業の様子です。国語や算数の学習をしているクラスが多かったようです。国語では、登場人物の気持ちを考えたり、作文を発表して友達の質問に答えたりしていました。算数では、ワークシートを使ったり、水のかさを確認できるような実物が用意されていたりしました。大型提示装置で課題を分かりやすくしたり、タブレットを使って写真を撮ったりする活動など、子どもたちの興味・関心を高める工夫をしていました。

IMG_1428 IMG_1429 IMG_1431 IMG_1432 IMG_1434 IMG_1436 IMG_1438 IMG_1439 IMG_1440 IMG_1442 

令和7年7月9日

授業風景【5、6年生】

5,6年生の1時間目の授業の様子です。国語や外国語、算数、理科と、各クラスで時間割に沿って授業を行っていました。学習している教科は異なりますが、どのクラスも共通しているのは、子どもたちが意欲的に授業に参加をしていることです。また、大型提示装置やタブレットを使って、図や資料を提示することで、何を学習するのか、課題は何なのかを視覚から分かりやすくする工夫などをしています。たくさんのことを学んで、興味・関心をどんどん広げていってほしいですね。もうすぐ夏休みに入ります。いい機会なので、体験をしたり地域の伝統行事に参加したり、興味を深めたり、充実した夏休みを過ごしてください。

IMG_1415 IMG_1416 IMG_1417 IMG_1418 IMG_1419 IMG_1420 IMG_1421 IMG_1422 IMG_1423 IMG_1424 IMG_1425 IMG_1426

令和7年7月8日

学校図書館オリエンテーション【1年生】

学校図書館支援員による学校図書館オリエンテーションが、1年生に行われました。紙芝居を用いて、本の借り方や返し方、本の扱い方、図書館の利用の仕方などの話を聞きました。真剣に話を聞きながら、子どもたちは目を輝かせていました。読書は情報や知識を得るだけでなく、思考力やコミュニケーション能力も向上させます。もう少しで夏休み。時間を有効に、たくさんの読書をしてほしいですね。

IMG_1401 IMG_1402 IMG_1410 IMG_1411 IMG_1412 IMG_1413 

今日は日本の伝統行事「七夕」です。令和7年7月7日の7並びの年です。短冊に願い事を書いて笹に取り付けました。願い事が叶うといいですね。

IMG_1414

令和7年7月7日

性教育講演会(5年生)

いはらき思春期保健協会による講演「思春期の心と体」を、5年生向けに行いました。近年、児童生徒の身体的生理的発達が早まっている一方、児童生徒を取り巻く社会環境が大きく変化している中で性に関する問題も深刻化しています。そこで、社会環境の変化や誤った性情報に流されることなく、思春期の心と身体の変化について理解を深められるように計画しました。子どもたちは、暑い中でしたがしっかりと話を聞いてました。参加してくださった保護者の皆様も暑い中、ありがとうございました。

IMG_1399 IMG_1400

 

令和7年7月4日
オプション