ブログ
帯分数を仮分数で表すと…【4学年】
4年生の算数科では、分数の学習をしています。今日は、帯分数を仮分数に直す方法を考えていました。「仮分数を帯分数に直したのと逆だね!」「整数の部分を分数に直します」と、それぞれノートに考えを書いていきました。「できました!」先生に丸をもらって得意そうです。同分母の帯分数と仮分数の大きさを比べる問題では「私は帯分数にそろえるのが好き」など楽しそうに解いていました。
クラブ活動
4~6年生のクラブ活動が行われました。運動場では、パンポンクラブ、ソフトボールクラブ、タグラグビークラブが、思いっきり体を動かして、普段はできないスポーツを楽しんでいました。ダンス・バトンクラブは、ボランティアの先生に教えていただきながら、リズムにのって踊っていました。楽しいクラブの時間は、みんな楽しみにしています。
県警本部見学【3学年】
3年生が社会科見学に出かけました。茨城県警察本部です。交通管制センター、通信指令室を見学し、模擬110番体験も行いました。「大きなモニターがたくさんある!」「今、110番の連絡が入った!」「本物の信号機って近くで見るとこんなに大きいんだ」警察の仕事のビデオ鑑賞もあり、警察の様々な仕事について詳しく教えていただきました。3年生の子どもたちは、私たちのくらしの安全を守ってくれる警察の仕事について、感謝の気持ちと共にしっかりと学習してきました。県警本部の皆様、ありがとうございました。
図書館ってすごい!【2学年】
2年生の各学級の生活科の授業で、「町のみんなの施設」の図書館について、図書館支援事業の中央図書館の司書さんに教えていただきました。水戸市内の図書館、特に中央図書館の館内、図書室と図書館との 使用方法や本の種類の違いなどをスライドで紹介してくださいました。図書館には点字の本もあるということで、実際に点字の本を触らせていただきました。質問コーナーでは、水戸市内6図書館を合わせた蔵書数は100万冊を超えるとの答えに、びっくりしていました。最後に紙芝居もあり、「図書館すごい」「今度、図書館で本を借ります!」と興味津々の2年生でした。
自分の良さを伸ばすために【6学年】
6年生の学級活動の時間をのぞいてみたら、「自分の良さとは何だろうか良さを伸ばすためにどんなことをしたらよいだろうか」と先生から投げかけられていました。全体での意見交換やグループでの話合いが、テーマに沿って和やかに進められ、さすが6年生だと感じられました。自分の良さを見つめ直すにあたり、事前のアンケートで友達の良いところを互いに挙げた結果を先生がまとめて、各自のシートに送ってくれていました。級友から寄せられた自分の良いところを読んで、みんな照れくさそうにしながら「めっちゃ嬉しい」と誇らしげでした。学級のよい関係の中で、自分の良さを再確認し自信をもつことができ笑顔がいっぱいでした。
業間なわとび【低学年】
今日から、業間なわとびが始まりました。今日は低学年の日。中休みの時間に、1~3年生全員が運動場に出て、クラスごとに並んで準備体操から始まりました。まずは、前跳びからスタート。それぞれのペースで、一生懸命跳んでいました。「〇回跳べるようになったよ!」回を重ねるごとに、上達していきます。がんばれ!!千波っ子たち。
書き初め【3学年】
今日は、体育館で 3年生が 書き初め会を行いました。3年生は4月から毛筆の学習が始まり、初めての毛筆の書き初め会です。今日は「友だち」と書きます。「春の海」の琴の音色をBGMに、全員が真剣な面持ちで、一斉に書き始めました。一人一人が、始筆・終筆を丁寧に、一画一画心を込めて筆を運びました。学年みんなで、心静かに書き初めを楽しんだ時間でした。
読み聞かせ【5、6学年】
読み聞かせボランティアの方々により、5、6年生に朝の読み聞かせがありました。お正月にちなんでおもちにまつわるお話など、ほっこりした気持ちになりました。また、読み手の方が、それぞれ選ばれた本に合わせて声色や強弱を巧みに操って読んでくださり、子どもたちは本の内容に引き込まれていました。絵はないからと、あえて下を向いて朗読の声だけに聞き入る姿もありました。ボランティアの皆さん、すてきなひとときをありがとうございました。
はりきって3学期スタート【1学年】
3学期がスタートし、1年生の教室でも、張り切って学習が始まりました。学級活動の時間には、3学期の係を決めました。クラスの役に立つために、係の仕事を考えます。体育の時間には、走ったりスキップしたり、後ろ向きで走ったり、思いっきり体を動かしました。縄跳びもがんばっています。道徳の時間には、「どんぐり」というお話を通して、嘘をついたりごまかしたりするのはどんな心か考えました。お話から考えたみんなの意見を聞いて、自分はどうしていきたいかそれぞれが書くことができました。
第3学期始業式
冬休みも終わり、今日から3学期のスタートです。静かだった校内に、子どもたちの元気なあいさつの声と笑顔がもどってきました。体育館での始業式では、校長先生から「3学期はまとめの学期、千波小らしさである『礼儀正しさ』をさらに高めよう」というお話があり、「はい!」という頼もしい返事が聞こえてきました。その後の学級活動では、担任の先生からの3学期に向けた話や、3学期の目標の掲示物作成を行いました。3学期も、千波小の子どもたちの、相手を思いやって行動できる力、心のこもったあいさつに見られる「礼儀」を大切に、子どもたちと共にがんばってまいります。