※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 34 件)
ブログ
水戸清掃工場「えこみっと」
4年生の社会科見学でごみのことを学習しました。
「えこみっと」からの問題です。


Q1□通路の壁と床が白黒なのはどうして?(水戸発祥のゲームです)
Q2□通路の窓ガラスに鳥の模様があるのはどうして?
続いて、ごみ処理の能力について

Q3□一度に何トンのごみをつかむことができるか?
Q4□ごみピットにはどれだけの量のごみをためることができるか。
(1)バケツ30杯分(2)お風呂30杯分(3)小学校のプール30杯分
Q5□燃える・燃えないゴミに分けることが大切なんという?
Q6□3つのRリ・・・・、リ・・・・、リ・・・・覚えていますか。
「えこみっと」からの問題です。


Q1□通路の壁と床が白黒なのはどうして?(水戸発祥のゲームです)
Q2□通路の窓ガラスに鳥の模様があるのはどうして?
続いて、ごみ処理の能力について

Q3□一度に何トンのごみをつかむことができるか?
Q4□ごみピットにはどれだけの量のごみをためることができるか。
(1)バケツ30杯分(2)お風呂30杯分(3)小学校のプール30杯分
Q5□燃える・燃えないゴミに分けることが大切なんという?
Q6□3つのRリ・・・・、リ・・・・、リ・・・・覚えていますか。
令和4年6月28日
計画訪問
本日24日,水戸市総合教育研究所の3名の先生方の訪問がありました。今年度の本校の研修テーマは「協働的・探究的に学び合う児童の育成~表現活動を工夫した授業づくりを通して~」です。これまでの教育方法とICT機器などの新しいもの,互いの良い点を組み合わせながら,より良い授業が行えるよう今後も研修を行っていきます。


















令和4年6月24日
授業参観
本日23日は,授業参観を行いました。今回も,コロナウイルス感染防止対策として,午前中は廊下やベランダからの参観や,参観時間を分けるなど,密を防ぎながら行いました。子供たちは,普段と同じように集中して学習に取り組みました。また,保保派広い教室等を活用して,学年・学級懇談会を行いました。保護者の皆様,ご多用の中,参観していただき,また感染防止対策へのご理解・ご協力の程,誠にありがとうございました。








令和4年6月23日
スポーツ少年団
本校の体育館で練習をしている、ミニバスケットボールチームの「水戸中央ARROWS」がこの週末の県大会に出場します。


本校からの所属選手から、中央地区の結果報告がありました。 がんばれ!!ARROWS


本校からの所属選手から、中央地区の結果報告がありました。 がんばれ!!ARROWS
令和4年6月22日
部活動の様子
クリーン大作戦(6年生)
6年生が家庭科で,「クリーン大作戦」を行いました。学校の中の汚れている場所を探し,どのように掃除をするときれいになるかを考え,昨日実際に掃除をしたのです。6年生が選んだ掃除箇所は,放送室・図書室・体育館・音楽室・1年生図書コーナーの5か所です。ほこりを掃除機や粘着テープで取ったり,小ぼうきで隅のごみを取ったり,どの班も一生懸命働きました。








令和4年6月21日
3年生 町探検
3年生が社会の授業で学区の探検を行いました。土地の活用や高低差,点字ブロックがあるなど,2年生の頃の町探検とは違った視点で,学区の様子を見ることができました。今回の学習で学んだことをまとめ,今後の学習へとつなげていきます。








令和4年6月17日
図書の贈呈がありました
読み聞かせ
今日の朝は,今年度初めての「読み聞かせ」がありました。昔話や絵本など,様々なジャンルの本を,読み聞かせボランティアの保護者の皆様が,読んでくださいました。


また図書ボランティアの皆様に,各学級に配布するコンテナ文庫の選定をしていただきました。今後もボランティアの皆様と連携を図りながら,読書活動を推進していきます。




また図書ボランティアの皆様に,各学級に配布するコンテナ文庫の選定をしていただきました。今後もボランティアの皆様と連携を図りながら,読書活動を推進していきます。


令和4年6月16日
梅雨となかよしになろう
朝の健康タイムで,保健委員会の皆さんが紙芝居を見せてくれました。紙芝居のテーマは,「梅雨と仲良しになろう」で,食べ物が腐りやすいこと,手洗いが大切であること等を分かりやすく物語にしてくれました。2年生に聞いたら,「ばい菌に注意します。」「梅雨は食べ物が腐りやすいと分かりました。」と答えていました。梅雨の時期を,誰もが健康に過ごせるといいですね。保健委員会の皆さん,ありがとうございました。








令和4年6月15日