ブログ
5年生性教育講演会・サボテンの行方は?


本日はオンラインで性教育講演会がありました。5年生は,赤ちゃん誕生から育児までその大変さを陰で支える家族の絆の大切さに気付きました。そして,生命誕生の神秘に引き込まれていたようです。


大好き理科コーナーの一角です。サボテンのお譲り会が開かれるようです。サボテンの下にある用紙に名前を記入して抽選を待つシステムのようです。希望のサボテンが当選するとよいですね。自宅にサボテンさんがやってきたら大切に育ててくださいね。
令和4年7月1日
あまりにも暑すぎて,熱中症指数(WBGT)が高すぎて…。


本日午前9時30分に,運動場とプールサイドの熱中症指数(WBGT)を見に行きました。左が運動場,右がプールサイドです。どちらも「原則屋外での運動をしてはいけない」値「31」を軽く超えています。プールサイドに至っては34を超えてしまっています。本日の運動場での体育・外遊び,水泳学習は現在のところ中止です。本日は学級懇談会が予定されています。これだけ暑いと,オンライン方式で正解だったかもしれません。保護者の皆様,本日のオンライン懇談会よろしくお願いします。
令和4年6月30日
えこみっとに行ってみっと






本日4年生が,水戸市の新清掃工場「えこみっと」の見学に出かけました。教科書からは伝わりにくい,機械化された仕組みや働く人の声,ごみが大きなクレーンで運ばれる迫力を肌で感じ取ってきたようです。見学の最後は質問タイムでした。質問タイムでは,「燃えるごみと燃えないゴミを混ぜて捨てるとどうなるの?」という質問も飛び出しました。SDGsが浸透しつつある中,ごみの分別の大切さや3R【4R】の必要性に気付くことができたようです。えこみっとのみなさん,本日は貴重な体験をさせて頂き,ありがとうございました。
令和4年6月29日
第三の目「視点」で冷静に分析,そして実践・挑戦へ


昨日ほどではないものの,猛暑の中で頑張る5年生を見つけました。熱中症指数は外ほどではないですが,やはり暑いなかでの活動です。マスクを外して運動に臨み,授業中ではありますが,適宜水分補給の時間を設けています。




今日のマット運動は,たくさんのタブレットに囲まれていました。タブレットの動画の模範演技を確認してから練習に取り組んだり,友達に動画を撮影してもらい自分の動きを確認したり,とタブレットを活用した授業でした。各自の修正すべき課題を自ら見つけ,運動の質を向上させる姿が見事でした。百聞は一見に如かずということわざが頭をよぎり,「第3の目の効果は確実にある」と感じた瞬間でした。
令和4年6月28日
見たことがないもの!?




本日4年生は,音楽の授業の一環としてゲストティチャーをお呼びした授業を実施しました。内容は琵琶と詩吟の生演奏の鑑賞です。児童の多くが琵琶の音色や詩吟を生で聴くことが初めてでした。琵琶の演奏が始まると,あっという間に琵琶の音色に引き込まれていきました。
正午過ぎに,国旗柱の近くに設置している「熱中症指数測定器」を見に行きました。すると,見たことのないような数値が警告音とともに表示されていました。
熱中症指数が31以上になると原則,屋外での活動が中止となります。正午過ぎに見た数値は34.3でした。このような数値は,昨年度本校では表示されませんでした。まだ6月,これからの三の丸の夏・日本の夏が心配です。
令和4年6月27日
本日の授業参観ありがとうございました。




霧雨が降り蒸し暑い中でしたが,たくさんの保護者の皆さんに来校いただき,児童はよいところを発信しようと,張り切って授業に臨んでいました。4校時は全てのクラスでタブレットを活用していたようです。昨年度までの授業とは異なる雰囲気を感じた方もいらっしゃるかと思います。

令和4年6月24日
水泳学習実施中




本日は,2つの学年が水泳学習を行いました。水温・気温とも適温でしたが,風が少しあったため,プールから出ると少し寒さを感じたようです。児童の様子を見ながらの短い時間での水泳学習でしたが,どちらの学年も楽しそうに参加していました。前回,機械の不具合で入水の延期を強いられた児童(学年)も「今日は納得!」の様子でした。
令和4年6月23日
個別最適な教師の学び 協働的な教師の学び






本日の放課後,訪問指導の一環として,各先生が実践した授業について振り返る時間を設けました。今日の授業に向けて,先生たちは学習指導案を何日もかけて練り上げ,準備し,本日の公開授業を迎えました。授業の中で,自分の授業は「学校の組織目標」に迫ることができたか,児童は個別最適な学びや協働的な学びができたかなど,相互参観や指導主事の先生からのアドバイスなどから振り返ることができました。この,個別最適な教師の学び(各自の強みを生かした組織目標に迫る指導案作成)・ 協働的な教師の学び(相互参観による授業の振り返りとアドバイスの提供・共有)を踏まえて,本校では授業改善に取り組んでいきます。
令和4年6月22日
いい日 旅立ち


廊下にあったたくさんの蛹が今朝一斉に羽化していました。総勢15匹程度のモンシロチョウが窓際で休んでいたり,廊下を飛んでいたりと美しい光景でした。今日は天候に恵まれたので,旅立ちには最適な日となりました。モンシロチョウの皆さん。またいつか三の丸小へ帰ってきてくださいね。


本日は,1・2校時と3・4校時に水泳学習を予定していました。しかし,塩素濃度を調整する機械がうまく機能せず,規定値を外れたため,1・2校時の水泳学習は中止となりました。該当学年の皆さん。ごめんなさい。次回の学習日に乞うご期待。中休みには塩素濃度が適正となり,3・4校時は3年ぶりに水泳学習が復活しました。気温31度,水温27度の中,児童は歓声をあげたいところを我慢しながら,水泳学習に取り組んでいました。
令和4年6月21日
探究的な学びin校長室


本日は校長室に素敵なお客さんがたくさん来ました。お客さんの共通項は「探究的な学び」でした。5年生のグループは以前に学校長が,クラスに赴き,職業観をくすぐるミニ講話をしたことがきっかけで結成されたグループです。一枚の模造紙に飛行機について詳細にまとめてきました。自分たちが興味をもったことを深堀して広げる。まさに探究的な学びのワンシーンでした。天晴!!5年生。


続いて,5時間目に小さな記者たちが,校長室に押し寄せました。校長室に興味津々。タブレットのカメラ機能を活用して「バシャバシャ」どんな風にまとめていくのかな?今からできあがりが楽しみです。がんばれ!!1年生。
令和4年6月20日