ブログ
6年生卒業お楽しみ給食
2月10日,17日,19日の3日間,6年生の「卒業お楽しみ給食」を友の輪ルームで実施しました。
本来なら,6年間の総まとめの意味で自分で栄養を考えて給食を選ぶ「バイキング給食」を実施するはずでしたが,今年度はコロナの影響で行うことができません。
そこで,事前にバランスの良い取り方を学習した上で,通常の給食にプラス一品を添え,飲み物とデザートは選択できるような形で「お楽しみ給食」と形を変えての実施となりました。
友の輪ルームのテーブルにクロスを敷き,花を飾ると豪華な雰囲気です。
給食中は,会話をすることができないので,放送コーナーを設け,ご招待した校長先生をはじめ担任外の先生方に,お話をいただきました。
デザートは,選ぶ順番をくじびきにし,楽しめるように工夫をしました。
静かな中にも,先生方の思い出話にほろっとし,くじにわくわくし,楽しい時間を過ごしました。
6年間の思い出の一つに加えてもらえれば,うれしいです。




令和3年2月22日
全校朝会(2月)
2月の全校朝会です。今年度最後の全校朝会は,1・2年,3・4年,5・6年と3回に分けて行いました。
最初にしらうめ賞や表彰がありました。どの学年もきちんとした態度で臨むことができました。特に高学年の挨拶は圧巻でした。
その後校長先生から,渋沢栄一の話を聞きました。





渋沢栄一と水戸の深い関係や,多大なる功績について学んだりすることができました。
大河ドラマも始まり,水戸がこれからますます注目されることでしょう。
大河ドラマの関係で「藍の種プロジェクト」を実施することになりました。くわしいことは4月になったらですが,新6年生が取り組むことになる予定です。



なかなか全校で集まることはできませんでしたが,それぞれの成長が見られた全校朝会でした。
令和3年2月18日
1年生縄跳び大会
2月12日金曜日,1年生の縄跳び大会が行われました。6年生のお兄さん,お姉さんが励ましながら跳んだ回数を数えてくれました。おかげで1年生もがんばることができました。6年生のやさしさに改めて感動した一日でした。小学校で初めての縄跳び大会の思い出ができました。


令和3年2月12日
4年 星の学習会

今年は,星の学習会を実施しました。
講師に,日本天文学会会員の櫻井先生に来ていただきました。
先生が見つけた新しい星や,その見つけ方の秘訣なども教えてもらえて,子どもたちはとても喜んでいました。

授業では,様々な星の写真を見ながらご講話いただきました。
星についての授業なので,理科室内も暗くして夜と同じような雰囲気で学びました。
「いつも見る空より星がたくさんある!」「ウルトラマンの星はここにあるんだ!」
など,夢中になって話を聞いて楽しんでいました。



星や星座の他にも,季節ごとの太陽の動きの違いや,太陽系内の惑星,月についてなど,たくさん教えてもらいました。
次の皆既日食の時には,この授業を思い出して,感動を味わってくださいね。
この度,子どもたちのためにたくさんのことを教えていただきました櫻井先生,本当にありがとうございました。
令和3年2月11日
読み聞かせ(2月)
2月9日(火曜日)朝の読み聞かせが行われました。
子どもたちは,どんな本を読んでもらえるのかワクワクして待っていました。
今日は,お父様も何人か参加してくださいました。
新しい本との出会いに興味を広げたり,もう一度読んでみようという気持ちをもったりすることができました。
お忙しいところありがとうございました。



令和3年2月9日
春がそこまで・・・
124年ぶりの2月2日の節分が終わり,立春がすぎたとたん,春一番が吹きました。
日が伸びてきて,朝や夕方が明るくなってきましたね。
三の丸小学校の校庭は,元弘道館の敷地だったこともあり,梅の木がたくさんあります。
友の輪ルームの前の早咲きの梅が,だんだん開いてきました。近くに行くといい香りがします。
一足早い春を感じられる場所です。


玄関前も,鬼のお面からお雛様に模様替えです。とても立派な雛飾りで,子どもたちは足を止めて見入っています。
低学年の昇降口にも飾りました。なかなか来校できない時期ですので,せめて写真でお楽しみください。

早速花粉症を発症した人がいます。春が近づくのは嬉しいですが,体調には十分お気を付けください!
令和3年2月4日
水戸市いっせい防災訓練プラスワン
2月4日(木曜日)「水戸市いっせい防災訓練」が実施されました。
午前11時からラジオの放送を校内に流し,放送に合わせて安全行動を取りました。
今回で5回目,日頃の避難訓練の成果もあり,スムーズに行動することができていました。

今日は訓練にプラスワンで「ギュッと!おにぎりの日」でもありました。
給食のかわりに,家庭でつくったおにぎりを持ってきて食べました。
東日本大震災の記憶はない子ども達ですが,先生方のお話を聞いたり当時のことを考えたりした学級もありました。
いつもは分散給食なので,はじめてクラスの友達がそろって喫食をする学級があり,みんなで食べる喜びも感じることができました。
おしゃべり禁止の静かな教室でしたが,にこにこ笑顔で温かい雰囲気でおにぎりをほおばっていました。



令和3年2月4日
保健タイム(2月)
2月の保健タイムのテーマは「食事と健康」です。
黄・赤・緑の食品の理解や,バランスよく食べることの大切さ,朝食をとる大切さや,食事にかかわる人達への感謝などです。
学年に合わせた内容になっています。
給食の時間に「ラビットタイム」で教諭の樋口先生が毎日栄養についてお話をしてくれているので,その経験とつなげて,自分の体のために大切なことを考えたり,たくさんの人に支えられて食事ができることを考えたりしました。
6年生は,感謝の気持ちを伝えるために自分にできることを考えました。
ご家庭でもぜひお話してみてください!




令和3年2月3日
原子力教室(6年生)
1月29日(金曜日)6年生を対象に「原子力教室」を行いました。
茨城原子力協議会からお二人の先生が来てくださり,分かりやすく放射線のことを教えてくださいました。
感染症対策もあり,友の輪ルームでクラスごとに実施しました。
初めに,放射線とはどのようなものかを教えていただき,その後放射線測定器を使って身の回りの放射線を測定しました。
いろいろな資料も用意していただき,放射線についての理解を深めることができました。
放射線は目に見えない怖いものという印象だった児童も,正しい知識を得たことで,安心したり身近に感じたりしたようです。
これからも日常生活とつなげて考えていけるようにしたいと思います。
パンフレットを持ち帰りました。今はまだ休館中ですが,機会があったら原子力科学館にいって学んでみたいですね!





令和3年1月29日
校内書き初め展
1月19日から26日まで校内書き初め展が開催されました。
新しい年のスタートにあたり,すがすがしい気持ちで心を込めて文字を書きました。
今回は学級ごとに書き初め大会を開き,作品を廊下などに展示しました。
一人一人決意をもって書いた文字は,見る人の心を動かす素晴らしい作品でした。
雰囲気を味わっていただくように,一部の写真を載せておきます。ご家庭に持ち帰りましたら,たくさん褒めてあげてくださいね!






令和3年1月27日