Since
Monthly
00000436
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
2021年1月15日
あいさつ運動を実施しました!
new
2021年1月14日
5年生 書き初め会
new
2021年1月13日
令和3年 初の委員会活動です!
new
2021年1月12日
2021年1月8日
※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 34 件)
ブログ
あいさつ運動を実施しました!
1月のあいさつ運動が実施されました。コロナ感染拡大防止の影響により,3校合同ではなくなりましたが,本校代表委員児童が正門に勢ぞろいしました。
タスキをかけ,のぼり旗を持ち,元気にあいさつする声が響きました。また,低学年の児童も寒さに負けずに元気よくあいさつすることができました。コロナ禍でなにかと制限されることが多いですが,1日のスタートとなるあいさつは元気にしたいものです。




タスキをかけ,のぼり旗を持ち,元気にあいさつする声が響きました。また,低学年の児童も寒さに負けずに元気よくあいさつすることができました。コロナ禍でなにかと制限されることが多いですが,1日のスタートとなるあいさつは元気にしたいものです。




令和3年1月15日
5年生 書き初め会
5年生は本日,5・6校時に書き初め会を実施しました。
体育館で2クラスずつ実施しました。密を避けるため,お互いに距離をとって新聞紙を広げ,集中して取り組んでいました。
冬休みに練習していたこともあり,なめらかに筆を動かす児童の姿や1文字1文字丁寧に書いている児童の姿がたくさんみられました。
書き上げた作品は教室前の廊下に掲示しお互いに鑑賞できるようにしています。
![20210115_141559[1] 20210115_141559[1]](manage/contents/upload/60014e27e0316.jpg)
![20210115_141622[1] 20210115_141622[1]](manage/contents/upload/60014e436ad27.jpg)
![20210115_141723[1] 20210115_141723[1]](manage/contents/upload/60014e5d579b8.jpg)
![20210115_141720[1] 20210115_141720[1]](manage/contents/upload/60014e989ed7d.jpg)
![20210115_154732[1] 20210115_154732[1]](manage/contents/upload/60014ef7cfedd.jpg)
![20210115_154907[1] 20210115_154907[1]](manage/contents/upload/60014f2bd22bc.jpg)
体育館で2クラスずつ実施しました。密を避けるため,お互いに距離をとって新聞紙を広げ,集中して取り組んでいました。
冬休みに練習していたこともあり,なめらかに筆を動かす児童の姿や1文字1文字丁寧に書いている児童の姿がたくさんみられました。
書き上げた作品は教室前の廊下に掲示しお互いに鑑賞できるようにしています。
![20210115_141559[1] 20210115_141559[1]](manage/contents/upload/60014e27e0316.jpg)
![20210115_141622[1] 20210115_141622[1]](manage/contents/upload/60014e436ad27.jpg)
![20210115_141723[1] 20210115_141723[1]](manage/contents/upload/60014e5d579b8.jpg)
![20210115_141720[1] 20210115_141720[1]](manage/contents/upload/60014e989ed7d.jpg)
![20210115_154732[1] 20210115_154732[1]](manage/contents/upload/60014ef7cfedd.jpg)
![20210115_154907[1] 20210115_154907[1]](manage/contents/upload/60014f2bd22bc.jpg)
令和3年1月14日
令和3年 初の委員会活動です!
本日,新年初めての委員会活動がありました。5,6年生は学校をよりよくするために,それぞれの委員会で一生懸命活動に取り組んでいました。
運動会で使ったポイントの杭を抜いたり,校内の清掃をしたり,話合い活動を進めたりと高学年としての自覚をもって頑張ることができました。








運動会で使ったポイントの杭を抜いたり,校内の清掃をしたり,話合い活動を進めたりと高学年としての自覚をもって頑張ることができました。








令和3年1月13日
新春!書き初め会(6年生)
今日はどの学年にも先駆けて6年生が書き初め会を実施しました。
学習したことを生かして,文字の大きさや筆順,とめやはらいを意識して「将来の夢」を書きました。一文字一文字,一画一画に気持ちを込めて書こうという姿勢が見られました。小学校生活もあと47日となりました。将来の夢を実現するためにも1日1日を大切に生活してほしいと思います。




学習したことを生かして,文字の大きさや筆順,とめやはらいを意識して「将来の夢」を書きました。一文字一文字,一画一画に気持ちを込めて書こうという姿勢が見られました。小学校生活もあと47日となりました。将来の夢を実現するためにも1日1日を大切に生活してほしいと思います。




令和3年1月12日
令和3年の学校生活がスタートしました!
今日は朝の冷え込みが厳しい中でしたが,子どもたちは元気に登校し,令和3年の学校生活がスタートしました。
教室では担任の先生からの新年のメッセージが出迎えました。








放送による全校朝会は,代表委員会の児童の元気な朝のあいさつから始まります。そして,校長先生のお話,表彰,鬼澤先生の話がありました。
校長先生からは,今年の干支「丑」について,干支に込められた意味などの話がありました。
次に8名の児童の表彰が行われました。
・みんなにすすめたい一冊の本事業300冊県知事賞
・茨城県統計グラフコンクール茨城県政策企画部長賞
・茨城県人権ポスターコンクール佳作
最後に養護教諭の鬼澤先生から,「手洗いと消毒も徹底」「マスクの着用の徹底」「換気の徹底」など,改めて感染症の予防のための「学校生活8の約束」の徹底が呼びかけられました。






教室では担任の先生からの新年のメッセージが出迎えました。








放送による全校朝会は,代表委員会の児童の元気な朝のあいさつから始まります。そして,校長先生のお話,表彰,鬼澤先生の話がありました。
校長先生からは,今年の干支「丑」について,干支に込められた意味などの話がありました。
次に8名の児童の表彰が行われました。
・みんなにすすめたい一冊の本事業300冊県知事賞
・茨城県統計グラフコンクール茨城県政策企画部長賞
・茨城県人権ポスターコンクール佳作
最後に養護教諭の鬼澤先生から,「手洗いと消毒も徹底」「マスクの着用の徹底」「換気の徹底」など,改めて感染症の予防のための「学校生活8の約束」の徹底が呼びかけられました。






令和3年1月8日
本年もどうぞよろしくお願いいたします
新年,明けましておめでとうございます。
本日は冬休みの最終日です。いよいよ明日から学校が再開します。
教職員一同,子どもたちが元気に登校してくることを心待ちにしております。
昨年中は大変お世話になりました。また,ブログをご覧いただきありがとうございました。今年も学校生活の様子をたくさん発信してまいりたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,そして関係の皆様,本年も引き続き笠原小学校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。





本日は冬休みの最終日です。いよいよ明日から学校が再開します。
教職員一同,子どもたちが元気に登校してくることを心待ちにしております。
昨年中は大変お世話になりました。また,ブログをご覧いただきありがとうございました。今年も学校生活の様子をたくさん発信してまいりたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,そして関係の皆様,本年も引き続き笠原小学校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。





令和3年1月7日
楽しい冬休みを!
いよいよ冬休みになりました。
冬休み前の最終日,1年生はお正月を少し先取りして,羽子板にチャレンジしていました。ラリーを続かせるのは少し難しそうでしたが,みんな楽しく,笑顔で遊んでいました。


放送集会では,生徒指導主事の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
・交通事故に十分気を付けること
・スマートフォンやタブレットを使うときのルールを確認すること
・お家の人にもしっかりとあいさつをすること
・1月8日には元気に登校すること
警察からのお知らせ~安全で楽しい冬休みを送るために~を配付しました。ご家庭でもお子さまと確認してみてください。
保護者の皆様,1年間大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
チラシ「警察からのお知らせ~安全で楽しい冬休みを送るために~」(pdf 405 KB)
冬休み前の最終日,1年生はお正月を少し先取りして,羽子板にチャレンジしていました。ラリーを続かせるのは少し難しそうでしたが,みんな楽しく,笑顔で遊んでいました。


放送集会では,生徒指導主事の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
・交通事故に十分気を付けること
・スマートフォンやタブレットを使うときのルールを確認すること
・お家の人にもしっかりとあいさつをすること
・1月8日には元気に登校すること
警察からのお知らせ~安全で楽しい冬休みを送るために~を配付しました。ご家庭でもお子さまと確認してみてください。
保護者の皆様,1年間大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

令和2年12月24日
笠原中学校区小中一貫教育に関する研究紀要
平成30年度から3年間,水戸教育委員会研究指定を受け,笠原中学校区施設分離型小中一貫教育に関する研究を行ってきました。これまでの取組を研究紀要にまとめましたので,是非ご覧ください。
笠原中学校区施設分離型小中一貫教育に関する研究紀要(3年次)(pdf 3.98 MB)
プレゼン資料(pdf 3.01 MB)
資料(pdf 804 KB)



令和2年12月23日
目指せ!オリンピック!ソフトバレーボール!(6年生)
今日は,6年生の体育の授業の一コマです。
現在,ソフトバレーボールの授業を実施しています。最初は,風船から始まり,トスやレシーブなど何回できるのをグループで競い合いました。いよいよソフトバレーボールに変えてトスやレシーブの練習開始です。いろいろな方向に飛んでいくソフトバレーボール。チームの相手に返せるように左右に走り回ってがんばっていました。寒い中でしたが体育館は熱気に包まれていました。






現在,ソフトバレーボールの授業を実施しています。最初は,風船から始まり,トスやレシーブなど何回できるのをグループで競い合いました。いよいよソフトバレーボールに変えてトスやレシーブの練習開始です。いろいろな方向に飛んでいくソフトバレーボール。チームの相手に返せるように左右に走り回ってがんばっていました。寒い中でしたが体育館は熱気に包まれていました。






令和2年12月22日
今日は冬至です!
今日は冬至です。太陽が出ている時間が短く,1年で一番夜が長い日です。
その長い夜を彩るように,街はきれいなイルミネーションが光っています。夜は昼間とは違った表情を見せます。
今,笠原小でも昼間とは違った表情が見られるスポットがあります。それは校舎の増築現場です。ライトアップされた現場は昼間とはひと味違った趣があります。
いつも工事現場を眺めてその進捗を見守る子どもたちですが,この光景は残念ながら見られないのでブログで紹介しますね。いかがでしょうか。
(夜の様子)


(昼間の様子)


その長い夜を彩るように,街はきれいなイルミネーションが光っています。夜は昼間とは違った表情を見せます。
今,笠原小でも昼間とは違った表情が見られるスポットがあります。それは校舎の増築現場です。ライトアップされた現場は昼間とはひと味違った趣があります。
いつも工事現場を眺めてその進捗を見守る子どもたちですが,この光景は残念ながら見られないのでブログで紹介しますね。いかがでしょうか。
(夜の様子)


(昼間の様子)


令和2年12月21日