行事カレンダー
ブログ
七夕飾りつけ
クラスごとに七夕の飾りつけをしました。
一人一人が心を込めて作った飾りと,願いを書いた短冊を笹に飾りつけて完成!
笹は天に向けてまっすぐ育ち,冬の寒さにも負けない強い生命力を備えているので,昔から七夕飾りには,なくてはならないものになっているのだそうです。
子どもたちが自分らしく工夫して製作し,表現する楽しさを味わうことができました。








プール開き
梅雨明けのさんさんとした太陽が照り付ける今日、プール開きを行いました。
暑さを考慮し,遊戯室でプール遊びの約束をよく聞いたり,園のなかよし橋から プールのお清めとお祓いの様子を見たりしました。
神妙にまた,興味津々と様子を見ていた子どもたち。
安全で楽しいプール遊びができるようにみんなでお祈りをして,無事に終えることができました。
今年は何回プールに入れるかな?楽しみです!




6月のお誕生会
今日は6月のお誕生会でした。
6月生まれのお友達を,クラスのみんなでお祝いしました。
インタビューでは,一生懸命答える姿が見られ成長を感じる場面でした。

みんなでお祝いができるよう,誕生会の歌はお誕生児の名前を入れながらみんなで歌います。

ろうそくの火を灯して,電気を消すといよいよ火を吹き消す瞬間です。

お楽しみは,保育実習生によるマジックショーとパネルシアター「くいしんぼうおばけ」でした。


サツマイモ苗植え (ゆり組)
5歳児ゆり組の園児が,稲荷第一小の畑へ行き,サツマイモの苗を植えてきました。
さすが,年長さんなので,安全に注意してスムーズに歩くことができました。
畑に到着すると,先生から苗の植え方をよく聞いて,一生懸命植えることができました。
また「ふわふわしてる。」と土の感触を味わい,「大きくなあれ!」とみんなでお願いしました。
秋の収穫が待ち遠しいですね。
また,ひとつ楽しみが増えました。





春の交通安全教室
6月8日(水曜日) 春の交通安全教室 水戸市生活安全課 交通防犯係 交通安全指導員の方々に来ていただき,春の交通安全教室を行いました。
子どもたちは,DVDや手作りの教材を使っての講話を熱心に見たり聞いたりしていました。
信号機の“赤は止まれ,青は進め,黄色は注意”や“右見て,左見て,もう一度右を見て車が来なかったら道路を渡る”など指導員の方の問いかけにもよく答えていました。
実技では,横断歩道のシートの上を教えていただいたことを思い出しながら,右手を挙げて渡っていました。
大事な命と交通ルールを守って安全に歩けるようにしましょうね。
指導員の皆さんありがとうございました。



稲荷一小 森校長先生ありがとうございました!
稲荷第一小の森校長先生が来園し,「心の天気予報」のお話をしてくださいました。
校長先生が撮影したこども園の青空に浮かぶ雲を見ながら,“雲が何に見えるかな?”の問いかけに子どもたちは,一生懸命考えました。
するといろいろな意見が出ていました。
「わたあめ」「恐竜」「ビックリマーク」「アルファベットのC」「水が流れているところ」などなど・・・・。
子どもたちの想像力は,無限大です。
大人が思いつかない物をたくさん発表していました。
校長先生は,そんな子どもたちに対して,「そうだね」「そんなふうに見えるね」「そうか!」 と共感しながら優しく丁寧に接してくださいました。
そして,「今日のみんなの話してくれたことは,みんな正解です。」と最後にまとめてくださいました。
一人一人,感じたこと,思ったことは違うけれどどれも正解。
子どもたちの思いを日頃から 臆することなく表現できるように,また,受け止めてあげられるようになりたいなと改めて 感じた一場面でした。
子どもたちも,職員も更に校長先生と仲良しになりました。






今日の空の雲でまた何か見えたかな?

常澄認定こども園の1歳から5歳までの子どもたちにとって、「対話的鑑賞」を体験できた素晴らしい時間でした。
稲荷第一小学校へお散歩
今日は年長のゆり組と3歳児のたんぽぽ組とで,稲荷一小の運動会練習を見に行きました。

到着するとすぐに,認定こども園の時の担任を見つけて弾けそうな笑顔で駆け寄ってくる新1年生。

森校長先生にご挨拶をすると,「先生のこと覚えている?」の声掛けをしてくださいました。
校長先生を真剣に見つめる子どもたち。






小学校に入学して今日でまだ1か月と3週間とは思えないほど,お兄さんお姉さんになった表情や,運動会の練習にしっかりと取り組む,一人一人の成長した様子を見せていただき,感動のひとときでした。

また会いに行きますね。
5月の誕生会
令和4年5月19日(木曜日)
今日は5月生まれのお友達の誕生会を行いました。 4月にお休みしたお友達も一緒にお祝いしました。
誕生会の歌を歌って,ケーキのろうそくの火を吹き消し,プレゼントをいただいた後は,おまちかねのお楽しみタイム。
「へんしんトンネル」のお話しのぺープサートです。
トンネルを抜けると言葉が変わるお話を興味津々で見ていた子どもたち。
絵本を見たことがある子もいたようです。
感染症対策のためクラスごとに行いましたが,もも・すみれ組,たんぽぽ組,ちゅうりっぷ組,ゆり組の全園児,一人一人の笑顔が見られて嬉しい気持ちになりました。
給食の誕生会献立“たけのこごはんや鮭のいそべあげ”もおいしくいただきました。
4月生まれ5月生まれのお友達おめでとうございます!大きくなりましたね!
ちゅうりっぷ組
ゆり組
もも・すみれ組
お楽しみ
誕生会の献立
たけのこごはんさけのいそべあげブロッコリーぐだくさんじるメロン
こどもの日祝い会
園庭のこいのぼりが元気いっぱい泳ぐなか,遊戯こどもの日祝い会を行いました。
(感染症対策を考慮し,年齢ごとに3部制にして行いました。)
遊戯室にて,こどもの日にちなんだスケッチブックシアターと絵本「こいのぼりぐんぐんこどもの日」 を見て楽しく過ごしました。






鯉のように元気に逞しく成長していってほしいと思います。
4月の誕生会
令和4年4月21日(木曜日)
今日は4月生まれのお友達の誕生会を行いました。 感染症対策を考慮し,年齢ごとに3部制にして行いました。 誕生児の紹介をして,好きな食べ物や大きくなったらなりたいもの等のインタビューをしました。その後,遊戯室が暗くなると・・・。
大きなケーキにろうそくを立てて,火を吹き消しました。 そして,プレゼントをもらい大満足の4月生まれのお友達。
その後は,先生によるパネルシアターを見ました。とても楽しかったです。
毎月,お友達をお祝いしますので,楽しみに待っていてくださいね。