※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 4 件)
【今日の給食】
ブログ
お弁当の日!
今日は本校独自の「お弁当の日」でした。
親子で「メニューを考える」「食材をそろえる」「作る」「飾りつけをする」などを一緒に行うことで,食事への関心を高めたり感謝の気持ちを育てたりすることをねらって行っています。子どもたちが毎年楽しみにしている取組です。


↑1年生の様子です。担任の先生から「お弁当づくりをするのに何時に起きましたか?」と聞かれると「5時に起きた!」「ママよりも早く起きた!」と元気よく答えていました。


↑2年生の様子です。感染症拡大防止のため,距離をとって静かに食べています。机を寄せて友だちと楽しく会話しながらお弁当を食べることのできる日が早く来てほしいものです。


↑4年生の様子です。どんなお手伝いをしたか尋ねたところ「いっしょにお買い物に行った。」「おにぎりを作った。」「ウインナーを焼いた。」「卵焼きを作った。」「ちくわのなかにキュウリを入れて切った。」などと話していました。
担任の先生も手づくりのお弁当を持ってきていました。


↑子どもたちは,とてもおいしそうにお弁当を食べていました。親子で話し合ったり親子で作ったりすることで,親子の絆が深まったことと思います。片付けも「お弁当の日」の学習の一つです。ぜひ,いっしょにやってみてください。
親子で「メニューを考える」「食材をそろえる」「作る」「飾りつけをする」などを一緒に行うことで,食事への関心を高めたり感謝の気持ちを育てたりすることをねらって行っています。子どもたちが毎年楽しみにしている取組です。


↑1年生の様子です。担任の先生から「お弁当づくりをするのに何時に起きましたか?」と聞かれると「5時に起きた!」「ママよりも早く起きた!」と元気よく答えていました。


↑2年生の様子です。感染症拡大防止のため,距離をとって静かに食べています。机を寄せて友だちと楽しく会話しながらお弁当を食べることのできる日が早く来てほしいものです。


↑4年生の様子です。どんなお手伝いをしたか尋ねたところ「いっしょにお買い物に行った。」「おにぎりを作った。」「ウインナーを焼いた。」「卵焼きを作った。」「ちくわのなかにキュウリを入れて切った。」などと話していました。
担任の先生も手づくりのお弁当を持ってきていました。


↑子どもたちは,とてもおいしそうにお弁当を食べていました。親子で話し合ったり親子で作ったりすることで,親子の絆が深まったことと思います。片付けも「お弁当の日」の学習の一つです。ぜひ,いっしょにやってみてください。
令和3年1月21日
1年生の体育の授業の様子!
冷たい冬の風にも負けず,1年生が元気に体育の授業を行っていました。


↑縄跳びの練習をしていました。あや跳びや二重跳びに挑戦している子もいました。感染症拡大防止のために手袋をつけていました。


↑鉄棒で前回り下りや逆上がりの練習をしていました。先生のアドバイスを聞きながら,逆上がりに挑戦していました。


↑うんていに挑戦していました。軽々と進んでいく子もいました。話を聞いてみると「休み時間もやっているから」と言っていました。普段の遊びを通じて「体を支える」「体全体を使う」などを身に付けていくのだと感じました。


↑教室に戻ったらすぐに手洗いをしています。子どもたちは習慣となっています。


↑縄跳びの練習をしていました。あや跳びや二重跳びに挑戦している子もいました。感染症拡大防止のために手袋をつけていました。


↑鉄棒で前回り下りや逆上がりの練習をしていました。先生のアドバイスを聞きながら,逆上がりに挑戦していました。


↑うんていに挑戦していました。軽々と進んでいく子もいました。話を聞いてみると「休み時間もやっているから」と言っていました。普段の遊びを通じて「体を支える」「体全体を使う」などを身に付けていくのだと感じました。


↑教室に戻ったらすぐに手洗いをしています。子どもたちは習慣となっています。
令和3年1月19日
卒業の日まであと2か月!
今日の午前中,雪が降ってきました。雪に気が付いた子どもたちは,教室から夢中で外を眺めていました。4年生は,授業を一時中断して,みんなで舞い降りる雪をながめていました。


↑今日の雪の様子です。写真ではわかりにくいかもしれませんね。




↑6年生の卒業式の歌の練習がはじまりました。距離をとりマスクを着用しての練習です。
校舎に「旅立ちの日」の伴奏と歌声が響いてくると,卒業式の日が近づいていることを実感します。


↑例年は市総合教育研究所で行われている「市家庭科作品展」ですが,今年度はそれぞれの学校で作品の展示をしています。
昇降口前エントランスホールに展示してありますので,来校した折にぜひご覧ください。


↑今日の雪の様子です。写真ではわかりにくいかもしれませんね。




↑6年生の卒業式の歌の練習がはじまりました。距離をとりマスクを着用しての練習です。
校舎に「旅立ちの日」の伴奏と歌声が響いてくると,卒業式の日が近づいていることを実感します。


↑例年は市総合教育研究所で行われている「市家庭科作品展」ですが,今年度はそれぞれの学校で作品の展示をしています。
昇降口前エントランスホールに展示してありますので,来校した折にぜひご覧ください。
令和3年1月18日
あたたかい1日となりました!
12日(火曜日)はみぞれの降る寒い1日でしたが,うってかわって今日は春を感じるようなあたたかい日となりました。
今日は校舎外や校舎内の様子を紹介します。


↑校庭の梅の花が一輪咲いていました。つぼみも大きくふくらんできています。観察園の横にはマーガレットのようなかわいい花が咲いていました。


↑1年生が育てているヒヤシンスがこんなに大きくなっていました。休み時間から戻ってきた子どもたちは「暑い!暑い!」と上着を脱いでいました。


↑特別支援学級には子どもたちが作った冬の季節の掲示物がありました。ゆきだるまがとてもかわいらしいです。
21日(木曜日)に予定している「お弁当の日」の掲示物がありました。子どもたちの事前学習に使うそうです。


↑左は「こころの木」の掲示物です。各学年の道徳科の学習内容を紹介するもです。
右は「校内ノート展」の掲示物です。どちらも昇降口エントランスホールにありますので,来校した折にぜひご覧ください。
今日は校舎外や校舎内の様子を紹介します。


↑校庭の梅の花が一輪咲いていました。つぼみも大きくふくらんできています。観察園の横にはマーガレットのようなかわいい花が咲いていました。


↑1年生が育てているヒヤシンスがこんなに大きくなっていました。休み時間から戻ってきた子どもたちは「暑い!暑い!」と上着を脱いでいました。


↑特別支援学級には子どもたちが作った冬の季節の掲示物がありました。ゆきだるまがとてもかわいらしいです。
21日(木曜日)に予定している「お弁当の日」の掲示物がありました。子どもたちの事前学習に使うそうです。


↑左は「こころの木」の掲示物です。各学年の道徳科の学習内容を紹介するもです。
右は「校内ノート展」の掲示物です。どちらも昇降口エントランスホールにありますので,来校した折にぜひご覧ください。
令和3年1月14日
元気いっぱいの子どもたち!
今日は,晴天に恵まれました。あたたかな日差しを浴びていると,太陽のありがたさを感じます。古代の人たちが太陽を神様として崇めていた理由がよくわかります。
休み時間はたくさんの子どもたちがグランドに出て,元気いっぱいに遊んでいました。


↑すばらしい青空です。温かな日差しを浴びて,元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。


↑3・4年生が1年生と一緒にドッジボールをしていました。異学年でいっしょに遊ぶ姿は「稲荷一小」のすばらしさの一つです。






↑子どもたちは「なわとび」「鉄棒」「おにごっこ」「ボール遊び」「タイヤ跳び」「ブランコやジャングルジム」など,いろいろな遊びをしています。
外遊びを通して「運動の楽しさ」を感じて欲しいと思います。
休み時間はたくさんの子どもたちがグランドに出て,元気いっぱいに遊んでいました。


↑すばらしい青空です。温かな日差しを浴びて,元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。


↑3・4年生が1年生と一緒にドッジボールをしていました。異学年でいっしょに遊ぶ姿は「稲荷一小」のすばらしさの一つです。






↑子どもたちは「なわとび」「鉄棒」「おにごっこ」「ボール遊び」「タイヤ跳び」「ブランコやジャングルジム」など,いろいろな遊びをしています。
外遊びを通して「運動の楽しさ」を感じて欲しいと思います。
令和3年1月13日
3連休明けの子どもたちの様子!
降雪の予報が出ていたので,子どもたちの登下校時の安全が心配されましたが,みぞれや雨だったので安心しました。
しかし,子どもたちは「グランドで雪遊びをしたかった!」と残念そうでした。


↑冬休みが終わりましたので,身長・体重の測定を行っています。みんな一回りも二回りも大きく成長していることと思います。


↑4年生の書写です。今年の決意を示す漢字1文字を選んで書いていました。「仲」「楽」「進」「明」「熱」「学」などの漢字が多く選ばれていました。


↑6年生の国語です。「冬の訪れ」という題で,冬の季節感あふれる俳句や短歌をつくっていました。「雪」「氷」「霜柱」などの他には「こたつ」「みかん」「鍋」などの季節を表す言葉が使われていました。
しかし,子どもたちは「グランドで雪遊びをしたかった!」と残念そうでした。


↑冬休みが終わりましたので,身長・体重の測定を行っています。みんな一回りも二回りも大きく成長していることと思います。


↑4年生の書写です。今年の決意を示す漢字1文字を選んで書いていました。「仲」「楽」「進」「明」「熱」「学」などの漢字が多く選ばれていました。


↑6年生の国語です。「冬の訪れ」という題で,冬の季節感あふれる俳句や短歌をつくっていました。「雪」「氷」「霜柱」などの他には「こたつ」「みかん」「鍋」などの季節を表す言葉が使われていました。
令和3年1月12日
今日から授業が始まりました!
冬休みが終わり,今日から授業が始まりました。
今日の水戸地方の最低気温は-5度だったそうです。子どもたちは寒さに負けず,元気に登校してきました。
最近,明るいニュースがなく暗い気持ちになりかけていましたが,子どもたちの明るい笑顔に触れて,私たちも元気になれそうです。


↑登校の様子です。「おはようございます。」にまじって「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と言葉を交わす高学年の子どもたちもいました。






↑今日は「めあて」を決めてカードに記入したり,「係決め」の話合いをしている学級が多かったようです。


↑休み時間は寒さに負けず,元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。
冬休み明けの校長の話(pdf 168 KB)
今日の水戸地方の最低気温は-5度だったそうです。子どもたちは寒さに負けず,元気に登校してきました。
最近,明るいニュースがなく暗い気持ちになりかけていましたが,子どもたちの明るい笑顔に触れて,私たちも元気になれそうです。


↑登校の様子です。「おはようございます。」にまじって「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と言葉を交わす高学年の子どもたちもいました。






↑今日は「めあて」を決めてカードに記入したり,「係決め」の話合いをしている学級が多かったようです。


↑休み時間は寒さに負けず,元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。

令和3年1月8日
あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
保護者の皆様,また,地域の皆様には,本校の教育活動にご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年1月1日
稲荷第一小学校長小林文雄


↑令和3年の初日の出です。太陽に輝く校舎が美しいです。
保護者の皆様,また,地域の皆様には,本校の教育活動にご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年1月1日
稲荷第一小学校長小林文雄


↑令和3年の初日の出です。太陽に輝く校舎が美しいです。
令和3年1月1日
県PTA連絡協議会からの表彰を行いました!
前PTA会長の益子さんが県PTA連絡協議会から『永年功労賞』を賞されました。
本来ならば,県PTA連絡協議会主催の推進大会のなかで表彰されるのですが,今年度は中止となってしまいましたので,校長室で表彰を行いました。


益子さんは平成26年度から令和元年度までの6年間,副会長・会長として本校のPTA活動を支えてくださいました。
受賞おめでとうございました。また,長い間,たいへんお世話になりました。
本来ならば,県PTA連絡協議会主催の推進大会のなかで表彰されるのですが,今年度は中止となってしまいましたので,校長室で表彰を行いました。


益子さんは平成26年度から令和元年度までの6年間,副会長・会長として本校のPTA活動を支えてくださいました。
受賞おめでとうございました。また,長い間,たいへんお世話になりました。
令和2年12月23日
明日から冬休みです!
明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。
今日は年内最後の授業日となります。




↑冬休みを迎えるにあたって,放送を使って校長と生徒指導主事から冬休みの過ごし方などについて話をしました。子どもたちは教室で真剣に話を聞いていました。
【校長のお話】(pdf 175 KB)




↑学習のまとめや作品づくりのまとめを行っている学級が多くみられました。


↑クリスマス会を開いている学級もありました。友だちとの間隔をとりながら,ジェスチャーゲームで楽しんでいました。
◎1年間たいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
皆様もよいお年をおむかえください。
今日は年内最後の授業日となります。




↑冬休みを迎えるにあたって,放送を使って校長と生徒指導主事から冬休みの過ごし方などについて話をしました。子どもたちは教室で真剣に話を聞いていました。





↑学習のまとめや作品づくりのまとめを行っている学級が多くみられました。


↑クリスマス会を開いている学級もありました。友だちとの間隔をとりながら,ジェスチャーゲームで楽しんでいました。
◎1年間たいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
皆様もよいお年をおむかえください。
令和2年12月23日