ブログ
私立高校受験事前指導を行いました
昨日は私立高校の推薦入試が行われ、本校も多くの生徒が受験しました。そして来週からは、私立高校の一般受験が本格的に始まります。本日6校時、私立高校一般受験へ向けての事前指導を、オンラインにて行いました。
まず進路指導主事から、受験当日に向けての心構えや注意点などを話しました。その後は、推薦入試を受験した生徒から体験談を聞きました。周りの生徒は興味津々に話を聞き、話を終えた生徒へ、入試の健闘を称えるように温かな拍手を送っていました。最後は、学年主任から全体的な指導とエールを送りました。全国的に感染症が大流行しています。体調管理を万全にして、一般受験に全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!3年生!
第3学期始業式並びに表彰式、生徒会役員任命式を行いました
1月8日(水)第3学期始業式並びに表彰、生徒会役員任命式をオンラインで行いました。表彰は2学期から引き続きの実施で、本日もたくさんの生徒の頑張りを全生徒でたたえ合いました。始業式では、各学年の代表生徒から新年度の抱負が発表されました。1年生の代表生徒からは、今までの中学校生活を振り返り、目前に迫る進級で立派な2年生になれるように頑張るという決意が述べられました。2年生の代表生徒からは、勉強と部活動の2つの大きな目標を掲げ、達成するための具体的な努力事項が述べられました。3年生の生徒からは「受験とは、人生において越えなければならない大きな壁であり、それに向けて地道な努力が必要」という言葉から、受験に向けて全力を尽くす決意が述べられました。
学校長からは、今年1年が充実した年になるよう、「成長」「変革」「新しい挑戦」という3つの言葉を用いた話が述べられました。
保護者の皆様、今学期も本校の学校教育にご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
体育館で屋内テントを建てて、段ボールベッドに寝てみよう!
渡里住民の会安全防災部・渡里地区女性防火クラブの皆さんから、お知らせが届きました。
令和7年1月26日(日)午前9:30~11:30渡里小学校体育館において表題の催し物を実施するとのことです。
簡易の避難所設営の体験や、段ボールの間仕切り、ポップアップ式の簡易テント間仕切り、屋内専用プライベートルームテント、段ボールベットなどの体験が行えるとのこと。見学だけでも大歓迎だそうです。皆さん、ふるってご参加ください。
各種表彰並びに第2学期終業式を行いました
12月23日(月)表彰並びに第2学期終業式を行いました。本来は体育館で揃って実施したかったのですが、寒さや体調不良者への配慮から、オンラインで行いました。たくさんの生徒が表彰となるため、各種表彰は過去何回かに分けて行い、本日はその3回目でした。本日も生徒の頑張りを全生徒でたたえ合いました。終業式では各学年の代表生徒が、今学期を振り返っての作文発表を行いました。2学期は行事もたくさんあり、それぞれの行事にかけた意気込みや当日を迎えるまでの様子、そしてこれからの生活に生かしていきたいことなどが発表されました。また、3年生の代表生徒からは、目前に迫った受験への意気込みも発表されました。2学期の振り返りを生かし、来学期以降も活躍することを期待しています。
保護者の皆様、今学期も本校の学校教育にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
「情報タイム」と「健康タイム」
本校は毎月、「情報タイム」と「健康タイム」を行っています。「情報タイム」は、インターネットや携帯電話、それに伴う情報セキュリティ、デジタルシチズンシップ等に関することを、本校の情報担当教諭が指導しています。今回は「闇バイトに注意」という内容で行いました。
「健康タイム」は、体や成長、健康管理や心に関すること、安心安全な生活に関することを、本校の養護教諭が指導しています。今回はスペシャルゲストも登場し、一緒に健康維持に向けた体操を行いました。毎回、タイムリーな話題を提供しながら、全生徒で共有し、実践することを心がけています。
どんな話があったのか、ご家庭でも話題に出してみてください。
第13回 中学生交流会が開催されました
12月8日(日)水戸市役所にて、水戸市青少年育成会議、水戸市教育委員会主催による「第13回 中学生交流会」を開催しました。水戸市内の各中学校から代表生徒が集まり、テーマに基づいた交流会(ディスカッション)を行いました。本校からは2名の代表生徒が参加しました。テーマは「デジタル・シティズンシップを身に付けるために~未来を生きる私たちが考えるべきこと~」。このテーマは本校が考えました。冒頭、全体へ向けて本校の代表生徒が選定の理由説明を行い、グループディスカッションへ入りました。集まった中学生は午前・午後を通して交流会を行い、このテーマに向けた熱い議論を交わしました。ものすごいスピードで情報化が進む現代社会において、本テーマは中学生の誰もが考えていくべきテーマです。このテーマについて、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
第36回ふれあい渡里まつり に参加しました
12月8日(日曜日)に、ふれあい渡里まつりに参加しました。まず、吹奏楽部はステージ発表でメドレー曲やクリスマスソングを披露しました。会場に集まった皆さんも吹奏楽部の演奏に合わせて、拍手をしたりポーズをとったりしながら演奏を楽しみ、とても盛り上がっていました。また、ジュニアリーダーズの生徒が模擬店などのお手伝いをするなど、ボランティア活動に励んでいました。青空の下、来場客として本校の生徒もたくさん足を運んでいて、笑顔があふれていました。まさに「地域がつくるお祭り」といった様子でした。
3年生対象 幼児とのふれあい活動を行いました
11月中旬から12月上旬にかけて、3年生対象に「幼児とのふれあい活動」を実施しました。すずらん石川保育園に訪問して、学級ごとに分かれて体験を行いました。目的は「幼児の心身の発達や生活について知り、幼児と適切に関わることができる」というもの。幼児を前にして、最初は緊張している生徒が多かったですが、生徒は童心にかえり、楽しく交流することができました。移動を含めて1時間という短い時間ではありましたが、充実した時間を過ごすことができました。3年3組は、合唱コンクールで歌った歌を披露しました。帰り際は、幼児も生徒も別れを惜しむ姿も見られました。生徒の体験活動を受け入れてくださったすずらん石川保育園の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
いじめ解決フォーラムを開催しました
本日の6校時、体育館で「いじめ解決フォーラム」を実施しました。主催は生徒会。生徒会の生徒が役割分担しながら、ロールプレイングを取り入れた「○×それとも△」ゲームを行いながら、全生徒でテーマについて考えるというもの。テーマは「これは『いじめ』?」。今年のいじめ解決フォーラムのスローガンは「見極めよう一人一人が「いじめの境目」を~Not! 傍観者! We are 救世主!~」このスローガンのもと、生徒の日常生活の中でよく起こりそうな事例について考えることで、「いじめ」とは何なのか、何が「いじめ」に当たるのかをみんなで考えることができました。これからは相手の気持ちを考えながら、常に当事者意識をもって「いじめの境目」を見極められるようにしたいですね。