行事カレンダー
ブログ
7/10「2学期制の下で、夏休みに向けた準備を」
7月10日(木曜日)
朝の教室をのぞいてみると、生徒たちは静かに席につき、記録を取るなど落ち着いた様子が見られます。
暑い日が続く中でも、ほとんどの生徒が時間に余裕をもって登校できています。
1年生も入学から3か月がたち、中学校での規則正しい生活が定着してきました。
今年度から2学期制がスタートしました。
昨年までの学期末のあわただしさはなく、生徒たちは夏季休業に向け、通常授業を通じて課題を把握し、夏季休業は課題克服のために計画的に過ごせるよう準備を進めています。
7/10「県総体陸上競技大会へ、本校代表2名が出場」
7月10日(木曜日)
令和7年度県民総合体育大会中学校大会陸上競技が、笠松運動公園陸上競技場で開催されます。
本校からは、中央地区大会を勝ち抜いた共通男子砲丸投げ、共通女子走り高跳びの2名が出場します。
出発時には、本校の代表であるだけでなく、水戸市、中央地区の代表であるという自覚をもち、適度な緊張感をもって大会に臨む姿が見られました。
自己記録の更新を目指し、健闘を期待しています。
7/5「生徒代表が熱弁 水戸市少年の主張大会にて」
7月5日(土曜日)、水戸市総合教育研究所視聴覚ホールを会場に、第40回水戸市少年の主張大会が開催されました。
当日は高橋靖水戸市長、志田晴美水戸市教育長をはじめ多くの方々がご臨席される中、各校の代表生徒が自分の思いや考えを真剣に発表しました。
それぞれの主張には、身近な課題や未来への願いが込められており、聴く側も深く考えさせられる内容でした。
本校の代表生徒は、堂々とした態度で下記について発表を行い、貴重な経験を積むことができました。
代表生徒の発表要約: 「夢をあきらめない」
全盲の金メダリスト高橋勇市さんが、絶望を乗り越え挑戦し続けた生き方を学んだ。
できることに目を向け努力する姿勢に感動し、自分も保育士になる夢へ一歩ずつ進みたいと決意した。
諦めない心が成長を生むと実感し、合格という目標に向け努力を続けたいと思った。
7/3「上海の2校38名が本校を訪問!授業参観と交流会を実施」
7月3日(木曜日)
本日、中国上海市内の2つの中学校(同済大学付属七一中学校、上外静安外国語中学校)から38名の生徒の皆さんが本校を訪問されました。
3校時には各クラスの授業を参観し、日本の中学校での学びの様子を熱心に見学していただきました。
その後、3年生との交流会では、言葉や文化を越えてお互いに興味を持ちながら交流を深め、上海の生徒の皆さんからは記念のプレゼントもいただきました。
気温の高い一日ではありましたが、笑顔あふれる有意義な国際交流の時間を過ごすことができました。
今回の訪問をきっかけに、日中の友好がますます深まることを願っています。
7/3「中央地区大会速報:県大会出場決定、順延の種目も奮闘中」
7月3日(木曜日)
中央地区大会第3日目、軟式野球部、ソフトボール部、バレーボール部、ソフトテニス部が出発しました。
ソフトテニス部女子は、敗者復活戦から県大会出場を目指し、最後まであきらめない気持ちで奮闘を続けています。
また、ソフトボール部・軟式野球部は連日の雷雨の影響で試合が順延となっています。
軟式野球部は2回からの再開予定です。 本日も、保護者の皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。
【本日の出場種目の予定】
種目 | 開始時間 | 会場 | 結果 |
ソフトテニス 男子個人 女子個人 |
9:00 | 水戸市総合運動公園テニスコート | |
バレーボール |
9:00 |
常陸大宮西部運動公園体育館 | |
ソフトボール |
9:00 |
なかLuckyFM公園 | |
軟式野球 |
8:30 対田彦 |
常陸大宮市民球場 |
県大会出場卓球部
女子団体第5位
男子ダブルス富岡晴琉選手、神山來駈選手第3位
女子個人助川実咲選手第五位
7/2「中央地区大会速報:県大会出場決定、順延の種目も奮闘中」
7月2日(水曜日)
中央地区大会初日、女子卓球団体、男子ソフトテニス個人が見事に県大会出場を決めました。
どの部活動も、昨年度の新人大会を上回る成果を目指して力を尽くしています。
サッカー部は強豪・友部中を相手に、前半0‐1の接戦を展開。反撃の機会をうかがいながら最後まで粘り強く戦いましたが、惜しくも得点には結びつきませんでした。
午後からは雷雨が迫り、軟式野球部、ソフトボール部の試合は順延となりました。
本日も天候が不安定な予報ですが、選手たちは気持ちを新たに、県大会を目指して会場へと出発しています。 最後まで全力で挑む姿を応援したいと思います。
【本日の出場種目の予定】
種目 | 開始時間 | 会場 | 結果 |
ソフトテニス 男子団体 女子個人 |
9:00 | 水戸市総合運動公園テニスコート | |
卓球個人 |
9:00 | 常陸大宮市西部総合体育館 | |
バスケットボール |
9:00 対美乃浜学園 |
ひたちなか市総合運動公園体育館 | |
ソフトボール |
12:30 対田彦・勝田一 |
ひたちなか市総合運動公園体育館 | |
軟式野球 |
13:30 対田彦 |
常陸大宮市民球場 |
7月1日(火曜日)の結果
種目 | 開始時間 | 会場 | 結果 |
ソフトテニス | 8:45 | 水戸市総合運動公園テニスコート |
女子団体初戦惜敗 男子個人高橋・寺門ペア敗者復活戦勝利県大会出場 |
卓球 | 9:00 | 常陸大宮市西部総合体育館 |
女子団体対那珂三3-2勝、対田彦3-2勝県大会出場 男子団体初戦惜敗 |
ソフトボール | 11:00 | なかLuckyFM公園 | 対水戸四2-8惜敗、以降雷雨により順延 |
サッカー | 11:00 | ひたちなか市多目的広場 | 対友部0-3惜敗 |
7/1「中央地区大会へ出発 市の代表としての誇りを胸に」
7月1日(火曜日)
市内戦を勝ち抜き、市の代表として中央地区大会への切符をつかんだ本校選手団。本日から中央地区大会が開催されます。
代表としての誇りと責任を胸に、選手たちは緊張感の中にも強い勝利への想いをもって出発しました。
最後まで全力を尽くし、日頃の練習の成果を発揮できるよう応援しています。
早朝からは保護者の方々や卒業生も駆けつけ、温かい声援で選手たちを送り出してくれました。
日頃よりご支援・ご協力をいただいている保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
選手たちが最後まで全力を尽くし、日頃の練習の成果を発揮できるよう、引き続き温かい応援をよろしくお願いいたします。
【本日の出場種目の予定】
種目 | 開始時間 | 会場 |
ソフトテニス 男子個人 女子団体 |
8:45 |
水戸市総合運動公園テニスコート (見川) |
卓球男女 |
9:00 | 常陸大宮市西部総合公園体育館 |
ソフトボール |
11:00 対水戸四 13:30 対田彦・勝田一 |
なかLuckyFM公園 |
サッカー |
11:00 対友部 |
ひたちなか地区 多目的広場 |
軟式野球 |
14:30 対田彦 |
常陸大宮市民球場 |
6/28「発見!ふるさと水戸の魅力大調査(水戸探訪)」
6月28日(土曜日)
来週から始まる中央地区大会に向け、各部活動では最終調整が進んでいます。
本校では、水分補給の声かけや休憩時間の確保など、熱中症対策を徹底しながら、選手たちは集中して練習に取り組んでいます。
当日、力を十分に発揮できるよう、体調管理にも気をつけながら、本番に向けて一丸となって準備を進めています。
吹奏楽部は、3年生にとって最後となる夏のコンクールに向け集中した練習に取り組んでいます。きっと特別な思いが詰まっていることでしょう。素敵な演奏ができるよう、心から願っています!
男子バスケットボール部は2年生を中心とした、新体制での練習がスタートしました。
引き続き、保護者・地域の皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。
練習終了後は、ソフトボール部の顧問でもある、美術担当者に女子バスケットーボール部の生徒から「美術の授業が楽しみです」とうれしい声がありました。
日々の関わりの中で築かれた信頼関係が、教科への意欲にもつながっていることを実感します。
生徒との温かなつながりが本校の魅力のひとつです。これからも、その関係性を大切にしながら、学びの喜びを育んでいきたいと思います。
6/27「発見!ふるさと水戸の魅力大調査(水戸探訪)」
6月27日(金曜日)
1年生による水戸探訪レポート!
バス移動中もワクワクが止まらず、到着した千波湖ではキラキラと輝く水面に感動。
地域の歴史や産業、文化を支える人々の話を聞き、郷土愛が深まりました。
どんな“水戸の魅力”を発見したでしょう?ぜひ振り返ってみてください。
6/25「内科検診を終えて ~茨城大学ボランティアの皆さんに感謝~」
6月25日(水曜日)
本日は今年度最後の内科検診を実施しました。
午後から第1学年の生徒たちが受診を行い、健康状態のチェックを受けました。
4月からの定期検診を通して、生徒の皆さんが自分の体調管理に意識を高めている様子がうかがえ、教職員一同も大変心強く感じています。
本日の検診には、茨城大学の養護教諭専修課程に在籍する学生2名がボランティアとして参加してくださいました。
検診補助だけでなく、生徒への声かけ等にも積極的に取り組んでいただき、スムーズな運営に大いに貢献してくださいました。
未来の養護教諭としての熱意を間近に触れた生徒たちも、医療・保健の大切さを改めて学ぶ貴重な機会となったことでしょう。
ご協力いただいた茨城大学の皆さん、そして本校校医の松山先生、本当にありがとうございました。