※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 128 件)
ブログ
本日の5校時の授業風景
茨城大学大学院連携職員研修会を開催しました
茨城大学教職大学院との連携による職員研修を実施しました。本校のグランドデザインの具現化に向けての提案や取り組み方についての研修を行い、よりよい学校づくりに向けての活発な意見交換ができました。日頃の学習指導や安心安全な学校環境づくりに生かしていきたいと思います。








令和5年1月30日
今日の給食~上手に「おにぎり」できかな?~
今日の給食は、鮭の塩焼き、しょうが和え、すいとん汁、ご飯、牛乳でした。1889年、山形県鶴岡市にある小学校で「おにぎり・焼き魚・漬物」が昼食として提供されたことが日本の学校給食の始まりだと言われています。そこで、今日は「最初の給食」にちなんで自分で「さけおにぎり」を作りました。おにぎりの具材として、塩焼きした鮭の身をほぐし、ビニールの袋にご飯を入れておにぎりの形ににぎりました。最後にのりを巻いて出来上がりです。工夫しながらおにぎりをつくって、美味しそうに食べる子どもたちの表情が印象的でした。2月8日は「ギュッと!おにぎりの日」です。是非、おにぎりづくりにチャレンジしてほしいです。












令和5年1月27日
朝の堀原小の様子
今朝の堀原小の写真です。校庭や花壇、木々などに雪が積もりました。ベランダにはつららができていました。登校時には雪がちらつき、路面の凍結があちらこちらで見られましたが、子どもたちは寒さに負けることなく、元気いっぱいで登校し、生活していました。6年生の教室近くの壁には、卒業カウントダウンカレンダーが掲示されています。残すところ36日。堀原小でのよき思い出をたくさんつくってほしいです。












令和5年1月25日
校内書初め展
現在、各学年の廊下に「校内書初め会」の作品が展示されています。1年生「お正月」、2年生「はつ日の出」、3年生「友だち」、4年生「明るい心」、5年生「新しい風」、6年生「将来の夢」という文字を書きました。展示は、26日木曜日までです。是非、ご覧ください。




























令和5年1月23日
郷土かるた大会がありました
本日、堀原学区子ども会育成会による「郷土かるた大会&あそぼう会」が、堀原市民センターで行われました。本校からは、5チームが参加し、白熱した大会となりました。また、大会後には「モルック」というフィンランドの伝統的なゲームに取り組みました。「モルック」のゲームに初めて参加する児童がほとんどで、育成会の方々からの説明に熱心に耳を傾け、楽しく活動していました。本校は「分かった」「できた」「嬉しい」と実感できる場を増やすことを組織目標としております。正に、本日の「郷土かるた大会&あそぼう会」は子どもたちにとって「分かった」「できた」「嬉しい」と実感できる場となっており、子どもたちの笑顔が印象的でした。「地域とともにある学校づくり」に向けて、育成会の皆様にご尽力いただきましたことに、心より感謝申し上げます。代表となったチームは、今後水戸市の大会に参加する予定です。みんなで、応援してきたいです。








































令和5年1月21日
ハピネス清潔検査がありました
今日の朝の時間は、ハピネス清潔検査がありました。保健委員が各クラスに出向いて、健康手帳をもとに清潔調べをするとともに、トイレの使い方についての話をしていました。みんなで使う場所を正しく使って、きれいで気持ちのよい生活へとつなげることができるように、保健委員会の児童も活躍しています。



令和5年1月20日
「ぴょんぴょんタイム」がありました
今日の業間に「ぴょんぴょんタイム」がありました。各学年で決められた場所で、個人の目標に合わせたなわとびの練習を行いました。「~ができるようになったよ。」「~の練習をがんばりました。」などの言葉が聞かれました。「なわとび検定カード」を基にして、各自熱心に練習に励んでいます。
-





令和5年1月19日
クラブ活動がありました
今日は、クラブ活動がありました。科学クラブでは「スライム」「スーパーボール」づくりに励んでいました。図工クラブや家庭科クラブでは、一人一人の計画に沿った作品づくりに取り組みました。屋外スポーツクラブでは「リレー」、屋内スポーツクラブは「バドミントン」を楽しくみんなで行っていました。

-







令和5年1月18日
校内書初め会
本日、校内書初め会がありました。
1年生は「お正月」、2年生は「はつ日の出」の文字を硬筆で、3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」、5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」の文字を毛筆で行いました。
1・2年生は教室、3年生からは体育館で実施しました。
体育館では、社会人講師の先生からの細やかなご指導をいただきながら、一人一人が熱心に作品づくりに取り組みました。AETの先生も参加して、日本の文化に触れることができました。
作品は、後日廊下に掲示する予定です。みんなで作品鑑賞するのが楽しみです。













1年生は「お正月」、2年生は「はつ日の出」の文字を硬筆で、3年生は「友だち」、4年生は「明るい心」、5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」の文字を毛筆で行いました。
1・2年生は教室、3年生からは体育館で実施しました。
体育館では、社会人講師の先生からの細やかなご指導をいただきながら、一人一人が熱心に作品づくりに取り組みました。AETの先生も参加して、日本の文化に触れることができました。
作品は、後日廊下に掲示する予定です。みんなで作品鑑賞するのが楽しみです。













令和5年1月17日