ブログ
6年生が救急救命講習を受けました
7月2日(水)、6年生が救急救命講習を受講しました。水戸地区救急普及協会の方を講師にお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
講習では、人が倒れている場面を想定し、まず周囲の安全確認や意識、呼吸の確認、119番通報やAEDの要請、胸骨圧迫の方法などを実践的に体験しました。はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、真剣に話を聞き、何度も繰り返し練習するうちに、力強く心臓マッサージができるようになっていきました。AEDの使い方の説明では、手順を確認しながら、音声ガイドに従って落ち着いて行動することの大切さを学びました。
今回の講習を通して、命の大切さについて改めて考える貴重な機会となりました。6年生の児童は、自分たちにもできることがあるという自信と責任感を深めました。
小中合同学校保健安全委員会がありました!
6月30日(月)
本日、飯富小学校と飯富中学校で学校保健安全委員会が行われました。学校保健委員会とは、学校における児童生徒の健康問題について、学校、保護者、地域関係機関などが連携して研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。
第1部では、今年度の保健・安全関係の計画や予定について協議が行われました。第2部では、小中合同で飯富小学校の体育館にPTAの保護者や先生方が集まり、日本赤十字社の指導員によるAEDの実践講習が行われました。胸骨圧迫のタイミングや深さを意識した心肺蘇生とAED操作を体験し、緊急時の迅速な判断や声かけ、役割分担の重要性を改めて確認しました。教職員・保護者・救命士・関係機関等が、一体となって命を守る体制づくりの大切さを実感する充実した研修となりました。
「たねも仕掛けもある音楽会」がやってきました!
6月26日(木)・27日(金) 文化庁が主催する「芸術家派遣事業」の一環として、『たねも仕掛けもある音楽会』が飯富小学校にやってきました!ピアノ、鍵盤ハーモニカ、ベース、コントラバス、カスタネットなどによる多彩な演奏と、それに重なる美しい歌声が織りなすサウンドは、迫力満点で感動的でした。演奏会は、AI音声によるオープニングで幕を開け、たくさんの“たね”や“仕掛け”が満載。子どもたちは真剣に聴き入ったり、笑ったり体操したりして、終始楽しんでいました。演奏はもちろん、トークやお芝居など、子どもたちを引きつける“たね”や夢中にさせる“仕掛け”が盛りだくさん。とても楽しく、忘れられない感動のひとときとなりました。
リコーダー講習会がありました!(3年生)
6月25日(水)本日は外部講師の先生をお迎えし、3年生を対象に「リコーダー講習会」を実施しました。講師の先生にはリコーダーの持ち方や指の位置、タンギング、息の使い方などを、楽しく丁寧に教えていただきました。子どもたちは「トゥ・トゥ・トゥ」という息の使い方を意識しながら、きれいな「シ」の音を出せるよう熱心に練習しました。講習の最後には、世界最小サイズのリコーダーやとても大きなリコーダーを使って、「ミッキーマウスマーチ」や「ゲゲゲの鬼太郎」を演奏していただきました。子どもたちは、その音色の違いに大変驚き、楽しく鑑賞しました。
児童集会(委員会紹介)がありました!
6月24日(火)今日は児童集会で委員会の紹介を行いました。飯富小の委員会には、学校生活委員会、保健委員会、環境体育委員会、図書委員会、放送委員会の5つがあります。各委員会の仕事の内容やみんなにお願いしたいことなどを、スライドを使ったり、クイズ形式にしたりして分かりやすいように工夫し、発表していました。各委員の意欲が伝わる、充実した集会となりました。1年生から4年生は、学校や自分たちのために活動してくれている5・6年生へ感謝の気持ちをもちました。4年生は、来年の4月からは自分たちも活動することにわくわくし、自分はどの委員会に入ろうかなと友達と話している姿も見られました。
歯科保健指導がありました!
6月23日(月)本日の3校時に、茨城歯科専門学校の歯科衛生士科学生による歯科保健指導が、全学年で行われました。学年に合わせた内容で歯によいおやつの話や、歯みがき指導をしていただき、歯をみがくことの大切さを改めて学習できました。みがき残しがないか、赤く染め出してチェックしたあとは、鏡を見ながらしっかりと歯みがきの練習もしました。高学年では、デンタルフロスの使い方も学習しました。給食後には、いつもより丁寧に歯みがきをする子どもたちがたくさん見られました。健康な歯をしっかり維持できるよう、家庭でも続けてほしいと思います。
保護者交流会・授業参観ありがとうございました!
6月20日(金)今日は、保護者交流会と授業参観がありました。保護者交流会には、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。まず最初に、スクールカウンセラーの小泉先生と一緒に「拍手回し」や「一歩前へ!」などのグループワークを楽しみました。次に「なかよしすごろく」をしました。すごろくのマスには「子どものころ好きだったアニメは?」や「おすすめのお店を教えて」「子育てで大変なことは?」などが書いてあり、止まったマスの話題で盛り上がり、あちこちで明るい笑い声が聞こえてきました。授業参観では、あちこちの教室で、子ども達がいつも以上に真剣に楽しく授業に取り組む様子が見られました。本日は、お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。
「ブルーベリー園での楽しい発見」
6月13日(金)本日は、生活科の学習の「学区たんけん」の授業で大津ブルーベリー園へ行きました。児童たちはブルーベリーの木を興味深く観察し、農家の方々に積極的に質問を投げかけていました。実際に収穫したブルーベリーを試食し、「甘い!」「おいしい!」と友達と楽しそうに話しながら味わっていました。子どもたちの笑顔と発見の声が響く、充実した学びの時間となりました。
1年生が公園探検に行ってきました!
6月12日(木)今日は1年生が生活科の学習で、安戸星(あどぼし)公園に探検に行ってきました。交通安全に気をつけながら、道路を歩いたり、マナーを守って路線バスに乗ったりしました。また、初夏の公園を散策し、公園の木々の様子や草花・昆虫等、多くの自然を発見することができました。遊具では、きまりを守って安全に楽しく遊びました。目を輝かせながら、友達と一緒に生き生きと活動する姿からは、楽しさがや嬉しさが伝わってきました。今日の公園探検では、何を見つけたのか、何が楽しかったのかなどについて、ご家庭でも話題にしてみてください。
すくすく育て「お野菜教室」!
6月12日(木)2年生は、生活科の学習で「野菜づくり」に挑戦しています。5月上旬に自分で選んだ野菜の苗を植えて、少しずつ成長しています。本日はJAの方をお招きして「お野菜教室」を行い、よりおいしい野菜を作るためのアドバイスをいただきました。子どもたちはJAの方に質問して話を真剣に聞いていました。太陽の光をいっぱいあびさせて、栄養を実に与えるために「芽かき」をすることでおいしい野菜をつくれるそうです。JAのみなさん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。