Since 00313669
Monthly 00004963

行事カレンダー

2024年7月
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログ

第1学期終業式

今日は1学期終業式の日。開式のことばに続いて、2年生と4年生と5年生の代表児童による作文発表、学校長の話、校歌斉唱、夏休みの過ごし方の確認等を行いました。各教室の子供たちは大型モニターに映し出された各学年の様々な取組の画像を見ながら、みんなで1学期を振り返りました。その後の学活では、担任から1学期の「あゆみ」が一人一人に手渡され、子供たちも真剣な表情で受け取っていました。下校時には「夏休みだ!」といううれしそうな声もたくさん聞こえました。夏休みも健康と安全には十分に注意をしながら、またひと回りたくましく成長した姿で2学期に元気に会うことを楽しみにしています。

0719(1) 0719(2)

0719(3) 0719(4)

0719(5) 0719(6)

0719(7) 0719(8)

0719(9) 0719(10)

0719(11) 0719(12)

0719(13) 0719(14)

0719(15) 0719(16)

0719(17) 0719(18)

0719(19) 0719(20)

0719(21) 07192(22)

令和6年7月19日

「スパンコールが震えた!」〔第3学年〕

3年生の理科「音のふしぎ」では、音が伝わるときに糸が震えるかどうか糸電話を使って調べます。はじめに実験の手順を確認。子供たちは早く実験をしたくてワクワク。目が輝いています。次に糸電話を準備。この糸電話は、糸の中央に星形スパンコールがあるため、糸が震えればスパンコールも震えます。そして実験開始。「糸がたるまないように気を付けて!」「声が聞こえる!」「スパンコールが震えた!」「糸をつまむよ!」「震えるのも止まった!」「やっぱり!」と、糸に目を近づけて確かめていました。「休み時間にも実験してもいいですよ!」「やったー!」と、意欲的に問題解決に取り組んだ授業でした。

0718(1) 0718(2)

0718(3) 0718(4)

0718(5) 0718(6)

0718(7) 0718(8)

令和6年7月18日

7月18日(木) 今日の給食コーナー

【夏野菜カレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・冷凍みかん】

夏野菜について

野菜はいつでも手軽に買うことができますが、季節ごとに実り、1番おいしい時期があります。夏に実る野菜は、ゴーヤ・ししとう・オクラ・なす・トマト・いんげん・ピーマン・きゅうり・かぼちゃ・とうもろこしなどです。夏の太陽をたっぷり浴びて実った夏野菜は、熱くなった体を冷やし、疲れをとる働きがあります。今日は夏野菜を使ったカレーにしました。おいしく煮込んだカレーを食べて、夏の暑さに負けない体を作りましょう。夏野菜は洗ってそのまま食べることもできますので、夏休みの食事でも取り入れてみてください。

07.18

令和6年7月18日

「それ、聞いたことがある!」〔第6学年〕

6年生の音楽は「著作権について知ろう」です。子供たちはこれまでにたくさんの音楽と出会い、聴いたり歌ったり演奏したりしてきました。本時は著作権について改めて考えてみます。自分の考えや気持ちを作品として表現したものは著作物であること。つくった人に対して法律で与えられる権利を著作権ということ。著作物を利用したい時には、つくった人から許可をもらう必要があることなどを、具体的な例を挙げながら確認しました。また、音楽を演奏するときなど「音楽をつかう人」の窓口が JASRAC(日本音楽著作権協会)と知り、「それ、聞いたことがある!」と深くうなずく子供たちの姿が印象的でした。

0717(1) 0717(2)

0717(3) 0717(4)

0717(6) 0717(5)

0717(7) 0717(8)

令和6年7月17日

7月17日(水) 今日の給食コーナー

【ソース焼きそば・牛乳・ささみフライ・ツナ豆マヨサラダ】

生活リズムについて

わたしたちは、「朝、明るくなると目覚めて、夜、暗くなると眠る」という生活リズムをもっています。この生活リズムが崩れると、集中力が続かない、体の調子が悪くなるなどの悪い影響が出てきます。生活リズムを整えるために、毎日同じ時間に起きて朝の光を浴び、1日3回の食事をとり、寝る前にはテレビやスマートフォンなどの強い光を見ることを避けて、早めに寝るようにしましょう。

07.17

令和6年7月17日

「水色だからシオカラトンボかも!」〔第4学年〕

4年1組と2組の算数は「小数」です。本時は単元のまとめとして、たくさんの練習問題にチャレンジ。子供たちは基本的な問題から発展的な問題まで、これまでの学びを振り返りながら集中して取り組んでいました。3組の道徳は「深く息をすって」です。うまくいかずイライラしてしまった時にどうすればよいか資料を基に話し合い、自分の考えを深めました。4組の理科「季節と生き物」では、夏の生き物を観察します。校庭に出ると、すぐにアリを発見。「アリが巣作りしているのかな!」「あ、トンボ!」「水色だからシオカラトンボかも!」「今、赤いトンボもいたよね!」「うわあ!こっちには小さなハチみたいな虫がいる!」と会話が続きます。少し涼しい風が吹く校庭で、生き物たちを次々と見つけることができた時間でした。

0716(1) 0716(3)

0716(2) 0716(4)

0716(5) 0716(6)

0716(7) 0716(8)

0716(9) 0716(10)

0716(11) 0716(12)

0716(13) 0716(14)

0716(15) 0716(16)

令和6年7月16日

7月16日(火) 今日の給食コーナー

【ごはん・牛乳・味付け海苔・みとちゃん焼きぎょうざ・梅和え・春雨入りかきたまスープ】

給食に関わってくれている人たちについて

今日は、水戸市産の食材を使ったみとちゃん焼きぎょうざです。水戸市で作られたおいしい食材をみなさんに食べてもらいたいという想いから、水戸市と業者さんの協力でみとちゃんぎょうざができました。毎日当たり前に出てくる給食ですが、献立を立てる人、食材や食品を作る人、運ぶ人、料理をする人などたくさんの人々が関わって作られています。感謝の気持ちをもちながら、一口一口味わって食べましょう。

07.16

令和6年7月16日

校内授業研究会〔第1学年・第2学年〕

1年生の算数「ひきざん」では、イラストを見て7-3の式になる問題を考えます。引き算では「のこりは」「なんこおおい」「ちがいは」などの言葉を使うことを確認。「くまのぬいぐるみが7こあります。3こもっていくとのこりはいくつでしょう。」「かにが7ひきいます。あかいかには…」などの問題が次々とできあがりました。2年生の音楽は「なきごえをつかってあそぼう」です。はじめに子供たちが自分で見つけた様々な鳴き声をタブレットで共有。それらを参考にしながらグループで動物を決め、その動物の異なる鳴き声3~4個を組み合わせて音楽をつくり、実際にタブレットで録音。「からす」や「いぬ」など、グループごとに録音した音楽を発表。鳴き声でつくった音楽を、みんなで楽しむことができた時間でした。

0712(1) 0712(2)

0712(3) 0712(4)

0712(5) 0712(6)

0712(7) 0712(8)

0712(9) 0712(10)

0712(11) 0712(14)

0712(12) 0712(13) 

0712(15) 0712(16)

令和6年7月12日

7月12日(金) 今日の給食コーナー

【ごはん・牛乳・さばの香味ソースがけ・胡麻和え・実だくさん味噌汁】

上手な水分補給について

わたしたちの体は、暑さを感じるとたくさんの汗をかき体温を下げようとします。そのため、のどがかわいたと感じる前に、こまめに水分をとることが大切です。ジュースや炭酸飲料にはたくさんの砂糖が入っているので、普段の水分補給には水や麦茶がおすすめです。また、飲み物だけでなく、スープや野菜・果物からも水分をとることができるので、食事もなるべく残さず食べられるとよいですね。

07.11

令和6年7月12日

「答えは同じです。でも式が違います!」〔第5学年〕

5年生の算数「合同」では、三角形の3つの角の大きさを合わせると180度になることを使い、問題に取り組みます。問題を解き始めると、すぐに手が挙がります。1人が黒板に式を書いて考え方を説明。聞いていた子供たちから「答えは同じです。でも式が違います!」という意見。そこでさらに2人が黒板に式を書くと、どちらも式が少し異なっています。そこで全体で比較・検討。答えは同じでも考え方には少し違いがあること、でも3つとも答えは正しいことなどを確認しました。それから本時のキーワードを使って、みんなでまとめの文章を考えました。算数に取り組む子供たち一人一人の楽しそうな表情が印象的でした。

0711(9) 0711(2)

0711(3) 0711(4)

0711(5) 0711(1)

0711(6) 0711(7)

0711(10) 0711(8)

令和6年7月11日
オプション