ブログ
1月24日(金) 今日の給食コーナー
【ごはん・牛乳・ますの塩焼き・たくあん和え・すいとん汁】
学校給食週間について
今日からの1週間は、全国学校給食週間です。給食について、改めて考える期間として全国の学校でいろいろな取り組みが行われています。今日は、給食の歴史について紹介します。山形県の鶴岡市で、昼食を持ってくることができない子どもたちに「おにぎり、さけの塩焼き、漬物」を出したことが始まりです。その後、戦争により給食は中断されましたが、昭和に入り、アメリカの援助によって再開されました。今日の献立は、給食が始まった頃の献立をイメージしました。
「とってもおいしいです!」〔第6学年〕
6年生の家庭科「こんだてを工夫して」では、ジャーマンポテト作りにチャレンジします。はじめに手順を全体で確認。班ごとに協力し合いながら準備を進めました。「じゃがいもをゆでる時間は2~3分だよ!」「わかった!」「ベーコンは2cmくらいだから、こんな感じでいいよね!」「玉ねぎを炒めます!」「途中で交代しようね!」「いいよ!」「いいにおいがしてきた!」「調理実習があるから今朝はごはんを少なめにしたんだ!」などのやり取りが続きます。塩と胡椒で味を調えて「いただきます!」で食べ始まりました。「おいしい!」「とってもおいしいです!」と話してくれる6年生の笑顔がとても印象的でした。
「あがった!あがった!」〔第1学年〕
1年生の生活科「かぜとなかよし」では、ぐにゃぐにゃ凧を作りました。今日は青空で風も少しあり、凧あげには絶好のコンディションです。教室で準備を整え、校庭に移動。先生から注意点とアドバイスを聞き、いよいよ凧あげ開始です。「あがった!あがった!」と子供たちは大喜び。ぐにゃぐにゃ凧は風に乗って想像以上に高く舞い上がります。子供たちは夢中になって凧あげにチャレンジしました。「見て!持ってるだけで、あがっているよ!」と風を見事にとらえた凧は、一番背が高いプラタナスの上の方までいってしまい「危ない!引っかかる!」と少し慌てる場面も。1年生が気持ちよく凧あげを楽しむことができた時間でした。
1月23日(木) 今日の給食コーナー
【ごはん・牛乳・みとちゃん焼き餃子・中華和え・春雨スープ】
はし(箸)について
はし(箸)を使って食事をする国は、日本のほかにも、中国や韓国などがあります。しかし、はしだけを使って食事をするのは日本だけです。食べるための道具は、ナイフやフォーク、スプーンなどもありますが、これらの道具は、切る、刺す、すくうなど、それぞれできる動作が限られています。しかし、はしは、あらゆる動作ができます。つまむ、はさむ、切る、ほぐす、まぜる、はがす、くるむなどの多彩な機能をもっています。はしを使いこなせるようになると素敵ですね。はしを上手に使って食べましょう。
「いのちの授業」〔第5学年〕
本日は、龍ヶ崎済生会病院の陳 央仁先生を講師に招き、5年生対象で「いのちの授業」を開催しました。タイトルは「生命の誕生とその大切さ~自分らしく生きる~」です。陳先生からは「思春期は本当の自分への変身期」「いのちの始まり」「赤ちゃんはみんな天使である」「陣痛について」「大切な家族」「自分らしく生きるために」「産んでくれてありがとう」などについて、自らの豊富な体験と様々なエピソードを交えながら明るく楽しく、そしてポジティブにお話してくださいました。そして最後には子供たちから出された質問にも丁寧に答えてくださいました。5年生が改めて「いのち」について深く見つめることができた時間でした。
食育教室〔第1学年〕
本日は本校の栄養教諭を講師に、1年2組で「食育教室」を行い、すききらいをしないで食べるために自分でできることについて考えました。「食べ残しはもったいない!」「調理員さんや食べ物がかわいそう!」などの声もありましたが、わかっているけれど苦手な食べ物があるという子供たちもいるようです。「自分で何かがんばれることはありますか?」の問いかけに「たべものを一口たべてみる!」「すきなたべものといっしょにたべてみる!」「きらいなやさいにちょうせんする!」「ゆうきをもってたべる!」などの意見が出されていました。子供たちが「自分でできること」を一生懸命考えて発表する姿が印象的でした。
朝の読み聞かせ〔第2学年〕
本日の「朝の読み聞かせ」は2年生です。子供たちはとても楽しみにしていて、教室ではもうお話を聞く準備は整っています。2年4組の絵本は「お月さまってどんなあじ?」です。「お月さまってどんなあじなんだろう。あまいのかな。…ほんのひとくち、たべてみたいね。どうぶつたちは、よる、お月さまをみながら、いつもそうおもっていました。でも、どんなにくびや手や足をのばしても、お月さまにはとどきません。…」とお話が進んでいくと、子供たちはいつの間にか絵本の世界に引き込まれていきます。お話が終わって「ありがとうございました!」とお礼のあいさつをする時の、子供たちのうれしそうな笑顔がとても印象的でした。
1月22日(水) 今日の給食コーナー
【アップルチーズコッペ・牛乳・ツナのごまドレッシングサラダ・生姜入りチリトマトスープ】
しょうが(生姜)について
しょうが(生姜)は、特有の香りと辛味をもつ薬用効果の高い野菜です。体の不調を改善することを目的としている薬膳では、体を温めて冷えを解消する食材とされています。体温を高くすると病気になりにくくなるため、寒い冬には、しょうがを効かせたスープや炒め物、飲み物がおすすめです。今日の給食は、しょうがを使ったチリトマトスープです。スープを全部食べて、体をポカポカにし、風邪やインフルエンザに負けない体を作りましょう。
「心配かけるから行かない方がいいよ!」〔第4学年〕
4年生の道徳「心にブレーキ」では、はじめに「してはいけない」と分かっているのに、してしまった経験について話し合いました。「同じことが自分にもあった!」とつぶやく子供たち。「それでは資料を読んでみましょう。くぼ坂は、ぼくたちの住むまちにある…」と先生が読み始めます。子供たちも主人公のぼくの気持ちについて考えます。「それでは最後の場面で、ぼくはあきら君に何と答えるでしょう」の問いに対して、友達と互いに考えを交流させます。「親がいないから行かないよ!」「行ったら怒られるよ!」「危ないし、心配かけるから行かない方がいいよ!」など、子供たちが自分事として真剣に考え話し合う姿が印象的でした。
1月21日(火) 今日の給食コーナー
【コッペパン・牛乳・みとちゃんいちごジャム・ブラウンシチュー・チキンサラダ】
いちごジャムについて
今日のいちごジャムは、水戸市内原町にある日本農業実践学園で収穫されたいちごで作ったジャムです。給食に初めて登場します。ジャムには「さちのか」「紅ほっぺ」「いばらキッス」という品種のいちごを使用しています。いちごを収穫して、いちごをきれいに洗って煮詰めて、たくさんの手間がかかっています。愛情込めて作ってくれた人たちに感謝の気持ちをもちながらパンにつけて食べましょう。