このページの本文へ移動
Since 00346632
Since 00346632

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

1月24日(金) 今日の給食コーナー

【ごはん・牛乳・ますの塩焼き・たくあん和え・すいとん汁】

学校給食週間について

今日からの1週間は、全国学校給食週間です。給食について、改めて考える期間として全国の学校でいろいろな取り組みが行われています。今日は、給食の歴史について紹介します。山形県の鶴岡市で、昼食を持ってくることができない子どもたちに「おにぎり、さけの塩焼き、漬物」を出したことが始まりです。その後、戦争により給食は中断されましたが、昭和に入り、アメリカの援助によって再開されました。今日の献立は、給食が始まった頃の献立をイメージしました。

令和7年1月24日

「とってもおいしいです!」〔第6学年〕

6年生の家庭科「こんだてを工夫して」では、ジャーマンポテト作りにチャレンジします。はじめに手順を全体で確認。班ごとに協力し合いながら準備を進めました。「じゃがいもをゆでる時間は2~3分だよ!」「わかった!」「ベーコンは2cmくらいだから、こんな感じでいいよね!」「玉ねぎを炒めます!」「途中で交代しようね!」「いいよ!」「いいにおいがしてきた!」「調理実習があるから今朝はごはんを少なめにしたんだ!」などのやり取りが続きます。塩と胡椒で味を調えて「いただきます!」で食べ始まりました。「おいしい!」「とってもおいしいです!」と話してくれる6年生の笑顔がとても印象的でした。

0123(1) 0123(2)

0123(4) 0123(3)

0123(5) 0123(6)

0123(7) 0123(8)

令和7年1月23日

「あがった!あがった!」〔第1学年〕

1年生の生活科「かぜとなかよし」では、ぐにゃぐにゃ凧を作りました。今日は青空で風も少しあり、凧あげには絶好のコンディションです。教室で準備を整え、校庭に移動。先生から注意点とアドバイスを聞き、いよいよ凧あげ開始です。「あがった!あがった!」と子供たちは大喜び。ぐにゃぐにゃ凧は風に乗って想像以上に高く舞い上がります。子供たちは夢中になって凧あげにチャレンジしました。「見て!持ってるだけで、あがっているよ!」と風を見事にとらえた凧は、一番背が高いプラタナスの上の方までいってしまい「危ない!引っかかる!」と少し慌てる場面も。1年生が気持ちよく凧あげを楽しむことができた時間でした。

0123(1) 0123(2)

0123(3) 0123(7)

0123(5) 0123(6)

0123(4) 0123(8)

令和7年1月23日

1月23日(木) 今日の給食コーナー

【ごはん・牛乳・みとちゃん焼き餃子・中華和え・春雨スープ】

はし(箸)について

はし(箸)を使って食事をする国は、日本のほかにも、中国や韓国などがあります。しかし、はしだけを使って食事をするのは日本だけです。食べるための道具は、ナイフやフォーク、スプーンなどもありますが、これらの道具は、切る、刺す、すくうなど、それぞれできる動作が限られています。しかし、はしは、あらゆる動作ができます。つまむ、はさむ、切る、ほぐす、まぜる、はがす、くるむなどの多彩な機能をもっています。はしを使いこなせるようになると素敵ですね。はしを上手に使って食べましょう。

01.23

令和7年1月23日

「いのちの授業」〔第5学年〕

本日は、龍ヶ崎済生会病院の陳 央仁先生を講師に招き、5年生対象で「いのちの授業」を開催しました。タイトルは「生命の誕生とその大切さ~自分らしく生きる~」です。陳先生からは「思春期は本当の自分への変身期」「いのちの始まり」「赤ちゃんはみんな天使である」「陣痛について」「大切な家族」「自分らしく生きるために」「産んでくれてありがとう」などについて、自らの豊富な体験と様々なエピソードを交えながら明るく楽しく、そしてポジティブにお話してくださいました。そして最後には子供たちから出された質問にも丁寧に答えてくださいました。5年生が改めて「いのち」について深く見つめることができた時間でした。

0122(1) 0122(2)

0122(3) 0122(4)

0122(5) 0122(6)

0122(7) 0122(8)

令和7年1月22日

食育教室〔第1学年〕

本日は本校の栄養教諭を講師に、1年2組で「食育教室」を行い、すききらいをしないで食べるために自分でできることについて考えました。「食べ残しはもったいない!」「調理員さんや食べ物がかわいそう!」などの声もありましたが、わかっているけれど苦手な食べ物があるという子供たちもいるようです。「自分で何かがんばれることはありますか?」の問いかけに「たべものを一口たべてみる!」「すきなたべものといっしょにたべてみる!」「きらいなやさいにちょうせんする!」「ゆうきをもってたべる!」などの意見が出されていました。子供たちが「自分でできること」を一生懸命考えて発表する姿が印象的でした。

0122(1) 0122(2)

0122(3) 0122(4)

0122(5) 0122(6)

0122(7) 0122(8)

令和7年1月22日

朝の読み聞かせ〔第2学年〕

本日の「朝の読み聞かせ」は2年生です。子供たちはとても楽しみにしていて、教室ではもうお話を聞く準備は整っています。2年4組の絵本は「お月さまってどんなあじ?」です。「お月さまってどんなあじなんだろう。あまいのかな。…ほんのひとくち、たべてみたいね。どうぶつたちは、よる、お月さまをみながら、いつもそうおもっていました。でも、どんなにくびや手や足をのばしても、お月さまにはとどきません。…」とお話が進んでいくと、子供たちはいつの間にか絵本の世界に引き込まれていきます。お話が終わって「ありがとうございました!」とお礼のあいさつをする時の、子供たちのうれしそうな笑顔がとても印象的でした。

0122(1) 0122(2)

0122(3) 0122(4)

0122(5) 0122(6)

0122(7) 0122(8)

0122(9) 0122(10)

0122(11) 0122(12)

0122(13) 0122(14)

令和7年1月22日

1月22日(水) 今日の給食コーナー

【アップルチーズコッペ・牛乳・ツナのごまドレッシングサラダ・生姜入りチリトマトスープ】

しょうが(生姜)について

しょうが(生姜)は、特有の香りと辛味をもつ薬用効果の高い野菜です。体の不調を改善することを目的としている薬膳では、体を温めて冷えを解消する食材とされています。体温を高くすると病気になりにくくなるため、寒い冬には、しょうがを効かせたスープや炒め物、飲み物がおすすめです。今日の給食は、しょうがを使ったチリトマトスープです。スープを全部食べて、体をポカポカにし、風邪やインフルエンザに負けない体を作りましょう。

01.22

令和7年1月22日

「心配かけるから行かない方がいいよ!」〔第4学年〕

4年生の道徳「心にブレーキ」では、はじめに「してはいけない」と分かっているのに、してしまった経験について話し合いました。「同じことが自分にもあった!」とつぶやく子供たち。「それでは資料を読んでみましょう。くぼ坂は、ぼくたちの住むまちにある…」と先生が読み始めます。子供たちも主人公のぼくの気持ちについて考えます。「それでは最後の場面で、ぼくはあきら君に何と答えるでしょう」の問いに対して、友達と互いに考えを交流させます。「親がいないから行かないよ!」「行ったら怒られるよ!」「危ないし、心配かけるから行かない方がいいよ!」など、子供たちが自分事として真剣に考え話し合う姿が印象的でした。

0121(1) 0121(2)

0121(3) 0121(4)

0121(5) 0121(6)

0121(7) 0121(8)

令和7年1月21日

1月21日(火) 今日の給食コーナー

【コッペパン・牛乳・みとちゃんいちごジャム・ブラウンシチュー・チキンサラダ】

いちごジャムについて

今日のいちごジャムは、水戸市内原町にある日本農業実践学園で収穫されたいちごで作ったジャムです。給食に初めて登場します。ジャムには「さちのか」「紅ほっぺ」「いばらキッス」という品種のいちごを使用しています。いちごを収穫して、いちごをきれいに洗って煮詰めて、たくさんの手間がかかっています。愛情込めて作ってくれた人たちに感謝の気持ちをもちながらパンにつけて食べましょう。

01.21

令和7年1月21日

「変えられるものが2つある…」〔第6学年〕

6年生の国語「知ってほしい この名言」では、自分が「いい言葉だな!」と思う言葉を集めて、友達に紹介をします。本時は、集めた言葉を整理したものを、グループになって互いに紹介しました。「失敗することを恐れるより何もしないことを恐れろは本田宗一郎さんの…」「やりたいと思えば挑戦すればいいという言葉は、イチロー…」「変えられるものが2つある。それは自分と未来…」「笑う門には福来るの意味は、笑いが絶えない人の家には自然と幸福がやってくる…」などが次々と紹介されました。一人一人が自ら選び出して紹介してくれたお気に入りの言葉。その一つ一つを興味深そうに見つめる6年生の姿が印象的でした。

0120(1) 0120(2)

0120(3) 0120(4)

0120(5) 0120(6)

0120(7) 0120(8)

令和7年1月20日

1月20日(月) 今日の給食コーナー

【ごはん・牛乳・ジーパイ・じゃこ海苔和え・サンラータン】

ジーパイ(台湾風鶏から揚げ)について

ジーパイとは、鶏肉を使った台湾で食べられているから揚げのことです。1枚肉を使うことが多く、平べったく、サイズも顔と同じくらい大きなものもあります。また、さまざまなスパイスを使ってスパイシーな香りや、カリカリとした食感が魅力の料理です。屋台が発祥といわれており、お店ごとに味わいや大きさが違います。今日は、五香粉というスパイスを使ってジーパイを作りました。普段とは違った味付けのから揚げを楽しんで食べてください。

01.20

令和7年1月20日

第27回ソロコンテストいばらき県大会に出場しました!

1月19日に東海文化センターで開催された令和6年度第27回ソロコンテストいばらき県大会に、本校金管バンド部コルネット奏者の綱川さんが出場しました。演奏曲は「オペラ『ロタリオ』よりアレグロ」です。綱川さんはこれまでの練習の成果を十分に発揮。堂々と、コルネット特有の柔らかく優しい音色を表情豊かに奏でました。そして、演奏後に行われたソロコンテストいばらき県大会小学生の部の表彰式では、見事に「金賞」を受賞。さらに最優秀賞に相当する「げんでん音楽大賞」も同時受賞しました。おめでとうございます。

0119(1) 0119(2)

令和7年1月19日

「何かじゃりじゃりしてる!」〔第1学年〕

朝登校した1年生が前庭に出てきてプランターをのぞき込んでいます。「白いのが見えてきた!」「私のはまだ見えないよ!」とチューリップの球根の新芽らしき部分について話しています。すると「何かじゃりじゃりしてる!」「それ、霜柱だよ!ほら、これ!」と足元の凍った土の一部を拾い上げて見せてくれました。まだ気温は低く、正門近くのケヤキも桜も眠っているようです。でも梅の枝先には蕾があり、ほんのり赤くなっていました。サザンカは秋からずっと咲き続けていて、花蜜を求めてメジロが何羽も集まっていました。1月半ばを迎え、校庭の動植物たちも、間もなくやってくる春の訪れをきっと楽しみに待っていることでしょう。

0117(1) 0117(2)

0117(3) 0117(4)

0117(5) 0117(6)

0117(7) 0117(8)

0117(9) 0117(10)

0117(11) 0117(12)

令和7年1月17日

1月17日(金) 今日の給食コーナー

【鶏肉とひじきの混ぜごはん・牛乳・あじフライ・ごま和え】

ごま(胡麻)について

ごまは古くから高い薬効があるとされてきました。ごまの成分は半分以上が脂質で、体によい油を多く含みます。免疫機能も高めてくれるので、生活習慣病などの予防が期待されています。今日は体の中で栄養素が十分に使われるように、すりごまをごまあえに使っています。ごまの風味を味わいながら食べてください。

01.17

令和7年1月17日

校内書き初め会〔第2・3学年〕

今週は全学年で校内書き初め会を実施しています。2年生はフエルトペンで「元気にあいさつ」を書きます。止め、はね、はらいや文字の大きさなどについて、先生の話をしっかりと聞き、それから一文字ずつ丁寧に書き始めました。3年生は「友だち」を毛筆で書きます。「字は大きく。全体のバランスを見て」などのアドバイスを聞いて「友だち」という文字の置き方を紙の上でイメージします。それから筆に墨をたっぷりつけて、一画一画丁寧に筆を運びます。子どもたちは真剣そのもの。落ち着いて一文字一文字ゆっくりと書きました。やがて「できました!」の声。一人一人が心を込めて、自分らしい字を精一杯書いた時間でした。

0116(1) 0116(2)

0116(3) 0116(4)

0116(5) 0116(6)

0116(7) 0116(8)

0116(9) 0116(10)

0116(11) 0116(12)

令和7年1月16日

1月16日(木) 今日の給食コーナー

【麦ごはん・牛乳・納豆・みそおでん・生姜和え】

納豆について

今日は「MITOごはん」です。水戸の特徴である納豆が出ます。納豆は、煮た大豆に納豆菌を加えて発酵させたものです。納豆にはナットウキナーゼという酵素があり、血管をつまらせる病気を防ぐ効果があります。給食の納豆は、茨城県で作られた大豆を使って水戸市内の工場で作られています。

01.16

令和7年1月16日

オンラインによる全校朝会を実施しました!

本日、オンラインによる全校朝会を実施しました。はじめに代表委員会より、黙働清掃の呼びかけとともに、明日から開催する「黙働大作戦」についての詳しい説明がありました。続いて体育担当より、休み時間の校庭の使い方の確認と、新たにできた「なわとびエリア」の説明がありました。昼休みになると、開設されたばかりの「なわとびエリア」にはたくさんの子供たちが集まり、短なわ跳びや長なわ跳びにチャレンジしていました。そして清掃の時間になると、素早く準備を整えて黙働清掃に取り組みました。特に5年教室前では一人一人が静かに集中していて、清掃時間終了まで心を込めて清掃に取り組んでいる姿が印象的でした。

0115(1) 0115(2)

0115(3) 0115(4)

0115(5) 0115(6)

0115(7) 0115(8)

0115(9) 0115(10)

0115(11) 0115(12)

0115(13) 0115(14)

0115(15) 0115(16)

令和7年1月15日

1月15日(水) 今日の給食コーナー

【はちみつパン・牛乳・とうふナゲット・マカロニサラダ・コンソメスープ】

食事からとる栄養について

口から入った食べ物は、消化・吸収され、わたしたちの体の中で利用されます。食べ物にはいろいろな栄養素が含まれていて、体内での働きもさまざまです。好きな物だけ食べていては、栄養が偏ってしまうので、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。学校給食は、全部食べることで栄養バランスが整うように考えて作られています。毎日の食事の参考にして、好き嫌いせずに食べるようにしましょう。

01.15

令和7年1月15日

小中一貫あいさつ運動を実施しました!

本日は、笠原中学校区の小中一貫あいさつ運動の日です。笠原中の生徒5名が加わって、代表委員会の5・6年生とともに正門や西門に立ち、子供たちや教職員、保護者や地域の方々に「おはようございます!」「おはようございます!」と、さわやかな笑顔と元気いっぱいの声であいさつをしました。登校してきた子供たちも「おはようございます!」といつも以上に元気な声であいさつをしていました。今年度の笠原中学校区の小中一貫あいさつ運動は今日が最終日となりますが、このような取組をきっかけとしながら、人と人とのつながりや、温かい人間関係を大切にした学校づくり・地域づくりを、これからも一歩ずつ目指していきます。

0114(1) 0114(2)

0114(4) 0114(3)

0114(5) 0114(6)

0114(7) 0114(8)

令和7年1月14日

1月14日(火) 今日の給食コーナー

【ミルクパン・牛乳・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ】

カルシウムを意識した食事について

カルシウムは、骨や歯を丈夫にする栄養素です。カルシウムは牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、ひじきや昆布などの海藻類、しらす干しやししゃもなどの小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜やチンゲンサイのような青菜に多く含まれています。意識して食べないと不足しがちなので、学校給食ではパンに牛乳が練りこまれていて、カルシウムがとれるように工夫されています。

01.14

令和7年1月14日

新春コンサート(ソロ発表会)〔金管バンド部〕

1月11日に、笠原小学校音楽室を会場にして、本校金管バンド部の新春コンサート(ソロ発表会)を開催しました。演奏曲は、小さな世界、君をのせて、お正月、うみ、山の音楽家、カントリーロード、オーラリー、にじ、きよしこの夜、赤鼻のトナカイ、ジングルベル、森のくまさん、手のひらを太陽に、キリマンジャロ、あわてんぼうのサンタクロースなど。子供たちが自分で曲を選んで練習してきました。会場に集まってくださった皆さんに対して、一人一人が一生懸命に、そして心を込めて演奏しました。演奏を終えて、金管部員やご家族の皆さんから大きな拍手をいただいた時の、子供たちの少し安心したような笑顔が印象的でした。

0111(1) 0111(2)

0111(3) 0111(4)

0111(5) 0111(6)

0111(7) 0111(8)

0111(9) 0111(10)

0111(11) 0111(12)

0111(13) 0111(14)

0111(15) 0111(16)

0111(17) 0111(18)

0111(19) 0111(20)

0111(21) 0111(22)

令和7年1月11日

「何三角形って言うんだろう?」〔第3学年〕

3年生の算数「三角形」では、いろいろな三角形について、辺の長さに着目しながら「なかま分け」を考えます。子供たちは手元に2cmずつ長さが異なる赤・黄・青・緑の4色の細長い紙を準備。辺の長さの組み合わせを変えながら、ノートに三角形を作って丁寧に貼りました。それから3つの辺の長さが等しい三角形と2つの辺の長さが等しい三角形の名前を確認。「正三角形と二等辺三角形です!」とみんながしっかり答えます。すると3つの辺の長さが異なる三角形を見て「何三角形って言うんだろう?」という疑問。みんなで三角形の名前を考えてみました。子供たちが三角形のなかま分けについて考え、積極的に話し合う姿が印象的でした。

0110(1) 0110(2)

0110(3) 0110(4)

0110(5) 0110(6)

0110(7) 0110(8)

令和7年1月10日

1月10日(金) 今日の給食コーナー

【ごはん・牛乳・たらとじゃがいもの甘辛がらめ・おひたし・白菜の味噌汁】

たらについて

今日の給食の魚は「たら」という白身魚です。雪が降る冬にたくさんとれる魚で、漢字では魚に雪と書きます。たらは、身がやわらかく脂肪が少ない白身なので、お鍋に入れたり、塩焼きやソテーにしたり、いろいろな料理に使われます。今日は、たらとじゃがいもを揚げてたれをからめた「たらとじゃがいもの甘辛がらめ」にしました。おいしくいただきましょう。

01.10

令和7年1月10日

「折り目が難しい!」〔第5学年〕

5年生の家庭科「手ぬいを生活に生かそう」では、一枚布または二枚布からランチョンマットを作ります。はじめに全体で作業の手順を確認。それから各自が準備を整えて、活動を開始しました。一枚布の子供たちは、布を裏返して縫いしろを半分に折り、アイロンで折り目を付けます。さらに出来上がり線で折って三つ折りにし、しつけ縫いをしてからミシン縫いを行いました。アイロンがけを行っている子供たちからは「きれいにかけられた!」「折り目が難しい!」の声。すると「ミシンを見てもらっていいですか!」の声も聞こえてきます。5年生が試行錯誤をしながら、一生懸命にランチョンマット作りに取り組む姿が印象的でした。

0109(1) 0109(2)

0109(5) 0109(6)

0109(8) 0109(3)

0109(4) 0109(7)

令和7年1月9日

1月9日(木) 今日の給食コーナー

【ホーリー飯・牛乳・にんにく中華スープ】

水戸ホーリーホック応援献立について

水戸ホーリーホックは地域に密着したサッカーチームです。サッカーだけでなく、大豆を肉のように加工した「大豆ミート」を使い、環境保全への意識付けを働きかける取り組みも行っています。大豆ミートは、生産の過程で排出される温室効果ガスが牛肉より少なく、環境への負荷が少ないとされています。今日はチームの取り組みを応援するため、ホーリー飯に「大豆ミート」を使用しました。今日の応援献立をしっかり食べて、水戸ホーリーホックを応援しましょう。

01.09

令和7年1月9日

今日から3学期がスタート!

冬休みも終わり、今日から3学期のスタートです。冬休みの期間は静かだった教室にも、子供たちの「おはようございます!」の元気な声が戻ってきました。始業式では2年生と5年生の代表児童による3学期の抱負発表、学校長の話、校歌斉唱、保健室の先生から「けがの予防と水分補給」について話がありました。その後の学級活動では、担任の先生から3学期に向けての話や冬休みの課題提出、3学期の目標の掲示物作成などが行われ、子供たちも集中して取り組んでいました。3学期も3つのキーワード「健康・自立・思いやり」を大切にしながら、子供たち一人一人の更なる成長を目指して、みんなで一歩ずつ努力を重ねていきます。

0108(1) 0108(2)

0108(3) 0108(5)

0108(6) 0108(7)

0108(8) 0108(4)

0108(9) 0108(10) 

0108(11) 0108(12)

0108(13) 0108(14)

0108(15) 0108(16)

令和7年1月8日

1月8日(水) 今日の給食コーナー

【黒パン・牛乳・鶏肉の豆乳クリーム煮・ツナサラダ・オレンジゼリー】

バランスよく食べることについて

新しい年を迎え、今日から3学期です。学校給食は、みなさんの心と体の成長と、毎日元気に過ごせるように栄養バランスを考えて作られています。そして、調理員さんが衛生面に気を付けて安全に作ってくれています。苦手なものが出ても、まずはひと口挑戦できるといいですね。おいしいと思う味は、成長と共に変わります。苦手だと思っていたものでも、おいしいと思う時がくるかもしれません。今年も健康に過ごせるように、好き嫌いなくなんでも食べられるようにしましょう。

01.08

令和7年1月8日
オプション