ブログ
「鯉淵小6年生企画」
今週は昇降口で6年生が企画した「七夕」をやっています。短冊のテーマは「こんな鯉淵っ子になろう」「こんな鯉淵小になるといいな」で、手作りの七夕を掲示しています。
次の企画は、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」をテーマにお話をつくって、ペープサートのような仕掛けで低学年に見せてあげるそうです。
6年生が学校のために自分たちで考え企画したことに、力を合わせている姿がとてもすてきです!
7/8 不審者対応避難訓練
水戸警察署のスクールサポーター、生活安全課の方にご協力いただき、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。全職員が全体の動きや役割を把握し、誰かがいなくても児童の安全確保に必要な役割を果たせること、児童が本校の不審者対応の約束を確認しどんな行動が大切か考えることの2つについて、共通理解のもと実施しました。訓練後には、生活安全課の方から「いかのおすし」の確認や、SNSの使い方の注意などについてお話をお聞きしました。
7/9 縦割り班清掃
今日の縦割り班活動は、いつもはいっしょに遊んでいる縦割り班のメンバーで掃除をしました。「縦割り班遊び」ではないことにがっかりしている1・2年生もいましたが、上級生がてきぱきと動き、雑巾のかけ方や机の運び方を確認するよい機会にもなりました。いつもより短い時間できれいになったとうれしそうな担任の先生もいました。
7/9 「聞くこと」「伝え合うこと」
今年度は「聞くこと」を重点に、学力向上を目指しています。毎週水曜日の朝の時間には「トークトレーニング」を行い、楽しい時間を過ごしながら「聞くこと」の育成を図っています。「話を最後まで聞く」など各学年に応じた目標をもとに、授業でも伝え合う活動を通して「聞く」力を高めています。
7/7 要請訪問
今年度は「互いに聞くこと(学び合い)を通して自分の力を伸ばすことができる児童の育成」を研究テーマに、学年ブロックごとに授業づくりを協働し、授業研究に取り組んでいます。本日は、中学年ブロックを代表して4年2組が社会科の授業を行い、水戸市総合教育研究所の指導主事の先生にご指導いただきました。ジグソー学習を取り入れ、友達と伝え合い先生とやり取りしながら、「浄水場ができる前は・・・浄水場ができて生活はどのように・・・」などについて学びを深める姿が見られました。
ありがとうございます(続報)
先日、学校の南側の除草をしてくださった方がいるとお伝えしましたが、ホームページを見てくださった方が地域の方が除草してくださったことを教えてくださいました。ありがとうございました。あちこち草が元気に育ってしまっている様子を気にかけてくださる地域の方々がいらっしゃることもお聞きしました。「勝手にやっては」というお話もありましたが、除草が追い付かない学校としては、除草に協力していただき、職員一同とても感謝しております。
代表委員会児童が、休み時間の終わりに昇降口に戻る前に草取りを呼びかけ、低学年児童も草取りをする姿も見られます。
8月23日(土)にはPTA奉仕作業も予定しており、宿自治会の方々も協力してくださるというお話もあり、大変ありがたく思っております。
7/1 3年生ひまわりとホウセンカ
7/1 ありがとうございます
本日の朝、校舎南側の除草をしてくださった方、ありがとうございます。今、様々な場所にどんどん草が生えているものの、作業が追い付かないでいるところだったので、ご厚意に職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。よろしければぜひ、除草してくださった方、学校にご連絡いただきたいです。℡259-2239(教頭まで)
6/30 2年生 英会話の様子
今日の英会話の様子です。
6月はたくさんの動物の名前を英語で覚えた2年生。今日はそれらを使ってアニマルバスケットをしました。
自分の決めた動物が発表されると、別の椅子へ移動して楽しみながら学ぶことができました。
6/27 1日お世話になりました
午前中は、1年生家庭教育学級、5年親子ふれあい活動、午後は学校保健安全委員会、全学年授業参観・学級懇談会を行いました。暑い中、たくさんの保護者の方々にご参加、ご参観いただきまして、ありがとうございました。PTA運営委員会も行われ、夕方まで委員の皆様にはお世話になりました。
午前中の1年生家庭教育学級「親子しっぽとり」、5年生親子ふれあい活動「親子ドッジボール」では、本気になって参加してくださる保護者の皆様に、子供たちがうれしくて楽しくて盛り上がる様子が見られました。5年生のドッジボールは、暑さ以上に歓声がマックスでした。
お忙しい中、1日大変お世話になりました。