ブログ
小中一貫あいさつ運動がありました!
1月14日(月)に小中一貫あいさつ運動がありました。
笠原中学校から寿小学校に生徒の皆さんが来てくれて、小学生と中学生が一緒にあいさつ運動をする取組です。
今朝は一段と寒い朝でしたが、中学生の元気な「おはようございます!」の声に、小学校の子供たちも元気よく返事をしていました。
きっと、中学生の姿に憧れの気持ちをもったのではないかと思います。
寿小学校では、あいさつが響く学校を目指しております。
学校と家庭と地域が一丸となって、明るく温かな寿小学校区をつくっていきたいと思います。
職員研修 ICTシリーズ④
1月9日(木)、本校職員を講師にしたICTの研修を行いました。
「オクリンクプラス」というアプリの効果的な活用の仕方について、全職員で研修しました。
オクリンクプラスは、子供たちが自分の意見をまとめたり、お互いに考えや意見を交換したりすることできるアプリで、子ども主体の学びを実現する上で大変有効です。
研修では、実践した例を見ながら、タブレット端末を実際に操作して活用方法について学びました。
また、実際に使用してみたときに感じた効果を共有し、アプリの活用場面を検討するなど、これからの授業をよりよいものにしようとする姿が見られました。
今後も、研修を継続することで、職員の資質向上を図っていきたいと思います。
不審者避難訓練を行いました。
1月9日(木)、不審者対応の避難訓練を行いました。
今回は、実際に不審者が侵入した時のことを想定して、訓練を実施しました。
職員がさすまたを持って不審者を取り押さえたり、教室にバリケードを作って不審者が入ってこられないようにしたりと、不審者が校内に侵入したときにすべき行動を学校全体で確認をしました。
子供たちは、しっかりした態度で担任の先生の指示や放送に耳を傾け、訓練に臨むことができていました。
また、教頭先生のお話では、学校の中に限らず学校の外でも不審者の危険があることや登下校時や放課後の遊び方についても話がありました。
そして、より一層防犯意識を高めていこうという子供たちの姿が見られました。
今後も自分の命を守る行動ができるよう、くりかえし指導していきたいと思います。
5年生 ICT支援教室
1月9日(木)、5年生がICT支援員の方をお招きして、「キャンバ」というアプリの研修を行いました。
「キャンバ」は、写真などを編集する編集ソフトで、様々なテンプレートがあり、自分の好みにイラストなどを編集することができます。
基本操作は簡易的なものが多く、今日は自分の誕生日に合わせた季節のイラストを作成しました。
子供たちは一人一人、思い思いのイラストを作ることができ、それをクラスのみんなと共有することができました。
今回の研修を生かして、子供たちの思いや委員会活動でのポスター作りなど、さまざまな場面で一人一人のよさが発揮できるよう支援していきたいと思います。
新しい年が始まりました!
今日から3学期がスタートし、学校には子供たちの笑顔と明るい声が戻ってきました。
冬休み中、子供たちが元気に楽しく過ごせたことを大変嬉しく思います。
始業式では、3人の代表の子供たちが、3学期の抱負を立派に話してくれました。
「体育で大縄跳びを頑張りたい」「あいさつと授業で発表することに力を入れたい」「クラブ活動のよさをみんなに伝えたい」など、新学期の目標を力強く発表することができました。
各学級でも、担任の先生と楽しく冬休みの話をしたり、友達と仲良く過ごす様子が見られました。
久しぶりの給食も嬉しそうにしながら、楽しく食べられました。休み時間も元気いっぱいに過ごしました。
3学期は1年間のまとめの時。子供たちを新しい学年へと繋ぐ、とても大切な学期です。
一人一人が目標をもち、努力を重ねられる学期にしていけるように、教職員一同、力を尽くしていきたいと思います。
2学期の終業式を行いました
12月23日(月)に、2学期の終業式が行われました。
はじめに、「すてきな寿っ子紹介タイム」が行われたのち、3名の代表児童による作文発表や校歌斉唱、生徒指導主事による冬休みの過ごし方の確認等を行いました。
子供たちは、友達の表彰や先生の話に真剣に耳を傾け、思い思いに2学期を振り返りました。
その後の学級活動では、担任の先生から2学期の「あゆみ」が手渡されました。「○○をよく頑張っていたね」「○○がいいところだったよ」などと先生が一人一人のよいところを称賛しながら渡しました。
下校時には、元気いっぱいに「よいお年を!」と挨拶する児童がたくさん聞こえてきました。
いつもよりウキウキしている様子の子供たちでした。
健康と安全には十分に注意をして、楽しい冬休みをお過ごしください。
3学期にも、ひと回りたくましく成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
寿小学校創立70周年記念式典が行われました!
12月13日(金)、「寿小学校創立70周年記念式典」が行われました。
第一部では、寿小学校の70年間のあゆみをスライドで振り返り、子供たちはその写真一つ一つに歓声を上げながら見入っていました。
式は厳粛ながらも温かい雰囲気で行われ、寿小学校やそこで生活していた子供たちの様子にみんなで思いをはせました。
第二部は、水戸葵陵高等学校書道部によるパフォーマンスが行われました。
音楽に合わせ、大きな筆も持って力強くパフォーマンスする様子に、子供たちの目は釘付けでした。
作品が出来上がった時には、大きな歓声と拍手が子供たちから自然と沸き上がりました。
これまで70年間、地域の方や保護者の方などたくさんの方々に支えられ、築かれてきた寿小学校です。
その重みをしっかりと受け止め、未来に繋がる寿小学校を子供たちと一緒に創り上げていきたいと思います。
(作品は体育館に掲示してあります。来校の際に、ぜひご覧ください。)
ことぶきふれあいの集い(人権集会)を行いました
12月11日(水)、「ことぶきふれあいの集い」をオンラインで実施しました。
ふれあい委員会が中心となって、オンラインの準備や司会進行等を行いました。
各学級で話し合って決めた「いじめをなくそうスローガン」を学級代表の児童が発表しました。
どの学級の児童も立派に発表することができました。
ふれあい委員会で、各学級のスローガンをもとに話し合い、学校のスローガンを決定しました。
「見て見ぬふりをせず言ってみよう勇気を出して自分の気持ちをはっきりと」
最後には人権主任の先生からのお話がありました。
どの学級も話をしっかりと聞き、いじめについて真剣に考えることができた時間となりました。
3年生がクラブ見学を行いました
12月13日(金)、3年生がクラブ見学を行いました。
クラスごとにいろいろなクラブを見て回り、「○○クラブにしようかな。」「早くクラブ活動をやってみたい。」と、ワクワクした様子でした。
実際にクラブ活動の一部に参加させてもらったり、クラブ長さんによる活動内容の説明や呼びかけもあったり、子供たちは一生懸命に話を聞いて、しおりにメモをしていました。
「雨の日の活動はどうしているのか。」や「何を作っているのか。」など、3年生の子供たちからも率先して質問する姿が見られました。
次回は、クラブ体験です。
自分が得意なことや挑戦してみたいことを考えて、体験するクラブを選んでみてください。
「イラストを描くのが好きだけれど、手芸もやってみたいな」と思い、〇〇先生は手芸クラブに入ったことがありますよ。(誰のことかな?)
5年生 薬物乱用防止教室
12月10日(火)、茨城県警察本部少年課から2名の講師の方をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物を乱用した際の体に及ぼす影響や薬物を乱用しないための意思決定・行動選択の仕方について学びました。
また、どういったものが薬物なのか、使用しないためにどういった行動をとればよいのか、ワークシートを活用して友達と話し合い、理解を深めたりすることもできました。
「断る・離れる・相談する」の3つの守る行動を意識して、これからも安全に生活を過ごしてほしいと思います。