ブログ
最新の記事
6年生 食に関する指導
7月10日(木曜日)、11日(金曜日)に、6年生の「食に関する指導」の授業がありました。中学校に向けてどのような食習慣を身に付けていくべきかを考えるよい機会となりました。
授業では、朝ごはんの大切さ、苦手なものも1口は食べてみること、そして「いただきます」「ごちそうさま」に込められた意味について教えていただきました。
普段、何気なく食べていた毎日のごはんにも、たくさんの思いや命があることを知り、感謝の気持ちを大切にしていきたいという声も聞かれました。
中学校でも元気に過ごすために、今のうちから「食べる力」を育んでいきたいと思います。
暑さの中で
7月10日(木曜日)、暑さの続く中ですが、熱心に学習をしている様子が見られました。
2年生は算数の学習で、鍋に入れた水をますに移し替え、1ℓの量を目で見て、重さを感じるなどして、1ℓを体感していました。
また、今日は風が吹き、木陰では涼しさも感じる時間がありました。
WBGTの値もさがったことから、久しぶり外遊びを楽しみました。
6年生 租税教室
7月4日(金曜日)、税務署の方をお招きし、6年生を対象にした「租税教室」を行いました。
授業の中では、教科書や道路、ゴミの回収や公園など、身近な生活の中でも税金が使われていることを知り、税金が私たちの生活にとって大切なものだということを学ぶことができました。
また、小学生一人あたりにかかる年間の教育費について教わりました。その額は、6年生全員を合わせると、なんと約1億円もの税金が使われているということでした。実際に1億円分のレプリカのお金も登場し、手に持ってみることでその重みから税金の大切さを肌で感じることができました。
この学びを通して、子どもたちが税金への関心をもち、将来社会の一員として責任ある行動ができるようになってほしいと思います。
1年 しゃぼん玉
7月3日(木曜日)生活科「夏の遊びを楽しもう」の学習でしゃぼん玉あそびをしました。
ストローで作った道具を使いしゃぼん玉をたくさん飛ばしました。
道具をよく見ると、ストローをたくさんまとめたものや毛糸を結んでつくったものを持ってきている子も見られ、ご家庭で、一緒に道具を作ったのだなぁと思いました。
子どもたちは、大きなしゃぼん玉をつくるために吹き方を考えたり、しゃぼん玉をさわったりして楽しんでいました。
えこみっとの見学に行ってきました!
7月2日(水曜日)、4年生は社会科見学として、水戸市清掃工場「えこみっと」へ行ってきました。
社会科で学習した焼却炉の設備について、説明を聞いたり、資源ごみをさらに細かく分別する行程を見たりしました。
リサイクルのための分別の大切さやリチウムイオン電池の危険性についてなど、詳しく学ぶことができました。
ICT教室を行いました!
7月1日(火曜日)、5・6時間目に5年生はICT教室を行いました。
今回はオクリンクプラスを活用し、茨城県の市町村を紹介するカードを作成しました。
文字をコピーして、貼り付ける方法を学びました。
今回学んだことをこれからの調べ学習に生かして、きれいにまとめていけるといいですね!
PTA研修講座「耳つぼマッサージ&耳つぼジュエリー」
6月27日(金曜日)に、耳つぼセラピストMimi Eclat小川えり先生を講師にお招きして、PTA研修講座が開かれました。参加された保護者の皆様は、耳には200ものつぼがあるということやマッサージの効果に驚きながら、耳のストレッチを念入りに行いました。「痛気持ちいい」強さがよいそうです。短時間で、いつでもどこでもできるので、御家庭でも子どもたちと一緒に耳を引き上げたり、ほぐしたり、指で押したりしながら、楽しく体調を整えられるとよいですね。