このページの本文へ移動
Since 00208899
Monthly 00001497

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

職員研修(スクールロイヤー)

1月20日(月)、あおい法律事務所の小林憲生先生をお招きして、法律の視点から子供たちの安全・安心を守る生徒指導の在り方について研修を行いました。

学級でいじめに気付いた時の対応や関係機関との連携について、専門的な立場からご助言をいただきました。

また、問題行動等が起きてからではなく、未然防止に全力を注ぐ生徒指導の重要性を再認識しました。

そして、子供たちの声に真摯に耳を傾けることの大切さについて共通理解を図りました。

引き続き、子供たちが楽しく通える学校、保護者の皆様が安心して任せられる学校を目指して、全職員で力を合わせて取り組んでまいります。

CIMG8027   CIMG8037   CIMG8036   CIMG8039

令和7年1月20日

今年の干支は・・・

今年は「巳年」ということで、寿学級では折り紙でへびを制作しました。

七夕で作った「輪つなぎ」の応用ですが、まずは折り紙を均等に数本の短冊に切り分けなければなりません。折り目を付けて、慎重にはさみを入れます。短冊ができてしまえば後はひたすら繋げます。一人で一匹制作したり、協力して長い一匹のへびを作った学級もありました。

へびは、脱皮することから「新しい自分に生まれ変わる」という意味があるそうです。

3学期になり気持ちも新たに頑張ろうとしている寿学級のみんなの成長を、引き続き支援していきたいと思います。

IMG_6687IMG_6716IMG_6715

IMG_6693IMG_6718

令和7年1月19日

小中一貫あいさつ運動がありました!

1月14日(月)に小中一貫あいさつ運動がありました。

笠原中学校から寿小学校に生徒の皆さんが来てくれて、小学生と中学生が一緒にあいさつ運動をする取組です。

今朝は一段と寒い朝でしたが、中学生の元気な「おはようございます!」の声に、小学校の子供たちも元気よく返事をしていました。

きっと、中学生の姿に憧れの気持ちをもったのではないかと思います。

寿小学校では、あいさつが響く学校を目指しております。

学校と家庭と地域が一丸となって、明るく温かな寿小学校区をつくっていきたいと思います。

DSCN6713   DSCN6723

 

 

 

 

令和7年1月14日

職員研修 ICTシリーズ④

1月9日(木)、本校職員を講師にしたICTの研修を行いました。

「オクリンクプラス」というアプリの効果的な活用の仕方について、全職員で研修しました。

オクリンクプラスは、子供たちが自分の意見をまとめたり、お互いに考えや意見を交換したりすることできるアプリで、子ども主体の学びを実現する上で大変有効です。

研修では、実践した例を見ながら、タブレット端末を実際に操作して活用方法について学びました。

また、実際に使用してみたときに感じた効果を共有し、アプリの活用場面を検討するなど、これからの授業をよりよいものにしようとする姿が見られました。

今後も、研修を継続することで、職員の資質向上を図っていきたいと思います。

DSCN4175   DSCN4173

令和7年1月9日

不審者避難訓練を行いました。

1月9日(木)、不審者対応の避難訓練を行いました。

今回は、実際に不審者が侵入した時のことを想定して、訓練を実施しました。

職員がさすまたを持って不審者を取り押さえたり、教室にバリケードを作って不審者が入ってこられないようにしたりと、不審者が校内に侵入したときにすべき行動を学校全体で確認をしました。

子供たちは、しっかりした態度で担任の先生の指示や放送に耳を傾け、訓練に臨むことができていました。

また、教頭先生のお話では、学校の中に限らず学校の外でも不審者の危険があることや登下校時や放課後の遊び方についても話がありました。

そして、より一層防犯意識を高めていこうという子供たちの姿が見られました。

今後も自分の命を守る行動ができるよう、くりかえし指導していきたいと思います。

IMG_1582

令和7年1月9日

5年生 ICT支援教室

1月9日(木)、5年生がICT支援員の方をお招きして、「キャンバ」というアプリの研修を行いました。

「キャンバ」は、写真などを編集する編集ソフトで、様々なテンプレートがあり、自分の好みにイラストなどを編集することができます。

基本操作は簡易的なものが多く、今日は自分の誕生日に合わせた季節のイラストを作成しました。

子供たちは一人一人、思い思いのイラストを作ることができ、それをクラスのみんなと共有することができました。

今回の研修を生かして、子供たちの思いや委員会活動でのポスター作りなど、さまざまな場面で一人一人のよさが発揮できるよう支援していきたいと思います。

IMG_E2349[1]  IMG_E2351[1]   IMG_E2350[1]

令和7年1月9日

新しい年が始まりました!

今日から3学期がスタートし、学校には子供たちの笑顔と明るい声が戻ってきました。

冬休み中、子供たちが元気に楽しく過ごせたことを大変嬉しく思います。

IMG_1538IMG_1548   IMG_1552

始業式では、3人の代表の子供たちが、3学期の抱負を立派に話してくれました。

「体育で大縄跳びを頑張りたい」「あいさつと授業で発表することに力を入れたい」「クラブ活動のよさをみんなに伝えたい」など、新学期の目標を力強く発表することができました。

IMG_1556  IMG_1558   IMG_1560   IMG_1563

各学級でも、担任の先生と楽しく冬休みの話をしたり、友達と仲良く過ごす様子が見られました。

久しぶりの給食も嬉しそうにしながら、楽しく食べられました。休み時間も元気いっぱいに過ごしました。

IMG_1567IMG_1569

3学期は1年間のまとめの時。子供たちを新しい学年へと繋ぐ、とても大切な学期です。

一人一人が目標をもち、努力を重ねられる学期にしていけるように、教職員一同、力を尽くしていきたいと思います。

令和7年1月8日
オプション