ブログ
1.20 食の指導(6年)
市内の栄養教諭の先生に、「自分の健康は自分でつくりましょう」というテーマで、食の指導をしていただきました。8歳のとき、12歳の今、成人してからの3枚の手の骨のレントゲン写真を見て、骨の成長の様子を比べることができました。これまでとこれから約10年の間にどのような生活をするかが、骨の成長に大きく影響することをお話いただきました。また、小学生用と中学生用の給食のお皿を比較し、必要とする量についても確かめていました。子供たちは、中学生用のお皿の大きさに驚いていました。これからどんどん成長していく子供たちです。まとめに、成長に重要な役割を果たす「食事」「運動」「休養・睡眠」の3つのポイントでそれぞれ実践目標を立てることができました。丈夫な骨を育てて、健康な自分の体をつくっていきましょう。
【教育活動アンケート13】
1.16 校内書き初め展
今日から校内書き初め展を開催しています。書き初めの文字を見ていると1人1人の個性が感じられ、真剣に書いている姿が浮かんできます。どの作品も子供たちが心を込めて書いた力作ぞろいです。1つ1つの字に丁寧に向き合う気持ちや書かれている言葉についての思いをこれからも大切にしていきたいと思います。放課後、お子様と一緒に見に来てくださる保護者の方々もいらっしゃいました。ご来校いただき、お子様の成長やがんばりに温かなお声掛けをくださいますようお願いします。
【教育活動アンケート15】
1.15 【小中一貫教育】常澄中学校区合同あいさつ運動
今日の朝、常澄中学校の代表生徒が、母校の小学校に来て、一緒にあいさつ運動を行いました。常澄中学校区の4小学校と中学校の合同のあいさつ運動です。なつかしい先輩の顔を見て、笑顔になる6年生の姿がありました。もうすぐみんなも中学生ですね。中学生が小学校にいるという慣れない光景に、はにかみながらあいさつする低学年生の姿も見られました。あいさつの大切さを伝えていきたいです。
【教育活動アンケート9】
1.14 大場っ子チャレンジ(ドラゴンロード)
業間休みの大場っ子チャレンジで、校庭をみんなで走っています。縦割り班ごとに走った合計の周数をドラゴンロードに記録しています。今日は、しばらくぶりのチャレンジでしたが、みんな真剣に、そして、楽しそうに走っていました。自分が走った周数をリーダーの6年生に報告して、みんなの記録を積み上げています。走り終えた後、1年生が「先生、何周走ったよ。」とうれしそうに報告してくれました。自分たちの縦割り班の数字を見て、「次は、1000周を超えるね。」と話している子供たちもいました。目標をもって、みんながんばっています。
【教育活動アンケート11・14・15】
1.10 こころの劇場(6年)
6年生が、こころの劇場「ふたりのロッテ」の観劇をしてきました。こころの劇場とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子どもたちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。「力を合わせて立ち向かえば、どんな扉もあけられる」をテーマにしたミュージカルでした。歌声の美しさとハーモニーの響きを感じることができました。
1.9 書き初め会
書き初め会が行われました。書き初めには、字がきれいに書けることを願う意味や1年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があると言われています。子供たちは、みんなとても真剣に、そして、心を込めて1つ1つの字、1つ1つの言葉に向き合っていました。書き初め展も開催予定です。是非、お越しください。
1.8 3学期が始まりました
今日から3学期が始まりました。朝の教室は、黒板にかかれた担任の先生からのメッセージを読んだり、しばらくぶりに会う友達とのおしゃべりを楽しんだりする子供たちの「いい顔いい言葉いい思いいい動き」でいっぱいでした。始業式では、代表の児童2名が、2学期の自分を振り返り、新たな目標を発表してくれました。凛とした空気の中、すがすがしい子供たちの思いを感じることができました。式後の教室は、冬休みの思い出を語り合ったり、3学期の目標を決めたり、新しい係を決めたり、休み時間に元気に外遊びをする子供たちの姿も見られました。子供たちの前向きな気持ちに満ちたスタートとなりました。
【教育活動アンケート1・15】
12.23 2学期終業式
本日、2学期の終業式を子供たちとともに迎えることができました。子供たちの「いい顔 いい言葉 いい思い いい動き」をたくさん見ることができた2学期でした。児童代表の子供たちの発表は、2学期にがんばった思いと新たな目標に向かう気持ちであふれていました。終業式後、各教室では「あゆみ」が渡され、冬休みの過ごし方について確かめました。一人一人が担任の先生とともに2学期のがんばりを振り返り、3学期に向けた目標を考えることができました。
大場小の子供たちの成長を見守り、ご支援いただいているすべての皆様のご協力に感謝申し上げます。
よいお年をお迎えください。
【教育活動アンケート1・15】
12.20 学期末の子供たち
学期末の子供たちは、活動の振り返りや学習のまとめに取り組んでいます。どの学年も、冬休みに借りる本3冊を図書室で選んだ後、読書を楽しんでいます。お楽しみ会やおまつり、クリスマス会などを計画して、みんなで楽しんだりもしています。
木曜日には、2学期最後の縦割り班活動がありました。校庭のグループは鬼ごっこ、体育館のグループはドッジボールを楽しんでいました。活動の最後に6年生のリーダの子が「楽しかったですか?」と問いかけると、「はい!」と元気な声が返ってきました。元気な返事に6年生もうれしそうでした。
1年生が荷物を持ち帰るための手提げに好きな絵を描いていました。「23人の絵を描くんだ。」と教えてくれました。クラスの友達の人数です。その後、「先生も入れて24人。」と改めて教えてくれました。うれしいですね。ありがとう。
【教育活動アンケート1・11】
12.19 ペットボトルキャップ回収のご協力ありがとうございました
昨年度の150周年記念事業のときに,5年生はSDGsについて調べたことを発表しました。その中で,世界の子供たちにワクチンを寄付することにつながる活動をしたいので、「ペットボトルキャップの回収に協力ください」との呼びかけをしました。本日、ペットボトルキャップを集めてワクチンを寄付する活動を行っている会社に,集まったたくさんのペットボトルキャップを届けてきました。集まったたくさんのペットボトルキャップを見て,呼びかけたときは5年生だった今の6年生の子供たちの表情は,とても誇らしげでした。子供たちの提案から始まった活動にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
【教育活動アンケート3・12】