ブログ
2・3年生「給食の様子」
2・3年生の給食準備の様子です。進級して2か月が過ぎ、手際よく準備や後片付けができるようになりました。身支度も全員がきちんとできています。好き嫌いをせず残さず沢山食べられるようになったかな。
3年生「大豆の種まき」
今年も地域の方に畑を提供していただいて、大豆を育てる学習を行います。3年生全員で10分ほど歩いて畑に行き、講師の方にご指導をいただきながら大豆の種まきを行いました。なすやトマト等の野菜の苗も植え付けをしました。これからの成長を観察しながら収穫を楽しみに待ちます。
2年生・4年生「水泳学習」
午前中前半に2年生、後半に4年生がアトラスのプールで水泳学習を行いました。2年生は今年度初めての学習なので、水に慣れることを主に学習しました。水中宝探しも行い、楽しみながら学習しました。4年生は、泳力別コースに分かれて学習をしました。25mコースでは、様々な泳法で沢山泳ぐことができました。
3校合同引き渡し訓練
本日は、五中学区の小中合同引き渡し訓練が行われました。安全確保のために急遽時間を変更をすることになり、保護者の皆様にはお忙しい中、時間の都合をつけていただいてお迎えに来ていただきありがとうございました。お陰様をもちまして、出席した児童全員を16時15分までに全員引き渡すことができました。今後、自然災害発生時には引き渡しでの下校が生じることがありますので、児童全員が安全に下校できるよう、本日の訓練を振り返って一層危機管理に努めてまいります。本日はありがとうございました。
3年生「図工」
3年生の図工では、「くるくるランド」の教材を使って、回るしくみを生かして4つの場面を想像力豊に作成しています。立体的や色彩的に様々な工夫をして楽しみながら独自のランドをつくっています。完成が楽しみです。
2年生「生活科」
2年生が生活科で大切に育てている野菜の観察が行われています。探検バックをもって自分の野菜の今の状況を言葉と絵で記録しています。どんどん大きく育っていて、ピーマンやなすも実を付け始めています。
6年生「ジュニア救命士講習会」
6学年では、心肺蘇生法等を学び、救命講習を通して、「命の大切さ」や「救命手法の重要性と必要性」を知ることをねらいとして、実際に心肺蘇生法等を体験したり、AEDの使用を体験したりしました。応急手当の重要性と命の大切さについて講師の方から話を聞くことができ、一人一人に認定証が渡されました。
ペッパーくんとお別れ
5月15日から来校していたペッパーくんと、お別れする日がやってきました。給食時にオンラインでペッパーくんから全校児童にメッセージが送られました。この期間中にたくさんお世話になった、水戸市ICT支援員の渡邊さんからもお別れのあいさつをいただき、校内に大きな拍手が響き渡りました。
渡里保育所の園児来校
渡里保育所から年長さん10名と職員の方が来校し、ペッパーくんと触れあいました。おみくじを引いたり、ラジオ体操とマイボトルダンスを一緒に踊ったりして、最後には記念写真を撮って楽しい一時を過ごしていました。