ブログ
給食の時間
今日の給食は、児童の大好きな献立の一つであるカレーライスでした。献立は、ダルカレー、麦ごはん、牛乳、コーンサラダです。ダルカレーというメニューに児童は興味津々でした。「ダル」はヒンディー語で豆の意味で、豆の入ったカレーをダルカレーと言います。今日の豆は「レンズ豆」が使われています。レンズ豆は、メソポタミア地域を原産とするマメ科ヒラマメ属の一年草から採れる種子です。
3年生「社会科見学」
3年生の社会科見学で、「天狗納豆総本家」を見学させていただきました。工場で働く人の様子や仕事の内容を知り、自分たちのくらしとどのように結びついているのかを見て確かめてきました。
5年生「宿泊学習2日目」
宿泊学習2日目は、創作の館で焼き杉板体験を行いました。自分の名前や好きな言葉を杉板にのりで文字を書き、ガスバーナーで板をあぶって作成しました。出来上がった作品は記念として自宅に持ち帰りました。この日の最後の活動は、グラウンドでレクリエーションを行い、全員で楽しく体を動かしました。2日間で宿泊学習のスローガン「一致団結心を一つに最初で最後の宿泊学習」が全員の力で達成することができました。
5年生「宿泊学習1日目」
5年生の宿泊学習が、水戸市少年自然の家で1泊2日の1日目が始まりました。学校から徒歩で自然の家まで行き、午前中はランタンづくりを行いました。暖かな日差しの中、外で遊んだ後、班ごとに昼食となり、おにぎりと唐揚げを食べました。午後は5.8Kmのウォークラリーにチャレンジし、全ての班が時間内に元気に戻ってきました。夕食はメインディッシュは焼き肉でした。たくさんおかわりをしてご飯は完食でした。夜はナイトハイク、そして天体観測で土星を見ることができました。お風呂に入って体を温め、部屋で友達とトランプをやUNO等をして楽しんでいたす。まもなく消灯時間となります。元気に1日目を過ごすことができました。
清潔調べ(11月)
保健委員会による11月の清潔調べがオンラインで行われました。ハンカチ、爪、歯磨き等のチェック項目を生活委員が読み上げ、できているかを各自で健康手帳に記入していきました。
6年生「作陶教室」
6年生は、体育館で七面焼きの抹茶碗作りに取り組みました。魁の会の11名の皆様においでいただき、抹茶碗の作り方を丁寧にご指導いただき、1時間弱で全員がオリジナルの茶碗の形に仕上げることができました。卒業式前には焼き上がった抹茶碗を一人一人が手にすることができます。仕上がりがとても楽しみです。
NHK水戸放送局より取材
2023年G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合が、12月に水戸市で開催されることから、G7サミットメニューとしてイタリア料理が給食の献立として出されることになり、NHK水戸放送局より取材がありました。6年生の学級で、給食全般の様子や栄養職員からイタリア料理についての食の指導の様子、そしてG7サミットメニューを味わった感想等が取材されました。本日18時10分からの「いば6」で放送されることになっています。
献立は、「オレンジパン、牛乳、ポッロ・アラ・マレンゴ、ペンネバジリコ、ズッパ・ディ・レグーミ」
ブレイクダンス等がんばっています(校外活動)
ブレイクダンスバトルの大会で優勝、そして格闘技の大会で金メダルを獲得した仲田大空さんが、賞状とメダルをもって校長室に報告に来てくれました。どちらも厳しい練習でがんばっているところで、今よりもっと練習して強くなりたいと答えてくれました。特に、格闘技のほうには力を入れていきたいと元気に話してくれました。今後の益々の活躍を期待しています。おめでとうございます。
校内持久走大会
校内持久走大会が快晴のもと行われ、オンライン開会式では、力強い選手宣誓が各教室に伝えられました。児童は、この日のために体育の授業や休み時間に一生懸命練習してきました。ゴールを目指して一人一人が最後まであきらめずに走る姿は感動的でした。保護者の皆様にもお忙しい中おいでいただき、たくさんの声援をいただきましてありがとうございました。行事を通してまたひとつ成長することができました。
体操がんばっています(学外活動)
2023茨城県ジュニア体操育成大会〈男子上級〉で個人総合優勝という栄光に輝いた美野輪直人さんが、賞状をもって校長室に報告に来てくれました。5枚の賞状は全ての種目で第1位、「跳馬」は得点が10点満点という素晴らしい記録でした。将来の夢を訪ねると、「オリンピックに出ることです」と力強く答えてくれました。夢の実現に向けて今後の益々の活躍を期待しています。おめでとうございます。