ブログ
最新の記事
算数博士が登場(3年生)
3年生の各学級に
川又先生を講師をお招きして
算数の授業を行っていただきました。
16枠の数字を縦でも横でも斜めでも
4つ足すと、あら不思議、全て同じ数字が…
(1)(2)の数字を自分で決めて、
たし算を続けていき
(17)の数字を導き出すのですが…
(17)番目の数字を
川又先生は計算もしないで
すぐに当てちゃうのです。
何かコツ、仕掛けがあるのかな?
まず自分が食べたいスウィーツを
左側から選びます。
「渡里小学校」の表に、
自分が選んだスウィーツが
入ってるか入ってないか
を調べるだけで
あらら、何と食べたいスウィーツを
当てることができます。
ヒントは渡里小学校の漢字の上にある
○の数が関係していたみたい。
3学級とも
遊びながら「数」の不思議、面白さにふれた
授業となりました。
川又先生、本日はありがとうございました。
税金って、大切なんだね(6年生)
本日の2校時から4校時にかけて
税務署の方に来校していただき
6年生による租税教室を行いました。
そもそも税って何のためにあるのか?
税金の種類はどのくらい?
税金の使い道は?
問題点は?
6年生になり
社会科の学習で、政治の学習に取り組んできました。
国民主権とともに
納税の義務があることにも気づいた子どもたちにとって
税金に、さらに関心を寄せる大切な学習です。
税金の大切さを十分に理解することができたようです。
小学生の時から、主権者教育を推進して
国民としての意識をもつこと
義務が発生することを
しっかりと学んでいくことが
社会の形成者としての
公民的資質の基礎をはぐくめることになります。
楽しみながら学ぶことができた6年生でした。
晴れてもな…、暑すぎると…
梅雨時期なのに
今週は晴天が続くとの予想。
晴れたのはいいのですが…
熱中症の指数が超えてしまったので、
外遊びではなく校内での遊びに…。
校内で工夫して遊んでます。
今後も
晴れてても
熱中症の指数が基準値を超えてしまうと
体育や学区たんけん、休み時間の遊びなどが
校内での活動へと変更することになります。
まだ、6月
もう少し涼しくなってほしいものです。
町たんけん(2年生)
本日は
2年生が町たんけんにお出かけ。
水曜日からの順延でしたので
実施できて何よりです。
また、
たくさんの保護者のボランティアの方々の
ご協力もいただきました。
本当にお世話になりました。
さて、町たんけん。
当たり前に生活している自分たちの地域に
出向いて、自然や人、お店、道路の様子などから
新たな「!」や「?」を
見付けてきます。
配布された たんけんマップに
見たことをしっかりと書き込んでいますね。
当たり前に生活している場所でも
「!」や「?」の気付きを見つけてきています。
また たんけん後の振り返りカードです。
地域の自然とお店に「!」を見つけたみたいです。
一人一人、気付きは違うはず。
それを学級ごとにどのようにまとめていくのか。
直接体験する「町たんけん」の成果が
大変楽しみです。
交通安全教室で交通安全バッチリ1年生!
本日は
行事目白押し。
午後には
1年生のための
交通安全教室が行われました。
水戸市生活安全課交通防犯係の
交通安全指導員の方をお招きし、
また、保護者の方にも参加していただきました。
手のあげ方や左右確認の仕方を
確認した後で
見立てた横断歩道で練習です。
みなさん、上手に渡れていましたね。
来校していただいた交通安全指導員の方に
しっかりとお礼をすることができました。
この日の1年生の下校では
早速、ピンと手を上げ
しっかりと左右確認をする姿が見られたとのこと。
今回の教室の内容が
1年生の心に響いたみたいです。
交通安全や不審者対応で
地域の防犯連絡員さんや保護者の方、そして先生が
子ども達の「おたすけマン」として
目を光らせていますが、
「自分の安全は自分で」の意識も大切です。
自分を守る、いい学習となった1年生でした。
調理実習(6年生)
6年生は、
地域の食生活改善委員の方の
サポートを受けながら
野菜炒めの「調理実習」に取り組みました。
具材は、
にんじん、キャベツ、ピーマンです。
包丁で丁寧にカットしてから炒めました。
出来栄えは…
「美味しくできたな。全部食べられた!」
「胡椒と塩を追加したら、ちょうどよかった。」
など、自分たちで調理した野菜炒めの出来栄えを
味覚で感じとりながら評価していました。
片付けもしっかりとね。
この調理実習が
家庭でのお手伝いでも生かされるといいですね。
また、地域の食生活改善委員の方には
ご多忙の中お手伝いをいただき
ありがとうございます。
今後も機会があれば
お願いいたします。
やっぱり晴れの日はいいな!
梅雨時期の合間の
待ちに待った晴れの日。
業間休みの時間の様子です。
グラウンドに
子ども達の元気な声が戻ってきました。
渡里小の子ども達には
晴れの日が似合います。
夢中で、友達と遊ぶっていいですね。
昨日のロング昼休みは雨の日にやっても…ということで
今日に移動しておきました。
ロング昼休みも、たくさん遊んでくださいね。
その後の授業もがんばりますよ!
いじめをなくそう人権教室(3年生)
3年生を対象に
人権教室を行いました。
水戸人権擁護委員協議会の方に来校していただき
各学級で、「いじめ」について考えました。
加害になるのも、
被害になるのも、もちろんよくないですが
いじめの傍観者になることもよくないのです。
「いじめを許さない」という意識を
高めることができた子ども達でした。
学校探検(1年生)
1年生は、
学校、校内たんけんを
行いました。
音楽室に図工室、家庭科室、職員室、校長室などなど
普段、めったに入れない教室の様子に
目を輝かせます。
その各教室の様子を
グループの友達と
「気づき」としてまとめていました。
また、各教室の様子と同時に
色々な先生方が関わっていました。
学校探検では
「もの」ばかりでなく
「ひと」「こと」への関心も大切になってきます。
自分を取り巻く「ひと」「もの」「こと」のおかげで
学校が楽しいのだなと気付いていってほしいです。
学びたくなって学ぶ
本日も授業風景を…
6の3の社会科の授業。
弥生時代の学習です。
渡里地区から出土した弥生土器(本物)に
目を輝かせています。
1の3の算数の授業です。
集中してノートに書いています。
正しい姿勢での学習ぶり
ノートの字もとても丁寧です。
3の1の道徳の授業。
「みんなの学校なのに」
しっかりと自分事として
捉えていけるといいですね。
4の1の外国語活動の学習です。
英語の発音がいいですね。
しかも、スペルを見ると読める!
英語力が付いています。
いよいよ梅雨の時期に突入。
本日は雨天ではありますが
しっかりと授業に集中する子ども達です。
何の授業かな?…!
3校時の授業風景です。
何の授業かな?
2の1は
水曜日の町たんけんに備え
色々と話し合っているところでした。
町たんけんで見てくる視点が生まれたかな?
5の2は図工の授業です。
1コマ1コマを合わせた
動画の作成をしています。
体育館では
1年生が体力テストを行っています。
6年生に手伝ってもらい
上体おこし、反復横跳びを行ってます。
6年生のサポート力ばっちり!
1年生も楽しく取り組めます。
音楽室から歌声が聞こえてきます。
5の1です。
手話をしながら「ビリーブ」を
歌っています。
色々なクラスで
「学びたくなって学ぶ」姿を
たくさん見つけることができました。
これからも紹介していきます!
よくかんで食べよう!
今月の給食目標は
「よくかんで食べよう!」です。
この目標について3年生のクラスで
給食指導を行いました。
今日の給食は麻婆豆腐です。
のどの通りがよいため、意識をしないと
噛む回数が少なくなってしまいます。
噛むことの効果を標語にした
「ひみこのはがいーぜ」を使って
子どもたちに話をしました。
ひ肥満防止
み味覚の発達
こ言葉の発音がはっきりする
の脳の発達
は歯の病気予防
ががんの予防
い胃腸の働きをよくする
ぜ全力投球(頑張る力)
これらのよい効果があることを話し
では、何回噛むとよいか回数をたずねると
クラスのほぼ全員が「30回!」と
大きな声で答えてくれました。
実際30回噛むと唾液が出てくるので
口の中にはほとんど食べ物は残りません。
それくらい噛むことを意識して食べて欲しいですし
噛む効果を得てもらいたいです。
昨年から子どもたちに食育を行い
噛むことについても折に触れ話し
食育の種をまいてきました。
クラスのほぼ全員が「30回」と答えられたのは
食育の種が芽吹き始めたのだなと嬉しく思います。
卒業するまでに、さらに枝葉を伸ばし
大きく太い幹の食の木になるように食育活動を
進めてまいります。
【今日の献立】
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
中華サラダ
五中学区三校合同引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
本日、五中学区三校合同引き渡し訓練が行われ、今回は震度6級の地震が発生したと仮定して実施しました。
まずは、地震が発生したというアナウンスが流れます。
机の下に身を隠します。頭を守るのが基本です。※これは、2年生の様子です。
そして、引き渡し訓練が始まりました。
教室前廊下で、担任が迎えに来た保護者の方の確認をしてから引き渡しました。
暑い中、またお忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。
保護者の方が迎えに来た時の子どもたちの笑顔が印象的でした。
町たんけんで緑地公園に行ってきたよ!(1年生)
1年生は
朝から生活科の「町たんけん」で
「緑地公園」にお出かけです。
通学路を通り、緑地公園へ。
通学路にある自然や周りの様子にも
興味津々で観察します。
公園に着くと
地域の方がゲートボールをやっていたり
花が咲いていたりする公園の様子を
はっけんカードに書き留めていきました。
その後、友達と自由に散策してきました。
町たんけんは、
普段の授業では感じ取れない新たな「気づき」を
得ることができます。
この後の生活科の授業で
どんな「気づき」を共有できるか
とても楽しみです。
渡里子ども会育成会が表彰されました!
渡里子ども会育成会が
日頃の子ども会活動に
積極的に取り組んできた
功績を称えられ
茨城県知事と
茨城県子ども会育成連合会より
表彰されました。
今後も
楽しい子ども会活動を
盛り上げていってください。
市内一斉あいさつ運動を行ったよ!
本時の朝
子ども達、PTAの方々、
地域の防犯連絡員と先生方で
あいさつ運動を行いました。
朝から元気なあいさつであふれた渡里小学校でした。
やはり元気なあいさつっていいですね。
これからも
目をみて
こころをこめて
げんきなあいさつしていきましょう。
体力テストも実施しています
やっと、すっきりした爽やかな天気になりました。
今度は熱中症が気になります。
各教科の授業を
しっかりと進めると同時に
体力テストも順調に
実施しております。
50m走、ソフトボール投げなど
グランドで実施するもの
立ち幅跳び、立位体前屈、握力など
校内で実施するものがあります。
昨年度よりも
体力・技術がついた子どもたちが
どのくらい記録を伸ばすか
楽しみですね。