ブログ
音楽のつどいに参加しました!
金管バンド部が、水戸市音楽の集いに参加してきました。今日が初舞台だった児童もたくさんいます。ドキドキしたことでしょう。学校へ戻ってきた子供たちはとても満足気でした。
次は、吉沢まつりに向けて練習していきます。夏休みにはまたお披露目できると思います。
今日は7月10日「〇〇の日」
もちろん子供たちは分かっています!納豆の日です。本校では、納豆が給食に出る日は、お昼の放送で「なっとうワルツ水戸スペシャルバージョン」が流れています。「♪なっと~なっと~せかいの~水戸なっと~なっと~ブランド♪なっと~なっと~まぜれば~せかいは~へいわ」
給食後子供たちも「♪なっと~」と口ずさんでいました。
1年生初めての水泳学習です
いろいろな虫たちに大喜び
2年生の教室をのぞくと、虫かごにいろいろな生き物がいて、「何の生き物がいるの?」と聞くと夢中で説明してくれました。色の違いや足の様子などを観察しながら、ワークシートに書き込んでいました。
また、6年生はキャリア教育の一環として、歯科医の先生と歯科衛生士の方を講師に迎え、仕事の内容や歯科医や歯科衛生士になるための手順、仕事のやりがいなどについてお話をいただきました。児童にとってよい機会となりました。
本番間近です!
7月10日(木)に、水戸市小中学校音楽のつどいが水戸市民会館で開催される予定となっており、本校の金管バンド部は本番に向けて、今最終練習に一生懸命です。発表曲は「カンタベリーコラール」「アルセナール」の2曲です。
金管部担当者の先生を中心に、外部指導者の先生に教えていただきながら、パート練習と全体合奏練習をしました。上級生がリードしながらしっかりパート練習をしている様子が頼もしかったです。当日、素敵な音色が響きますように。応援しています
音楽の学習ではありません?
トライアングルを使って音を確かめたり、スネアドラムを使って音を出したり・・・・
でも、音楽の学習ではありません。3年生の理科の学習です。3年生では、音の伝わり方を学習しています。実際にトライアングルに触れて振動を感じ、わくわくしながら、予想を膨らませながら学習に取り組んでいました。
音楽の学習から
2年生が鍵盤ハーモニカを個人個人で一生懸命練習していました。練習していた曲は「かっこう」です。ド・レ・ミ・ファ・ソを全部使い、タンギングも上手にできていました。聴いていたら、おまけで?「カエルのうた」も聴かせてくれました。
4年生はタブレット端末を使いながら、リズムづくりをしていました。グループで試行錯誤しながらリズムを組み合わせます。素敵なリズムになっているといいです。
よく見えました!
6年生が理科で植物のつくりについて観察していました。植物が水をどのように吸い上げるかの実験です。水に色を付けて分かりやすいようにしています。「よく見える!」とルーペを覗き込みながら、つぶやきが聞こえてきました。
また、午後は「租税教室」があり、税金について講師の先生をお招きして税金の学習をしました。税金が、子ども一人当たり1年間に約90万円使われていることや税金の種類、税金の使われ方などをスライドで説明していただきました。6年生は、社会科で税金の学習もします。税金は、少し難しい話ではありますが真剣に聞いていました。
学区たんけんのあとで
昨日、2年生が2度延期となっていた学区たんけんに、やっと出かけました。今日は、自分で記録したメモをもとに、グループで意見を出し合い、大きな地図にまとめていました。児童一人一人のプリントには、発見したことがぎっしり書かれていて、児童はたくさん意見を出し合って話し合ったり、勢いよく手を挙げて発表したりすることができました。暑い中のたんけんでしたが、短い時間でたくさんの発見ができたようです。
1年生も学校たんけんのまとめをしていました。タブレットの「オクリンク」の機能を使いながら、学習を広めていました。
1年生 学校たんけん!
今日は、生活科の学習で、1年生が学校たんけんをしていました。前回のたんけんは2年生にリードしてもらいながら学校をめぐりましたが、2回目の今日は、それを踏まえ1年生だけのグループメンバーでたんけんしました。1年生は朝から、わくわくどきどきしていたようです。質問したり説明を聞いたり、そしてタブレット端末で写真を撮ったりとバージョンアップしていました。
やはり、校長室は大人気でした!
ローテーション道徳
今日、4年生はローテーション道徳の日でした。ローテーション道徳では、学級担任ではなく、学年内の教員が担当を入れ替えて道徳の授業を行います。今日は、4組を1組の担任が、3組を2組の担任が、2組を1組の担任が、1組を4組の担任が担当して授業を行っていました。
ローテーション道徳は、学年の子供たちを学年の担任がみんなでみていくという点で、とても有効な取組となっています。