ブログ
令和6年度修了式
令和6年度修了式です。生徒の皆さんは、時間よりも早く静かに落ち着いて整列し、大切な節目となる修了式にふさわしい雰囲気を作り出していました。
学級ごとに代表者が登壇し、校長先生より修了証を授与していただきました。
作文発表の2名は、本年度の経験や成長を振り返り、次年度への強い覚悟を感じさせる立派な発表を行いました。
校長先生は「人は短い時間でも大きく成長する」というお言葉とともに、3年生を送る会、卒業式、部活動お別れ会で1・2年生が見せた「責任感」「挑戦する姿」「他者の頑張りを互いが目の当たりにする関係」などを認めてくださいました。そして、「成長のカギは、自分の内面の意識を変えることと、外面の行動を変えること」というお話をくださいました。
自分の中に、目標となる意識と行動をしっかりとイメージして、新年度に向かっていきましょう。
最後の授業日の6時間目
6時間目の様子をお伝えします。
2年生は体育館でドッジボールの熱い試合を繰り広げていました。大変な盛り上がりです。
結果発表と表彰式。
1年生は、教室で修了証の受け取り方を練習していました。全員による元気な返事とそろったお辞儀。協力して頑張っています。
教室の掲示物や写真の争奪ビンゴゲームを開催する学級もありました。
一緒になり、ともに歩んできた学級の仲間たち。大切な思い出が一人一人の勇気や力となって、新しい環境へ進む背中を押してくれるでしょう。
美術部の遠足
美術部は、予定通り見学を終えて、無事に帰ってまいりました。保護者の皆様、朝早くからお昼を持たせて送り出してくださりありがとうございました。おかげさまで有意義な活動ができました。
ミロ展、西洋絵画どこから見る?展、VOCA展、いずれもとても見応えがあり楽しめたのではないかと思います。帰りのバスの中でも、作品のことや作家のことを熱心にお話する姿がありました。これからの学びや表現に生かしていけると嬉しいです。
大シイの木の修復作業
本校の東側にある大シイの木の修復作業が行われました。
以前に落雷の影響もあり、かなり傷んでいる部分が多く見受けられました。
かなり大掛かりな修復工事を行いました。
水戸城跡の大切な遺産として、これからも永く水戸学の道を見守ってもらいたいものです。
※大シイについては、以下の文を参考にしてください。(水戸市教育委員会HPより)
2株の大木は、いずれも佐竹氏の時代より自生していたと伝えられています。
どちらもスダジイであり、樹齢推定400年、樹高約20m、目通り約4mで、他の地域のスダジイと比較すると大きいです。
また、枝張りも良く、葉のつき方も旺盛であり、幹囲、樹高ともに大木です。
【今日の1枚】「まっすぐな飛行機雲が」
防災リーダーの活動発表
卒業式の会場の片付けの前に、防災リーダー育成事業に参加した学校代表生徒による活動報告会がありました。
この事業は、災害を他人事ではなく自分事として捉え,中学生が「自分たちに何ができるのか」 を考え,率先して行動できる人材の育成を図る趣旨で毎年おこなわれているものです。
あの東日本大震災の日から、先日の3月11日(火曜日)で14年目が経ちました。
南海トラフ地震の危険性も多くのメディアで取り上げられています。
大雨、大雪などの異常気象のニュースは、段々と異常なことではなく、通常になってきていると感じます。
防災リーダーとして発表してくれた生徒は、色々な災害を、様々な角度から考えて、話をしてくれました。
まずは、「防災への意識を常に高めること。」
そして、「中学生である私たちが、『助けてもらう側』から『助ける側』にまわる意識が大切だ」と、力強く述べていました。
発表してくれた防災リーダーに感謝です。