Since 00652768
Monthly 00001828

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 158 件)

ブログ

3年生の三者面談スタート

1月15日から私立高校の一般試験がスタート。3年生のフロアには、先生方からの応援メッセージが書かれた絵馬が飾られています。また、3年生自らが書いた絵馬も飾られています。3年生のみなさん!自信をもって、精一杯頑張ってください。

IMG_2903IMG_2909

1月21日からは、3年生の三者面談がいよいよスタートしました。進路を決める上で重要な話合いの場となるこの面談は、生徒・保護者・先生が一緒に未来を考える貴重な時間です。夢や目標の実現に向けて、一歩ずつ進んでいきましょう!

令和7年1月22日

令和6年度第3学期がスタートしました

第3学期の始業式が、感染症対策のため、Google Meetを用いてオンラインで各教室にて実施されました。

【各学年代表による3学期の抱負】

1年生代表は、文武両道を目指し、学習面での目標と部活動での体力強化を発表しました。

2年生代表は、部活動では課題解決に向けた練習、学習面ではテストでの10点アップと苦手教科克服を目指す抱負を発表しました。

3年生代表は、北関東大会や学校行事を振り返り、仲間との絆を深めた経験を語りました。また、希望する高校への受験勉強をしっかり行い、残り少ない中学校生活で友情を大切にするといった抱負を述べました。

IMG_2897IMG_2891IMG_2893IMG_2895

【校長先生のお話】

3年生これまで培った力を発揮し、大切な時期を充実させること。

2年生努力が実を結ぶ年であり、学習・部活動に全力で取り組むこと。

1年生文武両道を目指し、日々の積み重ねを大切に。

人とのつながりを大切にすることで、人生は豊かになります。地域や保護者の方々も皆さんの健やかな成長を願っています。この1年を大きな飛躍の年にしてほしい。

IMG_2896IMG_2898

【部長会会長の話】

練習時間が短い中で練習メニューを工夫し、技術向上を目指して活動するよう呼びかけました。

【安全担当から】

事故なく登下校できるよう注意すること。

【生徒指導担当から】

1. 生活のリズムを整え、規則正しい生活習慣を守る

2. 夢や希望に向かって目標を立て、努力すること

3. 「ミソアジカ」の再確認

令和7年1月8日

学校保健推進訪問

12月18日(火曜日)

学校保健推進訪問が本校で開催され、水戸市内の県立高校や小中学校、特別支援学校の養護教諭の方々が来校しました。訪問では授業参観と研究協議が行われ、活発な交流が繰り広げられました。

授業参観では、1年4組で学級活動「よりよい人間関係を形成するために言葉の使い方を見直そう」というテーマの授業が実施されました。この授業では、ロールプレイを通じて「こんな時、どのような声かけをすればよいか」をグループで話し合い、生徒たちが言葉の大切さについて考える場面が見られました。

その後、「不登校への支援」をテーマにした研究協議が行われ、各校の実践例や課題について意見交換がなされました。参加者は互いの経験や知見を共有し、支援のあり方について深い議論を交わしました。

今回の訪問を通じて、学校保健や生徒支援に関するさらなる理解が深まり、参加者にとって有意義な時間となりました。

IMG_2803IMG_2804IMG_2825IMG_2826IMG_2827IMG_2837IMG_2852IMG_2854IMG_2862IMG_2865

令和6年12月17日

授業の風景

12月12日(木曜日)

木工室ではトンカンと木を叩く音が響いています。1年生の技術の授業では、本棚やラックなどの木製品を製作しています。生徒たちは正確に作り上げようと真剣な表情で取り組み、丁寧に作業を進めています。実習の中で道具の使い方や木工の楽しさを学びながら、ものづくりの魅力を感じている様子が伝わってきます。

IMG_2799IMG_2798IMG_2800IMG_2801

令和6年12月12日

租税教室(3年生)

12月12日(木曜日)

3年生を対象に租税教室が開かれ、映像や紙幣などを使って税について学びました。教室では、税金の仕組みや役割についての解説が行われ、一億円の重みを実際に体験するプログラムも実施されました。これにより、生徒たちは税金の価値や重要性を身近に感じ、社会を支える税の意義について考える貴重な経験を得ることができました。

IMG_2797IMG_2795IMG_2796

令和6年12月12日

新入生保護者説明会

12月10日(火曜日)

令和7年入学の新入生保護者説明会が行われました。城東小学校、浜田小学校、上大野小学校の6年生と保護者、先生方が三中に集まりました。

IMG_2767IMG_2769

説明会では、生徒会や部長会による中学校生活や部活動の紹介が行われ、三中に関するクイズも交えながら、学校の魅力を楽しく伝える内容となりました。

IMG_2774IMG_2776IMG_2778IMG_2783

その後、小学生たちは中学生の案内で授業を見学し、中学校ならではの雰囲気を体験しました。一方、保護者は新しい制服や中学校生活に必要な情報について説明を受け、新しい環境を迎える準備が整えられました。最後に、小学生は保護者と一緒に部活動を見学しました。令和7年入学の6年生たちが、三中生の真剣な活動の様子に触れることで、中学校生活への期待を膨らませる有意義な一日だったと思ってくれると嬉しいです。

IMG_2785IMG_2791IMG_2792

令和6年12月10日

第13回中学生交流会

12月8日(日曜日)

第13回中学生交流会が水戸市役所にて開催され、本校からは生徒会の会長と副会長が代表として参加しました。この交流会には水戸市内の中学生が集まり、各グループに分かれて意見交換を行いました。今年のテーマは「デジタル・シティズンシップを身に付けるために」であり、生徒たちはインターネットを安全かつ有効に活用するための方法や、責任あるデジタル社会の一員としての行動について議論しました。

IMG_2737IMG_2739IMG_2741IMG_2742
活動中は、参加者がそれぞれの学校や日常生活での経験を共有しながら、活発に意見を交わす様子が見られました。本校の代表生徒たちも、自分たちの考えをしっかりと伝え、他校の生徒たちの意見を積極的に取り入れるなど、大変充実した時間を過ごしたようです。
この交流会を通じて得た学びを、今後の学校生活や生徒会活動に活かしていきたいと意気込みを語っていました。

令和6年12月8日

クリスマスコンサート

水戸市芸術館にて開催されたクリスマスコンサートに、吹奏楽部が参加しました。会場は多くの観客の方々が訪れる中、特別なひとときを音楽で彩ました。演奏プログラムは、クリスマス・メドレーを披露しました。部員一人ひとりが心を込めて演奏した音楽を、多くの方に楽しんでいただけました。

IMG_7371クリスマスコンサートIMG_7373

令和6年12月7日

2学期授業参観と学年・学級懇談会

12月6日(金曜日)

本日、授業参観と学年・学級懇談会が行われました。授業参観では、生徒たちが普段の授業での取組を保護者の皆さまに披露し、成長や努力の様子を感じられる時間となりました。その後の学年・学級懇談会では、学年ごとの情報共有やクラスの課題についての話合いが行われ、保護者と教職員が連携して、生徒たちを支えるための貴重な機会となりました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

IMG_2720IMG_2721IMG_2723IMG_2724IMG_2725IMG_2727IMG_2729IMG_2731IMG_2732IMG_2733IMG_2735IMG_2736

令和6年12月6日

全学年で薬物乱用防止教室の開催

12月5日(木曜日)

本日、全学年を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。この教室では、薬物の危険性や依存の恐ろしさ、そして薬物に手を出さないための具体的な方法について学びました。また、喫煙や飲酒などについての話もありました。学校薬剤師の講師の方が、実際の事例やデータを交えながら、わかりやすく説明してくださいました。

生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、薬物の持つ深刻な影響について理解を深めました。講義後には質問の時間も設けられ、生徒たちは疑問や感想を積極的に共有していました。今回の教室を通じて、薬物の危険性を再認識し、自分や周りの人を守るための知識と意識を高める良い機会となりました。

IMG_2710IMG_2711IMG_2716IMG_2718

令和6年12月5日
オプション