ブログ
5年生 ミシン実習
12月10日(火)、5年生家庭科の学習で、ミシンの実習を行いました。
今回も、保護者の方をボランティアとしてお招きし、実習のお手伝いをしていただきました。
子どもたちは、普段の生活では使うことが少ないミシンの操作に苦労していましたが、保護者の皆様のアドバイスを受けながら、無事にミシンを動かすことができました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
第二中学区児童生徒交流会
11月29日(金)、第二中学校において第二中学校区児童生徒交流会が行われ、6年生が参加しました。
二中学区青少年育成会の事業の1つとして、主な進学先である第二中学校を見学したり中学生と交流したりすることを通して、入学後の学校生活をイメージできるようにすること、そして共に入学する三の丸小学校、柳河小学校の児童とも交流し、入学に向けての不安を少しでも軽減することを目的に今年度初めて実施しました。
子供たちはまず、先月行った「いじめをなくすプロジェクト」から、本校のいじめをなくすための取り組みについて発表しました。発表後は、4校合同で給食を食べたり、中学生が考えたレクリエーションに参加しました。
最初は緊張していましたが、だんだんと笑顔が見られるようになりました。
6年生にとって、4月からの中学校生活について考えるよい機会となりました。
チラシ
小中デジタル機器チラシ(水戸市教育委員会)(pdf 1.67 MB)
備長炭でつくる電池のひみつ(水戸市教育委員会)(pdf 1.91 MB)
開館50周年記念特別展「雪村」(茨城県歴史館)(pdf 647 KB)
水戸市消出初式(アダストリアみとアリーナ)(pdf 690 KB)
第26回五色百人一首茨城県大会(後援:茨城県教育委員会)(pdf 301 KB)
チラシ
全国ねぎサミット 2024 in みと
11月30日(土)に、「全国ねぎサミット 2024 in みと」が開催され、本校の合唱部と吹奏楽部がステージイベントに参加しました。
合唱部は、「365日の紙飛行機」の合唱を披露し、きれいな歌声を響かせていました。
吹奏楽部は、3年生の可愛らしいダンスと共に「ジングルベル」を演奏しました。
たくさんのお客さんに聴いていただき、イベントを盛り上げることができました。
今後も、よりよい合唱や演奏ができるように練習を重ね、地域のイベント等で披露していきたいと思います。
5年生 ミシン実習
12月3日(火)に、5年生の家庭科の学習で、ミシン実習が行われました。
保護者の方をボランティアとしてお招きし、実習のお手伝いをしていただきました。
子どもたちは、前時で学習した「上糸、下糸の取り付け方」に苦労しながらも、保護者の皆様のアドバイスのおかげで、無事ミシンの準備をすることができました。
縫い始めと縫い終わりには「返し縫い」を行い、きれいに作品を縫うことができました。
来週も実習が続きます。素敵な作品を仕上げてほしいと思います。
校内持久走大会
11月28日、「校内持久走大会」を行いました。
子どもたちは、自分の目標を達成するために体育の授業やランニングタイムの中で練習に励んできました。本番では、目標を達成することができて喜ぶ子、残念ながら目標に届かず悔し涙を流す子、結果はさまざまでしたが、一人一人が最後まであきらめずに走る姿は、「五軒健児」として立派なものでした。保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうござました。
五軒健児ギャラリー開催(3年生)
ニッセイ・ライフプラザ(泉町2丁目ニッセイ水戸ビル1F)のご厚意により、店舗入口付近の展示スペースを、五軒小学校のギャラリーとして利用させていただいています。
現在、第3学年の図工で制作した「あの日あの時の気もち」を展示しています。
お近くにいらっしゃったときはぜひご覧ください。
第3回奉仕作業
11月23日(土)に、第3回奉仕作業を行いました。今回は、持久走大会のコースやロック階段の落ち葉掃きを中心に行いました。
たくさんの落ち葉が地面を埋め尽くしていましたが、ご参加くださった方のおかげで、大変きれいになりました。本当にありがとうございました。
今年度の奉仕作業は、これで終了となります。これまで参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
6年生 学校保健安全委員会
11月21日(木)五軒小拡大学校保健安全委員会を開催しました。
内容は、6年生と保護者を対象にした「薬物乱用防止教室」です。
タバコやお酒、麻薬等の害について、学校薬剤師の竹之内先生に、詳しくご講話をいただきました。
授業を通して、6年生の薬物等への意識が高まったことと思います。
ふとしたきっかけが、子供が薬物に関わってしまう機会につながらないとも限りません。
子供の心と健康を守るため、保護者・学校・地域社会全体が連携を図りながら、子供たちを見守っていきましょう。