ブログ
ふれあい学級開講式
6月5日(月曜日)
開講式を行い,第1回目のふれあい学級を行いました。
初回は,製陶ふくだ六代目福田勝之先生をお招きして,親子で陶芸教室を行いました。
まずは福田先生が器,お皿,コップの作り方をやって見せてくれました。
粘土に指で穴をあけて広げていくとお茶碗に。
叩いて伸ばし,好きな形に切りとり,細長く伸ばした粘土をふちにつけたらお皿に。
先生が作るとあっという間で,「すごーい!!」「やりたい!!」と子どもたちも楽しみにしながら聞いていました。
わくわくした表情で一人ずつ粘土を受け取ります。
さっそく作り始めると,「お皿にする!」「ハートにする!」と形を考え,余った粘土で好きな形を作って付ける姿も見られました。
完成したお皿と一緒におうちの人と「ハイチーズ!」
世界で一つだけのお皿ができあがり,「早く使いたい!」と,今から焼き上がりの完成を楽しみにしていました。
陶芸を楽しく教えてくださった福田先生に,みんなで「ありがとうございました!」とお礼を伝えながらプレゼントを渡しました。
最後は先生と一緒に記念写真を撮りました。
福田先生,市民センターの方々,役員さんをはじめふれあい親睦委員の方々,皆様のご協力があり,とても楽しいふれあい学級となりました。
ありがとうございました。
第2回目もお楽しみに!
ホーリーホックスポーツ体験教室
6月2日(金曜日)
ホーリーホックのコーチが来てくださり,サッカーの体験教室を行いました。
うめ組ともも組が参加し,さくらんぼ組さんはステージの上から応援してくれていました。
まずはうめ組さん。朝から楽しみにしている姿が見られました。
今日は「しゅんしゅんコーチ」と「みっちーコーチ」が来てくれ,ご挨拶をした後,さっそくスタートです。
まずは走ったりかにさんの動きでゴールまで行ってバーにタッチしたり、コーチに捕まらないようによく見てコーンの間を走り抜けたりしました。
よく見てよく見て・・・
次はボールを上に投げてキャッチ!
高く投げられるお友達もいました。
今度は足でドリブル・シュートです。
コーチがいないゴールを探してシュート!たくさん決められたかな?
コーチ対うめ組でミニゲームもしました。
汗だくになるくらい頑張っていましたね。
結果はうめ組の勝利です♪
おめでとう!!
最後はコーチと記念写真を撮りました。
うめ組さん楽しかったですね!
次はもも組さんです。
コーチのお話しをよく聞き,「ボールをキャッチ!」「かっこいいポーズ」も教えてもらい,みんな上手です!
コーチとのサッカー勝負も,みんなボールを追いかけ「シュート!」
たくさんゴールが決まり,「楽しかった~!」「またやりたい!!」とにこにこ笑顔。
最後はコーチと一緒に記念写真を撮りました。
お別れを名残り惜しそうにしながら「ありがとうございました!」「また来てね!」とお別れをしました。
さくらんぼ組さんもボールを触らせてもらい嬉しそう。
とても楽しかったですね。
しゅんしゅんコーチ,みっちーコーチありがとうございました!
次のサッカー教室が楽しみですね!
避難訓練
5月30日(火曜日)
今年度初めての避難訓練を行いました。
まずは避難をするときの約束「お・か・し・も」の確認をしました。
さすがもも組さんは,約束事を覚えている子いました。
「先生のお部屋が火事になりました。先生のお話しを聞いて避難してください。」と放送が入ると,各クラス,先生のお話しを聞いて速やかに避難することができました。
火事のため,口をタオルで抑えながら避難する姿も。
みんなで集まって再度「お・か・し・も」の確認です。
お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
も…もどらない
みんな約束事を守って避難することができました。
災害はいつ起こるか分からないため,避難訓練を通して,いざという時に自分の命を守れるような行動がとてるようにしていきたいと思います。
家族の日のプレゼントを渡しました
5月26日(金曜日)
子どもたちから保護者の方に「ありがとう」の気持ちを込めて、家族の日のプレゼントを渡しました。
みんなこの日のために、「お父さん、お母さん喜んでくれるかな?」と、楽しみにしながら一生懸命プレゼント作りに励んでいました。
「いつもありがとう。」
大好きなお母さんに心のこもったプレゼント渡すことができてよかったね!
お母さんの喜ぶ姿を見てちょっぴり照れくさそうにしている姿も見られました。
さくらんぼ組さんは、自分の似顔絵の入ったバッグとカーネーションのお花をプレゼントしました。
うめ組さんはお家の人の似顔絵を入れたバックと一緒に手作りのカーネーションもプレゼントしました。
カーネーションは柔らかい花紙を1枚1枚丁寧に開いたり,折り紙と割り箸を転がしたりしながら自分で作りました。
難しいと言いながらも,心を込めて最後まで頑張りました♪
もも組さんは自分の似顔絵の周りに折り紙で作ったハートをつけたバッグと、プラバンで作った素敵なキーホルダーをプレゼントしました。
折り紙やビーズの色を選ぶ時に、おうちの方が好きな色を選ぶ姿も見られましたよ。
ビーズの小さい穴に紐を通す作業は、諦めずにみんな頑張りましたね!
お母さんにプレゼントすると、「可愛い!宝物にするね!」「大事に使うね!」と、言っていただけて、子どもたちも、みんなにこにこ笑顔。
特別な家族の日になりましたね。
命を守る交通安全教室
5月26日(金曜日)
今日は、保護者の方と一緒に交通安全教室を行いました。
みんなの大切な命。しっかりお勉強して守っていこうね。
交通安全教室の指導員さん、よろしくお願いします。
「赤、黄色、青」の信号は、車の信号だね。
みんなが渡る「赤、青」の信号は、横断歩道の信号です。
「赤信号では必ず止まりましょうね。」指導員さんのお話、みんな真剣な表情で聞いていました。
横断歩道の正しい渡り方
まずは大きく手を上げて「右、左、右!」しっかり車が来ないことを確認します。
保護者の方はお子さんの手首を握って歩くことを教えていただきました。
みんな上手に安全に、横断歩道を渡ることができました。
渡るときも車が来ないか左右確認しながら渡ろうね。
横断歩道の渡り方の確認
うさぎさんが赤信号で渡ろうとしていると、「だめ!危ない!止まるよ!」と、口にして教えてあげる様子も見られました。
最後はみんなで声に出して
「止まる!みる!まつ!とびださない!」みんなでしっかり確認することができましたね。
交通安全教室で覚えたこと、みんな忘れずに過ごしていこうね。
指導員の方々、ありがとうございました。
5月 お誕生日会
5月26日(金曜日)
今日は,5月生まれのお誕生日会でした。
今月のお誕生日さんです。冠にピース姿,かっこいいですね。
うめ組さん一人だったので,ちょっぴりドキドキが伝わってきましたが,勇気を出してインタビューに答えていました。
大きくなったら「警察官」になるのが夢と答えていました。みんなのことを守ってくださいね!
みんなでお祝いの歌を歌い,歌が終わると大きく息を吸って,5本のロウソクの火を「フゥ~!」と消しました。
担任の先生から色紙のプレゼントです。昨年よりも大きな手形と写真が入っています♪
お楽しみは,市内にお住いの額賀さんによります「マジックショー」です。
リズミカルなBGMにのせて,たくさんのマジックを披露してくださいました。
シルクのハンカチからハト(本物)も飛び出してきました。
動物の体の色が変わるマジックやトランプのマークと数字を当てるマジックも・・・。
「どうなってるの?」「すごい!」「魔法使いみたい。」と驚きが連続の子どもたちでした。
さくらんぼ組さんは,口を開けて目を丸くしてジーっと見ていました。
うめ組さんは拍手をしながら,もも組さんは次の展開を予想しながら楽しんでいました。
最後はちょきちょきと紙を切って,「ピカチューに。」
他にもアンパンマンやミッキーマウスの形も見せてくれました。
楽しかったマジックショーも終わりです。
最後は,なんと今日お誕生日だった額賀さんに歌とお礼のプレゼントをしました。
お帰りの時まで,「マジックすごかったね。」と話題になるくらい特別な体験でした。
額賀さん,ありがとうございました。
お楽しみランチは,とりそぼろ丼・ブドウジュースです。
みんなでおいしくいただきました。
5月生まれさん,おめでとうございます♪
お店屋さんごっこ
5月24日(水曜日)
今日のかえるっこタイムは「お店屋さんごっこ」です!
ずっと準備をしてきたもも組さんがお店屋さんになって、さくらんぼ組さんとうめ組さんはお客さんです。
もも組さんがお部屋まで来てお店にご招待☆
お金をもらって手をつないで、出発です!どんなお店があるのかな?ドキドキ!
「いらっしゃいませ~!!」お店屋さんに到着するとびっくり!もも組さんのお部屋は素敵な手作りの商品でいっぱいです!
ペット屋さん、シャンプー屋さん、お花屋さん、武器屋さんにおもちゃ屋さん。なんとお化け屋敷までありました!
さくらんぼ組さんとうめ組さんは、どのお店から見て回ろうかと目をキラキラさせていました。
みんな自分の欲しいものが買えてにこにこ笑顔!
お店屋さんもお客さんの喜んでいる姿を見て嬉しそうにしていました。
たくさん買ったね、楽しかったね。
買った商品は手さげに入れて大切に持ち帰ろうね。
異年齢児との関わりが深まった素敵なかえるっこタイムでした!
もも組のお店屋さん、ありがとう!!
読み聞かせ
5月23日(火曜日)
今年度も保護者による読み聞かせが始まりました。
子どもたちはこの日をとても楽しみにしています。
~うめ組~
うめ組では「ハネスうさぎはゆうびんやさん」と「ママ,あててみて!」の2冊の読み聞かせをしていただきました。
じっと絵本を見ながら物語の世界に入り込み,読み聞かせの中で問いかけられると「ふうせんだ!」「あかいね!」などとそれぞれ感じたことを声に出しながら楽しむ姿が見られました。
~もも組~
もも組では「かみなりどんがやってきた」と「ノラネコぐんだんパンこうじょう」の2冊を読んでいただきました。
どちらの絵本も集中してよく聞いていました。
最後に,「楽しかったことを発表したい!」と子どもたちが次々と手をあげて「パンが大きくなることが楽しかった」「かみなりどんが楽しかった」など,それぞれの感想を発表してくれました。
「今度は自分のママかな?」と,おうちの方が絵本を読んでくれることを楽しみにしています。
今年度もご協力よろしくお願いします。
うめ組さんを公園に連れて行ったよ
5月19日(金曜日)
先日もも組で遊びに行った近所の公園に,うめ組さんを案内しました。
一緒に歩くお友達に「よろしくね。」と言って手を繋ぎます。
「さくらんぼ組さん行ってきまーす。」と言うと, 「行ってらっしゃーい。」と見送りに来てくれました。
うめ組さんの小さい歩幅に合わせてゆっくり歩きます。
小学校の体育館では,一年生が玉入れをしていましたよ。
ちょっと覗いてみると…卒園生の姿が。
元気な姿が見られて嬉しかったです。
横断歩道を渡ります。
手を上げて「右→左→右」しっかり確認して渡りました。
約束事のお話を聞きます。「公園の外には行かない。」など,子どもたちの口からも出ていて約束事が分かるようになってきてるように感じました。
いよいよ「遊びタイム」
アリ探しに夢中!「あっ!アリの巣発見!」
「鉄棒に座るのどうやるの?」「こうやって足をかけるよ。」高い鉄棒に果敢に挑戦するもも組さん。
水分補給をしてパワー充電しながら思い切り遊ぶ子どもたち。
シロツメクサをプレゼント!「お返しのブレスレット,はいどうぞ。」
砂場やブランコでもたくさん遊びました。
クラスの枠を越えて関わる姿があちらこちらで見られました。
次は,さくらんぼ組さんも誘ってまたお散歩に行きましょうね♪
学校給食
学校給食体験
5月17日(火曜日)
本日は、待ちに待った学校給食体験です!
さくらんぼ組さんは、学校給食を食べるのは初めての体験でした。
今日のメニューは何かな?
ごはん・牛乳・肉豆腐・切り干し大根のサラダ・青りんごゼリー
とってもおいしそう!
初めて見る学校給食にさくらんぼ組さんは、わくわく!
温かい肉豆腐は自分で「ふーふー」冷ましながら食べていました。
野菜が苦手な子も、いつもより頑張って食べている様子が見られました。
デザートのゼリーは、ひんやり冷たくておいしかったね!
うめ組さんともも組さんは、配膳台まで自分で給食を取りに行きます。
みんなこぼさず、上手に自分のテーブルまで運ぶことができました。すごいね!
うめ組さんは、学校給食のごはんを食べることは初めてだったので、担任の先生にごはんの開け方を教わりながら上手に開けることができました。
「お豆腐頑張ってたべたよー!」「野菜も頑張ったよー!」と自分の頑張れるところまで食べることができました。
もも組さんは、ごはんやおかずの置く場所を見本の写真を見ずに自分で考えながら、正しく置くことができましたね。
最後のデザートのゼリーを楽しみにしながら、苦手な野菜をいつもより多く食べるなど、苦手な食べ物に挑戦する子がたくさんいました。
来月の学校給食も楽しみだね!