ブログ
9月誕生日会・お月見会
9月29日(金曜日)
9月生まれの誕生日会を行いました。
さわやかな秋の空が似合う3名が今日の主役です!
インタビューでは,大きくなったらアイスやさん,バスの運転手になりたいと答えていたもも組さん。
さくらんぼ組さんは好きな食べ物をオレンジと教えてくれました。ステージの上でちょっぴり緊張しながらも,嬉しそうにお話ししてくれました。
担任の先生からプレゼントをもらってニコニコ笑顔がはじけていた子どもたち。
そして,なんともう1人,園長先生も9月生まれということでみんなでお祝いをしました。
ケーキのロウソクも「ふーーっ」と消すことができました!
お楽しみは,「十五夜のお月見会」です。
遊戯室にもススキ,月見団子,サツマイモ,里芋,大根,栗をお供えしました。
ペープサートではうさぎの親子が十五夜のお月見についてのお話をしてくれました。
「パパ!お月さまとって!」の大型仕掛け絵本では長いはしごが出てきたり大きなお月さまが出てきたりするなど,子どもたちは夢中で絵本を楽しんでいました。
今夜きれいなまん丸満月がみられるかなとワクワクしている子ども達。お空に浮かぶ月を一緒に探してみてくださいね。
今日のお楽しみランチはお月見をイメージしたお弁当とうさぎのスイートポテトです。
「うさぎさんはどこにいるかな?」とみんなで探しながら楽しんで食べました。
次のお楽しみランチは何かなと楽しみにする子どもたちでした。
避難訓練
9月28日(木曜日)
地震の避難訓練を行いました。
戸外遊び中を想定して行ったため,すぐに近くの先生のところに集まる訓練を行いました。
先生の「地震だよー!」の声を聞いて驚いた子もいましたが,みんな落ち着いて集まることができました。
揺れが収まった合図を聞いて安全な場所に全員が集まります。
防災頭巾もしっかりかぶることができました!
落ちてくる物や倒れそうな物から離れること,すぐに先生のところに集まって頭を守ることを確認しました。
また,一緒に「お・か・し・も」の確認もしました。
もも組さんはもちろんですが,うめ組さん,さくらんぼ組さんたちも覚えていて,約束事を聞かれると,すぐに答えられる子も
増えてきました。
これからの避難訓練もお話をよく聞いて,自分の命を自分でも守れるようにしていきましょうね。
運動会の予行練習
9月27日(水曜日)
来月6日の運動会に向けて予行練習を行いました。
プログラム順に開会式,応援合戦にかけっこ…本番と同様はちまきや飾りを付けて全員で動きを確認しました。
全クラスのダンス・もも組のバルーン
元気いっぱいジャンプする姿が可愛らしいダンスです。
もも組は心を一つにバルーンを膨らませます。クライマックスは必見です。
各クラス親子競技は,得点が入る種目です。お子さんと一緒に楽しんでご参加ください。
日々の練習を通して,最後まで諦めない事や友達と力を合わせる事の大切さを感じている子どもたちです。
運動会を来週に控え,「本番まであと少しだ!」と、ドキドキわくわくの表情で楽しみにしています。
保護者のみなさん,当日はたくさんの応援と温かい拍手をよろしくお願いします。
読み聞かせ
9月26日(火曜日)
今日は絵本の読み聞かせがありました。
さくらんぼ組は初めての読み聞かせで、どんな絵本を読んでくれるのかとドキドキの様子でした。
今日の絵本は、大型絵本の「じゃんけんぽん」と「ペネロペのたのしいハロウィン」「おかえしおかえし」です。
お話の中で一緒にじゃんけんをして楽しみ、「ハロウィン楽しみだね!」とワクワクしながら絵本の世界に夢中になっていたさくらんぼ組さんでした。
うめ組では「○○ちゃんのお母さんだ!」「嬉しい~!」と、とても嬉しそうな表情でした。
今日は「あかしろうんどうかい」と「またあした」の2冊を読んでいただきました。
話の中で自分たちもやっている網くぐりが出てくると「あみがおんなじ!」と嬉しそうにしていたり、出てきた動物たちを「かわいいね」とお友達と顔を見合わせて喜んでいたりとお話を楽しんでいました。
終わった後には「私のママも来るかな?」とニコニコで楽しみにする様子も見られました。
もも組では「あきのおまつり」と「くろくんとなぞのおばけ」の2冊を読んでいただきました。
自分のお母さんが読んでくれると、「僕のおうちにある絵本なんだよ。」と嬉しそうにお話してくれました。
読んでいただいた後に感想を聞いてみると、「くろくんのくれよんがなくなっちゃのが面白かった!」「おまつりのお話が楽しかった!」と、お母さんたちに伝えることができました。
今日も子どもたちのために素敵なお話を選んでいただきありがとうございました。
次の読み聞かせの日も楽しみですね。またよろしくお願いいたします。
パイプオルガン鑑賞
9月19日(火曜日)
もも組さんが芸術館のパイプオルガン鑑賞会に参加してきました。
今日は,公共のバスに乗り出発です。
乗車券を自分で取って乗ります。
席を立たないことや,大きな声は出さないなどの約束を守りながら行くことができました。
芸術館に到着すると,「くねくねタワーだ!」「大きいね!」と大きなタワーを目の前にして大喜びでした。
いよいよパイプオルガン鑑賞です。
天井まで届くほどの大きなパイプが並んだオルガンに「すごーい!!」「ピアノみたい!」と興味津々な表情。
ハートピア保育園と吉田が丘幼稚園のお友達と一緒に鑑賞しました。
パイプは何本あるでしょう?のクイズがありました。
(1)30本(2)300本(3)3000本
こたえは…(3)の3000本だそうです。
「そんなにあるのー?!」と驚きの表情を見せていました。
実際にパイプオルガンの音が出る仕組みを体験しました。
パイプオルガンの裏側も見せていただきました。
たくさんのパイプが並んでいます。
次は実際にパイプオルガンを触らせていただきました。
鍵盤がピアノとは逆の色で,「黒いね!」「こんな音がでる!」とパイプオルガンの感触や音色を楽しませていただきました。
最後はみんなで「どんな色がすき」の曲に合わせて手を叩いて参加しました。
オルガンについていた☆がくるくる回り,大喜び。
音楽鑑賞を楽しんだ後は,みんなでグルービーにランチを食べに行きました。
メニューの中から自分で選んだ物を食べ,「こんなおいしいの食べたことない!」というほど美味しそうに食べたり,「もう食べ終わっちゃった!もっと食べたい!」というほどあっという間に食べ終わったりする姿が見られました。
お友達とお店で食べることが嬉しかったようで,ニコニコお話も弾んでいました。
「ここからくねくねタワー見えるよ!」「落っこちそうで怖い!」と,透明なエレベーターにも大興奮!
新しくできた市民会館の前でハイチーズ!
帰りのバスは運賃を一人ずつ自分で入れる体験をしました。
運転手さんに「ありがとうございました!」とお礼の言葉も言えましたね。
公共のバスに乗る経験をし,みんなでパイプオルガンを鑑賞したり,お店でご飯を食べたりととっても楽しかったですね。
お家の人にも今日見たことや感じたことをお話してあげてくださいね。
お散歩
9月19日(火曜日)
今日はうめ組さんとさくらんぼ組さんで小学校裏公園に行ってきました。
しっかりさくらんぼ組さんの手を握って出発進行!うめ組さんよろしくね。
公園に着いたら先生とのお約束事をよく聞き、自分の好きな遊びに向かってまっしぐら!
少し大きめのブランコは大人気で早く乗りたいなと順番待ちをしています。
長い滑り台に夢中で登るさくらんぼ組さん。上から「やっほー!」と手を振りとても楽しそうにする姿が見られました。
鳥の羽を見つけたり、「まてまて~!」とモンシロチョウを夢中で追いかける子どもたち。みんな捕まえられたかな?
最後は先生たちも一緒になって「かくれんぼ」や「だるまさんがころんだ」を一緒に楽しみました。
帰りも手をつなぎ一列になって帰ります。車が来ないか「右、左、右」。安全に横断歩道も渡ることができました。
たくさん遊んで楽しかったね。またみんなで公園行こうね。
そして今日のお昼はお楽しみランチのピザとゼリーです。
「先生全部食べたよ!」と完食する姿も見られたり、みんなおいしそうに園で食べるピザを喜んでいました。
今日はいつもより少し特別な一日になったうめ組さんとさくらんぼ組さんでした。
敬老の日のお手紙をポストに投函したよ
9月15日(金曜日)
18日(月曜日)の敬老の日に向けて自分のおじいちゃん・おばあちゃんへのお手紙を作りました。
おじいちゃん、おばあちゃんの顔を思い浮かべながら一生懸命に作ったり書いたりしました。
どんなお手紙ができたのかな?
うめ組・もも組さんが,こども園近くのポストに投函に行きます。
さくらんぼ組さんのお手紙も預かって「大事に届けるね!」
歩道ではもも組さんがうめ組さんをリードしてくれました。車道側をもも組さんが歩いてくれます。
ポスト前に到着です。
うめ組さんが届かないところは,もも組さんが一緒に入れてくれました。
「ポストに自分で入れるの初めてだよ。」
「ここに入れるんだね。」
みんなが投函している時,なんと郵便車と郵便バイクが道路を通りました。
郵便屋さん、配達よろしくお願いします!
園ではさくらんぼ組さんが待っていました。「おかえり~!」「お手紙入れてきたよ。」
お手紙にのせて子どもたちの気持ちも届きますように。
ちびっこ広場
9月15日(金曜日)
今日はちびっこ広場がありました。
小さいお友達がこども園にたくさん遊びにきてくれましたよ。
ドレスを着たりソフトブロックで長い線路を作ったり,とても楽しそう!
小さいお友達にみんな優しく遊び方を教えてげる姿も見られました。すっかりお兄さんお姉さんになったね。
最後は遊戯室でもも組さんと一緒に「とんとんとんとんとんアンパンマン」の手遊びをみんなで楽しみました。
素敵なメダルのプレゼントも喜んでくれてよかったね!
もも組さんがこの日のために一生懸命つくってくれました。
久しぶりのちびっこ広場をずっと楽しみにしていた子どもたち。たくさん遊ぶことができて子どもたちはとても満足そうにしていました。
また浜田認定こども園に遊びに来てくださいね。
第2回 ふれあい学級
9月14日(木曜日)
第2回ふれあい学級を行いました。
今回は水戸市を中心に活躍されている「ファミリーブラスバンドみとぴよ音楽隊」さんをお招きして親子で音楽の生演奏を楽しみました。
竹隈市民センター長さんからお話をいただきました。
オープニングは,「さんぽ」からスタートしました。
大好きな曲の演奏に「すごーい。」と目をきらきらさせた子どもたち。
「小さな世界」「ミッキーマウスマーチ」「アンパンマンメドレー」知っている曲に合わせて,手拍子をしたり口ずさんで聴いたり,中にはうっとりとした表情で聞き入っていました。
「全力キングのテーマソング」や「ハートキャッチ・プリキュア」は迫力を感じる演奏でした。
楽器の紹介では,「この楽器はなーんだ?」の質問に元気に答える子どもたち。
サックス・クラリネット・トロンボーン・トランペット・チューバ・打楽器にドラム。それぞれの楽器の〇×クイズと楽器の演奏で楽器に親しむことができましたね。
「トロンボーンはどこまでも伸びる〇か×か?」などのクイズに子どもたちはよく考えて手をあげていました。
保護者の方も積極的に参加してくださっていました。
楽器の演奏に合わせての「手遊び」
生演奏の手遊びはとっても新鮮でした。
「幸せなら手をたたこう」では,最後「しあわせならぎゅーしよう」で近くの友達や先生とぎゅーっと抱きしめ合い,ほほえましい姿が見られました。
最後の曲「ツバメ」に合わせてみんなで歌ったり踊ったりしました。楽しい時間はあっという間でした。
お礼にもも組さんが代表してコスモスのペンダントを渡しました。
園に戻ってからも「私の好きな歌がいっぱいだった。楽しかったね。」と今日のことを笑顔で振り返っていました。
みとぴよ音楽隊のみなさん,市民センターの方々,ふれあい親睦委員さんはじめ保護者のみなさまにご協力いただきまして心に残るふれあい学級となりました。
ありがとうございました。
奉仕作業
2学期が始まって2週間。
生活のリズムを取り戻してきた子どもたちは,夏を振り返りながら夏の思い出の絵を描いたり,植物の種とりをしたりしながら過ごしています。
今日は,PTA奉仕作業でした。
曇り空の中,園庭の除草作業をしていただきました。
子どもたちは,保育室から草取りの様子を「お母さん頑張ってる」と嬉しそうに覗いて見ていました。
みなさんのご協力のおかげでとてもきれいな園庭になりました。
この園庭で,たくさんかけっこしましょうね!
お忙しい中,環境委員さんはじめ参加された保護者のみなさん,ありがとうございました。