トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
校内研修を実施しました。
7月26日(木曜日)校内研修を実施しました。
<講師>茨城県教育研修センター指導主事関口先生
<研修内容>生徒指導及び教育相談
<研修テーマ>
よりよい集団づくりに向けた取組
~「教職員と児童の信頼関係づくり」と「児童同士の関係づくり」を通して~
(1)勇気づけの具体的なスキルについて
(2)構成的グループエンカウンターについて
(3)エクササイズを通した教職員のスキルアップについて
<講師>茨城県教育研修センター指導主事関口先生
<研修内容>生徒指導及び教育相談
<研修テーマ>
よりよい集団づくりに向けた取組
~「教職員と児童の信頼関係づくり」と「児童同士の関係づくり」を通して~
(1)勇気づけの具体的なスキルについて
(2)構成的グループエンカウンターについて
(3)エクササイズを通した教職員のスキルアップについて
平成30年7月27日
学びの広場を行っています。
7月25日(水曜日)学びの広場を行っています。
今年は,7月23日(月曜日)~27日(金曜日)の5日間で実施いたします。
暑い毎日ですが,4年生から6年生までの児童が頑張っています。
教科は算数です。4・5年生は,茨城県「学びの広場」用のテキストを使っています。6年生は評価問題を中心に実施しています。
本校の教職員,学びの広場サポーター,スクールボランティア,見川中学校生,水戸第三高等学校生などが指導・支援にあたっています。
熱中症を予防しながら取り組んでいます。残り2日間ですが,ご家庭のご支援並びに地域の方々の見守りをお願い申し上げます。(文責;芦間)
今年は,7月23日(月曜日)~27日(金曜日)の5日間で実施いたします。
暑い毎日ですが,4年生から6年生までの児童が頑張っています。
教科は算数です。4・5年生は,茨城県「学びの広場」用のテキストを使っています。6年生は評価問題を中心に実施しています。
本校の教職員,学びの広場サポーター,スクールボランティア,見川中学校生,水戸第三高等学校生などが指導・支援にあたっています。
熱中症を予防しながら取り組んでいます。残り2日間ですが,ご家庭のご支援並びに地域の方々の見守りをお願い申し上げます。(文責;芦間)
平成30年7月25日
第1学期終業式を行いました。
7月20日(金曜日)第1学期終業式を行いました。
本日,終業式を行い,みんなで1学期を振り返りました。また,代表の児童の発表や校長先生の話など,1学期の成果が話されました。
最後に生徒指導より,「楽しい夏休みを過ごすために」について話をしました。「自分の身は自分で守る」何よりも「命」が一番,安全第一です。
楽しい夏休みしてほしいです。
本日,終業式を行い,みんなで1学期を振り返りました。また,代表の児童の発表や校長先生の話など,1学期の成果が話されました。
最後に生徒指導より,「楽しい夏休みを過ごすために」について話をしました。「自分の身は自分で守る」何よりも「命」が一番,安全第一です。
楽しい夏休みしてほしいです。
平成30年7月20日
表彰集会を行いました。
7月17日(火曜日)表彰集会を行いました。
本日は,14名の児童が表彰されました。
校長先生が,表彰された児童にインタビューしました。「どのような努力をして,表彰されたのか教えてください。
「練習を毎日3時間程度してます。」「毎日,1冊本を読んでいます。」
毎日の努力の積み重ねが,優秀な成果となっていることが分かりました。
誠に,おめでとうございます。
校長先生が,「積小為大」という四文字熟語を紹介してくれました。
相模国足柄上郡栢山村(現在は神奈川県小田原市栢山)に生まれた二宮金次郎さんは,捨て苗を拾って丹精こめて育て,秋には一俵の籾を収穫したことにより,小さな努力の積み重ねが大切(積小為大)だと学んだと伝えられています。現在,その地域には小田原市尊徳記念館が建っています。「小さな努力の積み重ねが,やがて大きな収穫や発展に結びつく。小事をおろそかにしては,大事を為すことはできない。」という意味が含まれているとのことです。
今日表彰された児童の皆さんは,毎日努力をして,大きな成果や発展に結びつけてきたんですね。とても立派です。(文責;芦間)
本日は,14名の児童が表彰されました。
校長先生が,表彰された児童にインタビューしました。「どのような努力をして,表彰されたのか教えてください。
「練習を毎日3時間程度してます。」「毎日,1冊本を読んでいます。」
毎日の努力の積み重ねが,優秀な成果となっていることが分かりました。
誠に,おめでとうございます。
校長先生が,「積小為大」という四文字熟語を紹介してくれました。
相模国足柄上郡栢山村(現在は神奈川県小田原市栢山)に生まれた二宮金次郎さんは,捨て苗を拾って丹精こめて育て,秋には一俵の籾を収穫したことにより,小さな努力の積み重ねが大切(積小為大)だと学んだと伝えられています。現在,その地域には小田原市尊徳記念館が建っています。「小さな努力の積み重ねが,やがて大きな収穫や発展に結びつく。小事をおろそかにしては,大事を為すことはできない。」という意味が含まれているとのことです。
今日表彰された児童の皆さんは,毎日努力をして,大きな成果や発展に結びつけてきたんですね。とても立派です。(文責;芦間)
平成30年7月17日
茶道体験をしました。
7月12日(木曜日)茶道体験をしました。
講師の先生2名においでいただき,6年生全学級が茶道体験をすることができました。
戦国時代から続く茶の湯を体験することで,わび・さびの世界を感じ,茶道として今,楽しめる貴重な体験でした。
子どもたちは,わくわくしながら,本校の「さくらの間」(和室)で体験しました。
歴史で学習したことが,実際に体験でき,お茶の熱さや抹茶の味をとても喜んでいました。(文責;芦間)
講師の先生2名においでいただき,6年生全学級が茶道体験をすることができました。
戦国時代から続く茶の湯を体験することで,わび・さびの世界を感じ,茶道として今,楽しめる貴重な体験でした。
子どもたちは,わくわくしながら,本校の「さくらの間」(和室)で体験しました。
歴史で学習したことが,実際に体験でき,お茶の熱さや抹茶の味をとても喜んでいました。(文責;芦間)
平成30年7月13日
第1回学校保健安全委員会を行いました。
7月13日(金曜日)第1回学校保健安全委員会を実施しました。
学校保健安全委員になっているPTAの方々,学校歯科医様,学校薬剤師様のご参加のもと,本校の学校保健安全計画の説明や定期健康診断結果について協議しました。
校医の先生方からもお話をいただきました。
子どもたちも,自分の身を守るための一環として着衣泳を実施しています。
体育の水泳学習はとても重要です。「命を守る」ために,絶対に身に付ける内容をしっかりと指導しています。(文責;芦間)
学校保健安全委員になっているPTAの方々,学校歯科医様,学校薬剤師様のご参加のもと,本校の学校保健安全計画の説明や定期健康診断結果について協議しました。
校医の先生方からもお話をいただきました。
子どもたちも,自分の身を守るための一環として着衣泳を実施しています。
体育の水泳学習はとても重要です。「命を守る」ために,絶対に身に付ける内容をしっかりと指導しています。(文責;芦間)
平成30年7月13日
天まで届け,私たちの願い!バルーン飛ばし
7月9日(月曜日)バルーン飛ばしを行いました。
図書ボランティアの方々,PTAの方々の企画・協力のもと,バルーン飛ばしをすることができました。
児童は,短冊に願い事を書いておき,大きな竹に括りつけました。バルーンにその願いをのせ,大空へと飛ばすことができました。
なおバルーンは,自然に戻る素材です。
図書ボランティアの方々,PTAの方々の企画・協力のもと,バルーン飛ばしをすることができました。
児童は,短冊に願い事を書いておき,大きな竹に括りつけました。バルーンにその願いをのせ,大空へと飛ばすことができました。
なおバルーンは,自然に戻る素材です。
平成30年7月13日
計画訪問がありました。
7月3日(火曜日)計画訪問がありました。
公開したのは,理科と家庭科の授業です。
理科は,6年生で「根から取り入れた水は植物の体を通ってどのように出ていくのだろうか」を課題として,学習しました。
話合いの時は,ワールドカフェ方式で,実験した結果を友達に分かりやすく伝え合う活動を取り入れました。
根から吸い上げられた,水は茎を通って,葉から出ていくことに気付いていました。
各班に行って聞いてきた内容を,自分の班に戻り,情報の整理をして課題解決に取り組んでいました。
この活動でのねらいは,児童の主体的な学習を引き出し,考えを交流して,深め合い,高め合う活動につなげることです。
家庭科は,5年生で「家族が喜ぶゆで野菜サラダをつくろう」を課題として取り組みました。
自分が考えたゆで野菜サラダを友達に紹介し,友達から意見をもらって計画を見直す活動が中心でした。
子どもたちは,家族が喜ぶためには,野菜の組み合わせやゆで方,味付けを工夫することが大切だということに気付いていました。
発表や対話を通して,深め合い,高め合う活動につなげていました。
最後に研究協議を行いました。
ワークショップで「高め合う活動」に焦点を絞って協議しました。
授業を参観してよかったことや研究の成果を水色の付箋に記入し,課題やこれからの改善点を黄色の付箋に記入して,小グループで話し合いました。
研究協議を生かして,高め合う活動について研究を進めたいと思います。
ご指導をいただいた水戸市総合教育研究所の先生方には大変お世話になりました。(文責;芦間)
公開したのは,理科と家庭科の授業です。
理科は,6年生で「根から取り入れた水は植物の体を通ってどのように出ていくのだろうか」を課題として,学習しました。
話合いの時は,ワールドカフェ方式で,実験した結果を友達に分かりやすく伝え合う活動を取り入れました。
根から吸い上げられた,水は茎を通って,葉から出ていくことに気付いていました。
各班に行って聞いてきた内容を,自分の班に戻り,情報の整理をして課題解決に取り組んでいました。
この活動でのねらいは,児童の主体的な学習を引き出し,考えを交流して,深め合い,高め合う活動につなげることです。
家庭科は,5年生で「家族が喜ぶゆで野菜サラダをつくろう」を課題として取り組みました。
自分が考えたゆで野菜サラダを友達に紹介し,友達から意見をもらって計画を見直す活動が中心でした。
子どもたちは,家族が喜ぶためには,野菜の組み合わせやゆで方,味付けを工夫することが大切だということに気付いていました。
発表や対話を通して,深め合い,高め合う活動につなげていました。
最後に研究協議を行いました。
ワークショップで「高め合う活動」に焦点を絞って協議しました。
授業を参観してよかったことや研究の成果を水色の付箋に記入し,課題やこれからの改善点を黄色の付箋に記入して,小グループで話し合いました。
研究協議を生かして,高め合う活動について研究を進めたいと思います。
ご指導をいただいた水戸市総合教育研究所の先生方には大変お世話になりました。(文責;芦間)
平成30年7月5日
金管バンド壮行会をしました。
6月26日(金曜日)金管バンド壮行会を行いました。
毎日,楽しくそして意欲的に,部員の皆さんは自分を高めようと頑張ってきました。
7月6日(金曜日)水戸市音楽のつどいで,10:34に県民文化センターで演奏を披露します。
どうぞよろしくお願いいたします。
毎日,楽しくそして意欲的に,部員の皆さんは自分を高めようと頑張ってきました。
7月6日(金曜日)水戸市音楽のつどいで,10:34に県民文化センターで演奏を披露します。
どうぞよろしくお願いいたします。
平成30年7月2日
水泳学習が順調です。
7月2日(月曜日)水泳学習が順調に進んでいます。
毎日,気温や水温が高く,子どもたちは楽しく水泳学習に取り組んでいます。
元気な子どもたちの声がいっぱい聞こえてきます。
自分で目標を立て,学習カードなどに記入して自己評価しています。
保護者の皆様には,水泳カードへの記入で大変お世話になっています。
毎日,気温や水温が高く,子どもたちは楽しく水泳学習に取り組んでいます。
元気な子どもたちの声がいっぱい聞こえてきます。
自分で目標を立て,学習カードなどに記入して自己評価しています。
保護者の皆様には,水泳カードへの記入で大変お世話になっています。
平成30年7月2日
とうもろこしの皮むき体験
7月2日(月曜日)に,2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。八百屋さんの松枝誠一さんにとうもろこしの育ち方などのお話しをいただき,その後給食で使う150本のとうもろこしの皮をむきました。水戸市産のとうもろこしは甘く,全学年でおいしくいただきました。
平成30年7月2日