Since 00257780
Monthly 00002952

行事カレンダー

2023年3月
26 27 28 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログ

世界に一つだけの作品バッグ

DSC08027 DSC08028

DSC08029 DSC08030

DSC08031 DSC08032

DSC08033 DSC08034

DSC08035 DSC08036

DSC08037 DSC08038

DSC08039

3年生の教室をのぞくと,児童が一心不乱に絵をかいています。話を聞くと,作品を入れるオリジナルのバッグを制作中とのことでした。撮影の許可を聞いたところ,あちらこちらで手が挙がりました。今回は挙手してくれた児童の作品を掲載します。自分の作品に愛着をもち,大切にすることは自己肯定感にもつながると思われます。たくさんの小さなアーティストの作品をぜひご覧ください。

 

 

 

令和5年3月20日

いざ 旅立ちのとき!第76回 卒業証書授与式

DSC07928 DSC07929

DSC07930 DSC07931

DSC07932 DSC07933

DSC07934 DSC07935

DSC07937 DSC08013

DSC08014 DSC08015

DSC08017 DSC08018

DSC07932 DSC08020

DSC08021 DSC08022

DSC08023 DSC08026

本日は5年生を中心に整えた,まるでお花畑のような体育館で,第76回卒業証書授与式が厳かに行われました。来賓の方々にもお褒めの言葉をいただけた,感動的なセレモニーとなりました。卒業生の皆さん!今日の証書の授与の姿や呼びかけ,そして旅立ちの日の歌はたくさんの参加者に感動や勇気を与えることができましたよ。新天地での活躍を教職員一同願っています。保護者の皆様!本日は式へのご参加ありがとうございました。そして,おめでとうございました。

 

令和5年3月17日

給食室から LOVE注入!

DSC07926 DSC07927

今日は6年生にとって,小学校生活最後の給食となります。給食室から6年生に向けてスペシャルメニューが提供されました。ハートのニンジンが一人一人のスープにしっかりと入れられています。(後乗せ大作戦)まさに,給食室から6年生に向けてLOVE注入です。6年生の皆さん,今日の給食も楽しめましたか?調理室の皆さん!素敵な「愛」をありがとうございました。

令和5年3月16日

1日早いおめでとう。

DSC07920 DSC07921

DSC07922 DSC07923

DSC07924 DSC07925

本日,卒業式の練習の合間に小学校生活「最後の表彰」を行いました。卒業式の練習を重ねてきただけあって,登壇や授与の空気感が今までと異なり威厳や風格さえ感じました。明日は卒業式本番です。がんばれ!6年生!

令和5年3月16日

読み聞かせスペシャルの実施

DSC07908 DSC07910

DSC07907 DSC07904

DSC07912 DSC07914

本日のお昼の時間に6年生を対象とした学校長による「読み聞かせスペシャル」を実施しました。校長の創るお話の世界観に6年生はドンドン引き込まれていきました。本の内容が大型テレビモニターで投影されたのも児童のハートをつかんだ一因かと思います。本日の企画・運営をしてくださった学びのボランティアの皆さん。大変お世話になりました。

令和5年3月15日

自分の考えを発信中(3年生・5年生)

DSC07896 DSC07898

DSC07900 DSC07902

今日は3年生と5年生の授業を覗いてきました。2つのクラスの共通点は「自分の考えを発信する」でした。3年生は,クラスを超えた学級間での交流と発表でした。5年生は,一人一人の友達のプレゼンテーションを傾聴し,ワークシートにコメントしていました。本校の組織目標は「児童が自分と異なる考えに触れる場」をつくるです。担任と児童の頑張りにより,様々な意見に出会い,考えを深めることができているようです。


​​​​​

令和5年3月15日

立つ鳥跡を濁さず(6年生による奉仕活動)

DSC07868 DSC07871

DSC07872 DSC07874

DSC07876 DSC07879

DSC07880 DSC07882

DSC07885 DSC07887

DSC07888 DSC07890

DSC07892 DSC07894

本日の5・6校時に校舎の各箇所に分かれ,6年生による奉仕活動が行われました。自分の分担場所を黙々ときれいにする姿は三の丸小の財産となり後輩たちに引き継がれることと思います。6年生の奉仕活動の姿を見ると,「立つ鳥跡を濁さず」というワードが頭をよぎりました。ありがとう6年生!お疲れ様6年生!

令和5年3月14日

卒業式に向けて,予行練習を行いました。

DSC07861 DSC07862

DSC07863 DSC07864

DSC07865 DSC07866

DSC07867

少し冷え込んだ体育館の中で,卒業式に向けて予行練習を実施しました。児童を包み込む空気には適度な緊張感が伝わり,児童一人一人から「最高の式にしよう」という思いが強く伝わってきました。今週末はいよいよ卒業式本番です。がんばれ!6年生!

 

 

令和5年3月14日

卒業式に向けて・・・・・。

DSC07848 DSC07850

DSC07852 DSC07854

DSC07856 DSC07858

本日の清掃の時間などを利用して,5年生が体育館の清掃に取り組みました。フロアーの余分なテープはがし,赤じゅうたんのゴミ取り,掲示物の飾りつけなどに分担して短い時間ではありましたが集中して作業に取り組んでいました。もうすぐ卒業式です。6年生も整った環境で巣立ちの日を迎えることができると思います。ありがとう5年生!そして,お疲れさまでした。

令和5年3月13日

デジタルドリルを復習に活用 結果に「にんまり」

DSC07833 DSC07840

DSC07834 DSC07838

DSC07836

5年生の教室に行くと,真剣にタブレットと向き合う児童の様子が目に留まりました。画面をのぞくとデジタルドリルに黙々と取り組んでいたようです。何人かの児童に催促されて画面をのぞくと・・・・。丸がついていたり,採点されていたりとすぐに成果が戻ってきていました。満足な結果にみんな「にんまり」即時フィードバック可能なデジタルドリルのよい部分を再認識できた時間でした。

令和5年3月10日
オプション