Since 00286472
Monthly 00004798

行事カレンダー

2023年9月
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ

「なるほど」「分かった」がいっぱい

3年生の授業です。1組は社会、2組は算数です。社会では、スーパーマーケット見学を基に、タブレットを活用して品物の産地を調べ、白地図にまとめました。算数では、小数の仕組みについて、「ひみつ」をキーワードに、友達と考えを伝え合ったりノートを見合ったりしながら、学びを深めました。「なるほど」「分かった」「もっとやりたい」がいっぱいの、3年生でした。どちらの学級も「楽しかった」というつぶやきで終了となりました。

3-1(1) 3-1(2)

3-1(3) 3-2(1)

3-2(2) 3-2(3)

令和5年9月29日

お餅つきができます

今日は、中秋の名月。食育コーナーに、臼と杵が登場!お餅つきができます。「のびーる」お餅に大喜びの児童たち。来週はもう10月です。ハロウィンコーナーもできています。今夜、きれいなお月さまが見られるとよいですね。

餅つき 十五夜

お月見 ハロウィン

令和5年9月29日

学びを広げる4年生

4年生の授業を紹介します。1組は社会、2組は国語です。社会では、自然災害からくらしを守るために、タブレットを活用してグループで話し合いました。国語では、登場人物の心情をペアで話し合ったり、タブレットに入力してグループで意見交換をしたりしました。1組も2組も、最後は全体で共有し、いろいろな考えがあることや大切な内容を確認しました。自主学習へつながるつぶやきも多く聞かれました。どんどん学びを広げる4年生です。

4-1(1) 4-1(2)

4-1(3) 4-2(1)

4-2(2) 4-2(3)

令和5年9月29日

すごいぞ!弘道館

2年生が、生活科の学習で弘道館を見学しました。隣にあっても初めて入る児童も多く、たくさん質問し、ワークシートには学習の跡がビッシリです。「学校が弘道館の隣でうれしい」「昔の人の様子が分かった」「弘道館で勉強した人のように、がんばって勉強したい」「弘道館ってすごい!」大興奮で帰ってきました。

1 2

3 4

5 6

令和5年9月28日

楽しい「友の輪班」ふれあい遊び

毎月末水曜日は、「友の輪班」ふれあい遊びです。6年生をリーダーとして、教室や校庭、体育館で楽しく遊びました。ばくだんゲーム、ドッジボール、ケイドロ、だるまさんがころんだ、大縄とび等、様々な遊びが展開されています。ルールの説明や下級生の面倒は、リーダーにお任せです。「もっと遊びたい」「楽しかった」「次は何やるの?」笑顔で終了時刻となりました。

1 2

3 4

5 6

 

令和5年9月28日

「ラビットランチ」2年3組

2年3組の「ラビットランチ」です。献立は、(1)ご飯、(2)牛乳、(3)サツマイモのブラウンシチュー、(4)大根サラダです。三の丸小の給食には、いつも季節の野菜がたっぷり入っています。シチューもサラダもペロッと完食です。「牛肉おいしい」「サツマイモが熱々」「シチュー大好き」等、会話も弾みます。

2-3(1) 2-3(2)

令和5年9月28日

教育実習生研究授業 part3

4週目に突入した教育実習生1名の研究授業が行われました。算数の課題に真剣に取り組む児童に、笑顔で問いかける実習生。表情豊かな実習生の問いに、児童もノリノリで授業に臨んでいます。これまでの成果が十分に発揮されていました。残りの期間もがんばってください。

4-1(1) 4-1(2)

令和5年9月27日

運動会に向けて

来月の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。校庭から元気な声が毎日聞こえ、学校が活気にあふれています。担任の話をしっかり聞いて、素早く動く姿や笑顔が見られ、運動会を楽しみにしている様子が分かります。走っている友達に「がんばれー」と、応援の声が学校中に響いています。

体育1年 1年かけっこ

体育2年 体育3年

令和5年9月27日

いけいけ!6年生

来週の市陸上記録会に向けての壮行会<「いけいけ!6年生」集会>のために、朝の会を活用し、5年生応援団が各学級に出向き応援の練習をしています。5年生のかけ声に合わせて、元気いっぱいの応援ができています。中休みには、リレーのバトンパスを練習する6年生の姿が。三の丸小みんなで6年生を応援しています。「いけいけ!6年生」

応援 6年リレー

6年リレー(2)

 

令和5年9月27日

歴史好きが増えています

6年生の社会科(歴史)の授業です。一人一人が課題に向き合い、夢中で調べノートにまとめています。調べたことを基に、課題に対する考えをタブレットに入力したり画像として送ったり、アウトプットの方法も様々です。その後、友達と意見を交換し合い、全体でも共有しました。友達の考えを尊重しながら自分の考えを堂々と述べる姿に、さすが三の丸小の6年生!と感心します。歴史好きが増えています。

6年(1) 6年(2)

6年(3) 6年(4)

令和5年9月27日
オプション