このページの本文へ移動
Since 00376249
Monthly 00001290

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > PTA活動

PTA活動

PTA活動

  本校のPTAの主な行事と活動内容を紹介します。
  令和3年度から新体制になり、PTA会員全員がどこかの委員会に属して、活動しています。

 

【活動方針】

〇子どもの健全な成長を図ることを目的とし、学校と家庭の連携を密にし、教育の理解と振興に努める。

〇三の丸小学校の教育活動の推進に協力し、子どもの幸せと、子どもの自己教育力育成のため、共に学び、共に活動するPTAをめざす。

〇子どもの学習機会である体験活動の場を拡大するために、「学校と家庭・地域」をつなぐ活動に積極的に取り組むPTAをめざす。

〇子どもの安全確保のため、「子どもの安全守る家」や「三の丸スクールガード」等、関係機関やボランティアと連携して効果的に活動するPTAになる。
 

 

 学年委員会

◇学年行事の運営並びに同学年間の連絡調整にあたる。
・親子ふれあい活動の企画運営、学年行事(町探検・芋ほり2学年・田植え5学年)のお手伝い、懇談会の進行等を行います。

 

総務委員会

◇役員の補助業務を行い、本会の健全な運営にあたる。
・総会などの準備、受付、出席人数の集計などを行います。バザーの前日準備および当日のお手伝い、新入生物品販売の準備と当日のお手伝い、PTA歓送迎会の企画・運営等を行います。
 

 広報委員会

◇会報の編集発行について企画運営する。
・担当を中心に広報誌作成を行います。各行事での写真撮影を行います。二中学区青少年育成会の広報委員としての活動もあります。

 

ベルマーク委員会

◇PTA活動の円滑な運営のため、ベルマークの収集・集計ならびに会員への啓発を行う。
・ベルマークの集計・発送、インクカートリッジとトナーの集計・発送を行います。

 

保健安全委員会

学校保健安全委員会に参画し、児童の健康と安全を推進する。

◇「こどもの安全守る家」に参加している事業所等との連絡・調整を行う。

・学校保健安全委員会の会合に参加します。市民センターで開催される防災教室、応急救命講習会の参加をします。「子どもの安全守る家」と学校をつなぐ活動のサポートを行います。

 

 立哨指導委員会

◇児童の登下校における交通の安全指導をする。

・指定された場所を委員で分担して、立哨活動をします。

 

 スポーツレクリエーション委員会

◇会員同士のレクリエーションを企画・運営し、会員同士の親睦を図る。
・運動会PTA種目への参加者を募集したり、運動会の準備と片付けをしたりします。
・持久走記録会の補助をします。
・市民運動会の準備・競技参加・片付けをします。

 

 環境整備委員会

◇児童の教育環境を整備する。

・花の植え替えなど花壇の整備をします。主に10月~12月に学校周辺の落ち葉掃きを行います。「水戸学の道清掃」に参加します。
・二中学区青少年育成会の地域環境部会に参加し、活動します。

 

 読み聞かせ委員会

◇読み聞かせ活動を行い、本にふれあう機会を提供する。
・読み聞かせや読み聞かせスペシャル等を行います。
 

地域協力委員会

◇地域行事への参加、補助を行う。
・地区・地域行事(市民運動会、三世代交流事業)の前日準備と運営補助、片付けを行います。
・地域の講演会や講習会に参加します。

 

子どもまつり委員会

◇子どもまつりの企画、運営を行う。
・子どもまつりの企画や前日準備、および当日の運営を学校と調整しながら行います。

 

ICT委員会

◇ITツールの活用を推進し、会員同士のコミュニケーションの活性化を促す。
・アカウントの管理、電子アンケートの作成と回答集計、その他、活動の効率化に繋がるツール・アプリの提案等を行います。

 

その他

本部役員や役員候補者選考委員会などがあります。

一人一人の力を合わせて、楽しくPTA活動をしていきましょう!
 

 


掲載日 平成28年5月2日 更新日 令和7年5月24日
アクセス数
オプション