Since 00270306
Monthly 00001371

行事カレンダー

2023年6月
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1

ブログ

雨でも元気いっぱい

大雨のスタートとなりました。昇降口の長靴は、今日もきれいに整頓されています。

6年生が、国語「私たちにできること」の単元で、栄養教諭に給食の残量に関する質問をしています。自分たちにできることを考え、これからどのようにアウトプットしていくのでしょう。楽しみです。

2年生は、図工「しんぶんしとなかよし」の題材(造形遊び)で、友達と関わりながら新聞紙の造形活動を楽しんでいます。「テントです。泊まれます。」「まだまだ長くします。」等、雨でも皆元気いっぱいです。

雨の校庭 そろった長靴

6年国語インタビュー 6年国語

新聞1 新聞2

令和5年6月9日

「花苗植え」と「梅の実落とし」 ありがとうございました

サルビアとマリーゴールドの苗植えをPTA環境整備委員の皆様と執行部の方が行ってくださいました。花苗を植えた後は,「梅の実落とし」を行い,たくさんの梅がとれました。暑い中,本当にありがとうございました。

IMG_5188 花2 hana3 IMG_5191 hana4 hana5 hana6 IMG_5207

令和5年6月8日

「水戸まごころタイム」に集中

木曜の「水戸まごころタイム」では、集中して活動に取り組む姿が見られます。

低学年は、話す人の気持ちを考えた「聴き方」について。高学年は、問題解決学習に向けた課題を見付ける作業を行っていました。どんな課題を設定するのでしょう。楽しみです。

2年聴き方 まごころ2年2

まごころ1 まごころ2

まごころ3 まごころ4

令和5年6月8日

代表委員会「いじめゼロフォーラムに向けて」

いじめゼロフォーラムに向けて,代表委員会でスローガンについて話し合いました。各クラスで考えたスローガンをもとに,三の丸小のスローガンを決めました。後日発表します。

 

令和5年6月7日

青空の下「プール掃除」6年生

6年生による「プール掃除」を行いました。青空の下,プールの中を中心に低学年用プール・シャワー・プールサイドまで,時には膝をついて一生懸命に掃除しました。おかげでみるみるうちにプールがきれいになりました。水泳学習が今からとても楽しみです。

プール1   プール3 プール6 プール4

 

令和5年6月7日

納豆づくしの一日

3年生が社会科見学として、納豆工場(笹沼五郎商店)に出かけました。納豆の歴史や作り方、わらを束ねる様子などを見学し、ワークシートにたくさんメモをしました。「初めて見た」「わら納豆ってすごい」「水戸の納豆はおいしいよね」等、楽しく充実した見学になりました。帰校後の給食も、なんと納豆!納豆づくしの一日で、最高!

納豆1 納豆2

納豆3 納豆4

納豆5 納豆6 

令和5年6月7日

ツルレイシのお引越し

夏を思わせるような日差しの中、4年生が牛乳パックのツルレイシの観察をしていました。じっくり見て、タブレットでカシャリ!記録に残します。その後、校舎わきの畑へお引越し。広い畑で、これからぐんぐん伸びていきそうです。楽しみですね。

ツルレイシ1 ツルレイシ2

ツルレイシ3 ツルレイシ4

 

令和5年6月7日

発見!三の丸小の主(ヌシ)?

休み時間には、児童のたくさんの発見があり、あちこちから声がかかります。「オタマジャクシ発見」「大きなミミズが‥‥」「カエルがじっとしています」

ソテツの中にいるカエルは、もしかしたら三の丸小学校の主(ヌシ)かもしれません。夕方になると、ゲロゲロクワックワッとカエルの大合唱になるのです。

梅もビワも柿も大きくなり、木の枝がしなるほどです。自然いっぱいの環境で、毎日発見の連続です。

オタマジャクシ カエル

梅1 梅2

ビワ 柿

令和5年6月6日

「むし歯の予防」保健タイム

今朝の保健タイムは、「むし歯や歯ぐきの病気の予防」についてです。低学年は「食べたら歯をみがこう」、中学年は「かむといいことがあるよ」、高学年は「歯こうを落とし歯肉炎を予防しよう」というスライドとワークシートに沿って学習しました。「しっかり歯をみがこう」「おやつのとり方も大事なんだね」「歯肉炎にならないように気を付けよう」等の声が聞かれ、新たな目標ができました。

保健タイム1年 保健タイム4年

保健タイム5年 保健タイム6年

令和5年6月6日

教職員も学びます

今日の教職員研修は、「児童理解に生かすコーチング~教育コーチングの活用を通して~」という内容です。県教育研修センター教育相談課の篠崎浩主査を講師としてお招きし、たくさんの演習を通して児童理解のためのコーチングの方法を学びました。教職員も児童に負けないように日々学んでいます。

コーチング1 コーチング2

令和5年6月5日
オプション