このページの本文へ移動
Since 00061685
Monthly 00000313

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

第2学期終業式

12月23日(月曜日)
朝から霜柱を探したり,サンタさんからもらったプレゼントで遊んだり,友達との遊びを楽しんでいた子どもたち。
明日からは冬休み。少しの間,お友達とはお別れです。

終業式 (13)       終業式 (14)

終業式 (2)

 

終業式では,2学期楽しかったことや頑張ったことを発表しました。
「どんぐりまつりのお店屋さんが楽しかったです。」
「スポーツのつどいで頑張って走りました。」
「パイプオルガンと京成でランチを食べたのが楽しかったです。」
「発表会のダンスを頑張りました。」
「お友達との電車ごっこが楽しかったです。」
「鉄棒を頑張りました。3学期は逆上がりを頑張ります!」

終業式 (3)      終業式 (5)

終業式 (6)      終業式 (7)

終業式 (8)      終業式 (9)

      

子どもたちの発表を聞き,「みんなが上手に発表できて驚きました。」と園長先生が褒めてくださいました。
お家の方の話をよく聞いたり,怪我や事故なく過ごしたりできるよう,約束もしました。

終業式 (1)

 

お帰り前にはヤクルトも飲み,元気な体で冬休みを迎えられそうです。

終業式 (10)      終業式 (11)

終業式 (12)

 

たくさんの行事を経験し,友達との絆もより深まった2学期。
3学期にはどんな楽しいことが待っているでしょうか。
楽しい冬休みを過ごして,また1月に元気に会いましょうね♪
 

令和6年12月23日

クリスマス会★

12月20日(金曜日)
誕生会の後,遊戯室で紙芝居を見ていると,どこからか聞こえてきた鈴の音…♪
「みんなどこにいるんじゃ~?」と声も聞こえてきました。
子どもたちの目が輝きます。

クリスマス      クリスマス (7)

 

ステージの幕が開くと,なんとそこにはサンタさんが立っていました!
しかも5人も!!!
サンタさんと一緒に楽しいクリスマス会の始まりです♪

サンタクロース (2)

 

トナカイに乗って,寒い寒い国から来たというサンタさん。
聞きたいことが山ほどある子どもたち,早速質問タイムです。

クリスマス (1)

「好きな色は?」と聞いてみると,赤白緑・・・やっぱりクリスマスカラーが好きなんですね。
「好きな食べ物は?」の質問には,ケーキやチキンなど,クリスマスディナーに欠かせない食べ物の答えが返ってきました。
そして,「好きなキャラクターは?」と聞いてみると,モノマネで答えてくれたサンタさん。

なんと芸達者なのでしょう。大盛り上がりの子どもたちでした。

サンタクロース (1)

 

「スポーツのつどいや発表会,いろいろなことを頑張ったみんなにプレゼントがあるぞ!」と,大きな袋にプレゼントを詰めてきてくれたサンタさん。
「なくなったと思っていた袋,サンタさんが持って行ってたんだね!」と安心した様子の子どもたち。
一人一人サンタさんからプレゼントを受け取ると,嬉し恥ずかし,まじまじと顔を見つめる子もいました。

サンタクロース (3)      サンタクロース (10)

サンタクロース (4)      サンタクロース (5)

サンタクロース (6)      サンタクロース (11)

クリスマス (2)

 

最後にはサンタさんと記念撮影♪
「メリークリスマス!」の元気な掛け声とともに,ハイチーズ(^^)

サンタクロース (7)      サンタクロース (9)

サンタクロース (8)      

 

忙しいサンタさんは,次に待つ子どもたちの元へ…♪
「来年も来てね!」と約束をしてお別れしました。

サンタクロース (12)

 

みんなのこれからの成長や頑張りを,きっとサンタさんは見てくれていますよ。
素敵なサンタさんに会えて良かったね♪


 

令和6年12月20日

12月誕生会♪

12月20日(金曜日)
今日は12月の誕生会♪3人のお友達が主役です。

誕生会 (1)

 

質問コーナーでは,チーズケーキが好きなこと,食べ物も色も緑のものが好きなこと,チューリップが好きで春に咲くのが楽しみなことなど・・・

また一つ,お友達のことを知れた時間となりました。

誕生会 (12)      誕生会 (2)

 

おめでとうの言葉とともに,“ハッピーバースデー”の歌もプレゼント♪
大好きな友達からのプレゼント,お家の方からのメッセージも嬉しかったね。

誕生会 (4)      誕生会 (5)

誕生会 (6)      誕生会 (7)

誕生会 (8)      誕生会 (9)

 

今日のお楽しみの時間には,常磐小読み聞かせの会の皆さんが来てくださいました。

読み聞かせ (1)      読み聞かせ (7)
『ともだちほしいなおおかみくん』のお話では,動物たちと仲良くなれたオオカミくんを見て,子どもたちも一安心♪

読み聞かせ (4)      読み聞かせ (5)

読み聞かせ (7)
『ねこのピート』のお話では,ピートと一緒に「と~どけよう~♪」の歌をうたい,クリスマス気分が盛り上がりました。

読み聞かせ (2)      読み聞かせ (6)

読み聞かせ (10)
楽しいお話を聞かせていただき,ありがとうございました。

読み聞かせ (8)

 

さて,今日のランチは・・・
某ファストフード店のハンバーガーとポテトです!
「やったー!」と子どもたちの嬉しい声が聞こえてきました。
自分で選んだショートケーキかチョコケーキがデザートです♪

クリスマス (3)      
お腹も心も満たされた子どもたち,笑顔満点でした♪

クリスマス (5)      クリスマス (6)

クリスマス (4)

 

改めまして・・・お誕生さん,おめでとう!

誕生会 (13)      誕生会 (14)

誕生会

令和6年12月20日

冬休みまであと少し・・・☆

12月19日(木曜日)
発表会の余韻を楽しんでいる子どもたち♪
遊びの時間に遊戯室のステージに集まると,ダンス大会が始まりました。
「年長さんのダンスかっこよかったよね!」「みんなで踊ると楽しい~!」と,にこにこ笑顔が弾けます。

発表会 (3)      発表会 (4)

発表会 (5)      発表会

発表会 (1)      発表会 (2)

 

2学期も残りわずかとなり,今日は作品整理や大掃除をしました。
思い出を振り返りながらの作品整理では,「絵が上手に描けるようになった!」と自画自賛する子も…♪

大掃除 (1)      大掃除 (2)

雑巾を濡らして絞って,保育室のロッカーや床をふきふき…。
「きれいになって気持ちいいね!」「お家でもやってみよう!」なんて声も聞こえてきましたよ。

1年のまとめをして,気持ちよく新年を迎えられそうです。

大掃除 (7)      大掃除 (9)

大掃除 (3)      大掃除 (4)

大掃除 (5)      大掃除 (6)

大掃除 (8)

 

午後には,常磐小学校で行われた,吹奏楽部のクリスマスコンサートにお邪魔しました。
素敵な音色に聞き入り,“ジングルベル”の曲では可愛らしいダンスに自然と手拍子も起こりました。
楽しい時間をありがとうございました。

コンサート (1)      コンサート (2)

コンサート (3)

令和6年12月19日

1年生との交流♪

12月18日(水曜日)
今日は,常磐小学校1年生をこども園にご招待♪
あきまつりのお礼を兼ねて,発表会ごっこを披露しました。

1年生交流 (1)      1年生交流 (15)

 

年少さんは“おべんとうバス”の劇を発表☆
足りないおかずがあり困っていると,1年生から立候補が・・・!
園児に混ざって楽しく演じてくれました。

1年生交流 (2)      1年生交流 (3)

1年生交流 (4)      1年生交流 (5)

 

年中さんは“にじ”と“ようかいしりとり”の歌を披露☆
中には「幼稚園で歌ったことある!」と,手話を付けて一緒に歌ってくれる1年生もいて,子どもたちもビックリしていました。

1年生交流 (17)      1年生交流 (6)     

1年生交流 (7)

 

そして,1年生のテンションがピークに達したのは・・・
年長さんが披露した“Bling-Bang-Bang-Born”と“はいよろこんで”のダンス☆
みんなで一緒に歌って踊って,最高に盛り上がりました。

1年生交流 (8)      1年生交流 (9)

1年生交流 (12)      1年生交流 (10)

 

たくさんの拍手をもらった子どもたち。
1年生の先生からも,「立派に発表していて驚きました」「年長さんが入学してくるのが楽しみです」とお話していただき,嬉しそうでした。

1年生交流 (15)

 

最後に,あきまつりと今回の交流のお礼を・・・。
こども園で育てたフウセンカズラの種をプレゼントしました。

1年生交流 (13)      1年生交流 (18)

 

1年生との楽しい交流♪にこにこ笑顔が溢れる時間となりました。
ありがとうございました。
1年生交流 (14)      1年生交流 (19)

令和6年12月18日

水戸第一中学校訪問

12月16日(月曜日)

今日は年長組・年中組が水戸第一中学校へ行きます。

年少組に「いってきます!」の挨拶をして出発しました。

出発

 

到着すると中学生が待っていてくれました。

挨拶

「一緒に遊びましょう!」「好きなコーナーに行ってまずは遊んでみましょう!」

 

<なわとびコーナー>

長縄と単縄がありました。「跳べるよ!見て!」と言って単縄に挑戦したり,中学生に長縄を回してもらったりしていました。

縄跳びコーナー     大縄跳び

 

<フープコーナー>

フープでいろんな遊び方ができます。いろんな遊び方を中学生や先生と一緒に試していました。

フープコーナー    フープ遊び

 

<ゲームコーナー>

ここに集まったのは走る気満々の年長児が多かったです。

ルールの説明を聞いたり,ビブスを着たりした後には,元気に走り回って遊んでいました。

ゲームコーナー    ゲームで

走り回って

 

<ボール遊びコーナー>

ボール遊びで    バスケットボール

バスケットゴールで    ボーリング

柔らかくてよくバウンドするボールを用意してくれました。

バスケットボールのシュートに挑戦したり,ボーリングに挑戦したりとても楽しそうでした。

 

あと何分?

「一緒に遊べる時間はあと何分?」あっという間に時間が過ぎていきました。

 

一緒に遊んだ後に年長児がお礼の気持ちを込めて,生活発表会で踊ったダンスをしました。

1曲目は「BlingーBangーBangーBorn」

ブリンバンバン    踊りたい!

体育館ステージ    決めポーズ

ポーズが決まって拍手喝采!中学生の温かい応援で年長児も顔がほころびました。

 

2曲目は「はいよろこんで」

はい喜んで    はいよろこんで

踊りたい

年長児を真似て元気に踊る年中児もかわいらしいです。

 

終わりの挨拶。代表の中学生のお兄さんが優しい口調でお話してくれました。

おわりの挨拶

見送りの花道

「ねえ先生。年中組はダンスの発表しないの?」

「来年のお楽しみかな?」

 

見送りの花道2

またね    またね2

中学生が見送ってくれた時に優しい言葉をかけてくれて嬉しかったです。

 

次に向かった場所は中学校の中にある美術ギャラリーです。

アート

壁がお花畑になっていてアートの世界へいざなわれます。

 

水戸一中の校舎内にある「ギャラリーひのたて」では現在「大山知子ココロノイロ展」が開催されています。

ちょうど画家の大山先生と中学校の校長先生がギャラリーにおみえになり,子どもたちに絵についてお話してくれました。

画家の方に    画家の方に2

フィンランドの森

「この絵はフィンランドの森を描いたんです」

「フィンランドには森に白い木(白樺)がはえているんですよ」

 

ギャラリーで

花の絵    ギャラリーひのたて

「この花の絵すてきだね」「なんの花かな?」

ギャラリーの企画「みんなのココロノイロ~あなたの心の中にある色で自由に描いてください」に参加しました。

お時間がありましたら,「ギャラリーひのたて」にぜひ足を運んでみてください。

園児の描いたイラストも飾られていますよ。

 

10月末にこども園に来てくれた中学生のお姉さんにお礼の手紙を作りました。

直接渡させていただくことになり,英語の授業中におじゃまさせていただきました。

2年生英語

先生が「教科書の○ページを開いて!」と英語で言っていました。

中学生の英語はこども達にはドキドキでした。

 

お礼の手紙

一生懸命みんなで作ったお手紙です。

 

お礼の手紙を渡しました

お姉さんに直接お渡しすることができて嬉しかったです。

 

頑張ってね

「またね!」「勉強がんばってね!」

 

校庭に向かいます。木の幹に鳥の足のようなもののついた不思議な木を発見。

不思議な木

まつぼっくり

「まつぼっくりといちょうの葉を見つけたよ!」

 

落ち葉拾い

「どんぐりも落ちているね」

元気

見つけた

「バラの花みたいな木の実を見つけたよ」

 

記念撮影

年中児が帰りの支度をしている間に年長児は記念撮影をパシャリ!

 

菊の花

中学生が育てた菊の花が玄関に飾られていました。

何種類かあってどれもきれいでした。

 

帰りの挨拶

優しく案内してくださった校長先生と教頭先生にご挨拶をして帰りました。

帰り道も気をつけて道路を歩くことができて一人一人の成長を感じました。

中学生が「かわいいな」と言って優しく関わってくれたことが本当に嬉しかったです。

 

令和6年12月16日

生活発表会★

12月13日(金曜日)

今日は楽しみにしていた生活発表会♪

「パパやママに見てもらうの楽しみ!」と張り切って活動を進めてきました。

発表会 (2)

 

遊戯室を覗くとたくさんの保護者の方が・・・!

緊張よりは楽しみが勝っている様子の子どもたち。

本番前には発声練習?も兼ねて,保護者の方の前に登場(^^)

意気込みも発表し,気合十分に発表会のスタートです。

発表会 (35)

 

年長さんと年中さんで役割分担をして,司会進行です。

発表会 (3)      発表会 (4)

発表会 (19)

 

【年長組・合奏「勇気100%」】

大太鼓,小太鼓,鉄琴,木琴,打楽器・・・いろいろな楽器の音色を楽しんできました。

みんなで気持ちを一つに合奏することは難しかったようですが,本番は素敵なハーモニーを奏でることができました。

発表会 (7)      発表会 (6)

発表会 (5)

 

【年中組・合奏「月夜のポンチャラリン」・歌「にじ」「ようかいしりとり」】

たぬき・蛍・うさぎをイメージしながら鳴らした楽器♪

歌詞が詰まった歌でしたが,しっかり覚えて12人それぞれが元気な声で歌うことができました。

発表会 (8)      発表会 (9)

発表会 (10)      発表会 (11)

 

【年少組・歌「きらきらぼし」・楽器遊び「幸せなら手をたたこう」】

出だしこそ緊張していましたが,徐々に元気な歌声が聞こえてきました♪

体を鳴らす音,カスタネットや鈴の楽器を鳴らす音…いろいろな音遊びを楽しみましたね。

発表会 (12)      発表会 (36)

 

【年長組・歌「さんぽ」「手をつなごう」】

手話を交えながらの歌…楽しいさんぽをしている様子が伝わってきました。

素敵な歌詞の歌には,保護者の方も聴き入っていました。

発表会 (13)      発表会 (14)

 

【年少組・ダンス「ベビーサウルス」】

ちびっこ恐竜が登場!怖いと見せかけて…中身はとってもかわいい恐竜でした。

「ぎゃおー!」の掛け声も決めポーズもばっちり決まりましたね♪

発表会 (15)      発表会 (1)

 

【年中組・ダンス「ダンスホール」】

かっこいいネクタイ,かわいいスカートを身に付けた子どもたちが登場すると,ダンスホールに遊びに来たかのような雰囲気に♪

膝をしっかり曲げたり,指先までしっかり伸ばしたり,細かな動きもばっちり揃っていましたね。

発表会 (16)      発表会 (17)

発表会 (37)

 

【年長組・ダンス「Bling-Bang-Bang-Born」「はいよろこんで」】

子どもたちが大好きな2曲。それぞれ好きな方を選んで,2チームに分かれて踊りました。

曲がかかると自然に体が動き出してしまうくらい踊り込んだ成果を発揮できましたね。

発表会 (18)      発表会 (34)

発表会 (20)      発表会 (21)

 

【年少組・劇「おべんとうバス」】

大好きな絵本から劇遊びへ♪おかずに変身した子どもたち,元気に返事をして“おべんとうバス”に乗り込みました。

“バスごっこ”の歌に合わせて椅子からずっこけ落ちるのがみんなのお気に入り(^^)

楽しいバスの旅になりました♪

発表会 (22)      発表会 (23)

発表会 (24)

 

【年中組・劇「さんびきのやぎのがらがらどん~はな組ver.~】

ヤギとトロルが出てくるお話から,子どもたちのイメージが膨らみ,いろいろなキャラクターが登場♪

最後はみんなで美しい森を取り戻そうと,力を合わせて頑張りました。

みんなのアイディアが詰まった素敵な劇となりましたね。

発表会 (25)      発表会 (26)

発表会 (27)

 

【年長組・劇「金のがちょう」】

妖精がくれた金のがちょうにくっついてしまったのは,“あのちゃん”や“しなこちゃん”,“竹下パラダイス”に警察官や消防士!?

お笑い芸人まで登場しました。

笑ったことがない

王様も,そんな様子についつい大笑い…「スマイル」の曲の大合唱で,楽しい劇を締めくくりました。

自分たちでデザインした衣装も含めて,みんなで作り上げた素晴らしい劇でしたね。

発表会 (39)      発表会 (38)

発表会 (28)      発表会 (29)

発表会 (30)      発表会 (32)

      

【全員・歌「サンタのおじいさん」「小さな世界」】

発表会のラストは園児全員で…♪

みんなの歌声が重なり,元気な声が遊戯室に響き渡りました。

発表会 (40)

 

保護者の方々が,あたたかく見守り,たくさんの拍手で盛り上げてくださったおかげで,子どもたちも伸び伸びと発表することができました。

終わった後のホッとしたような満足げな表情が,可愛らしかったです。

ご協力ありがとうございました!

発表会 (33)

令和6年12月13日

発表会に向けて…☆

12月10日(火曜日)

13日は生活発表会♪

今日は,本番に向けての予行練習を行いました。

 

これまで,歌や楽器の練習をしてきた子どもたち。

みんなで声を揃えて歌うことや,いろいろな音を鳴らすことの楽しさを味わってきました。

発表会練習 (18)      発表会練習 (16)

発表会練習 (17)      発表会練習 (6)

発表会練習 (4)      発表会練習 (2)

    

また,各クラスで練習する様子をお互いに見合うことで,刺激を受け合ってきました。

劇ごっこでは,「あの役がやりたい!」と違うクラスの役に立候補する声も…♪

発表会練習 (13)      発表会練習 (8)

発表会練習 (7)

 

頑張った練習の後には,伸び伸び遊び,メリハリをつけながら練習を進めてきました。

発表会練習 (9)      発表会練習 (14)

発表会練習 (20)

 

予行練習では,「頑張れー!」「上手だったよ!」と自然に声を掛け合う姿が見られました。

発表会練習 (10)      発表会練習 (12)

発表会練習 (15)

 

本番ではお家の方にかっこいい姿を見せようと,張り切っている子どもたちです。

保護者の皆様,ぜひ楽しみにしていてくださいね♪

令和6年12月10日

球根植え♪

12月5日(木曜日)

すっかり寒くなった今日この頃・・・

春の訪れを心待ちにできるよう,チューリップやヒヤシンスの球根植えをしました。

 

プランターに土を入れて,各自選んだチューリップの球根を植えます。

優しく土の布団を被せて,「大きくなってね♪」のおまじない☆

大きなプランターは,友達と協力して運びました。

球根植え (10)      球根植え (11)

球根植え (12)      球根植え (6)

球根植え (7)      球根植え (8)

球根植え (1)      球根植え (2)

球根植え (3)

 

ヒヤシンスは水につけて水栽培をします。

「本当に花が咲くのかな?」と子どもたちは半信半疑です。

どんな風に育っていくのでしょうね。

球根植え

 

クロッカスは水苔を使って育てます。

見た目から「ちょっと気持ち悪いかも…」なんて声も聞かれましたが…(^^;)

不思議な感触を味わいながら容器に入れ,小さな球根をそっと置きました。

球根植え (9)      球根植え (5)

 

それぞれ違った方法で育て始めた植物たち。

生長を楽しみにして観察していきましょう♪

球根植え (4)

 

 

令和6年12月5日

小学生頑張れー!

12月4日(水曜日)

常磐小学校のマラソン大会が行われました。

 

子どもたちも,園庭から「頑張れー!」「ファイト!」と元気に声援を送ります。

「小学生早いねー!」と驚きの声も聞こえてきました。

マラソン (6)      マラソン (2)

マラソン (1)      マラソン (4)

 

小学生の姿に刺激をもらい,園庭でマラソンを楽しんだ子どもたちでした♪

マラソン (5)

令和6年12月4日

第5回未就園児交流♪

12月3日(火曜日)

今日は未就園児交流♪

今年度の交流会も5回目を数え,毎回遊びに来てくれるお友達の顔を覚える子も出てきました。

未就園児 (15)      未就園児 (8)

 

戸外遊びにぴったりの良い天気♪

砂遊びやボール,フープ遊びなどを伸び伸び楽しみました。

未就園児 (12)      未就園児

未就園児 (11)

 

今回は『作って遊ぼう』をテーマに製作コーナーも準備♪

クリスマスリースにはシールをペタペタ,お絵描きぐりぐり。

未就園児 (9)      

プラカップに折紙をちぎって入れ,ストローで息を吹き込むと,スノードームの完成。

未就園児 (16)

動く紙人形を持って,舞台装置の裏に隠れて演じる姿…とっても可愛らしかったです(^^)

未就園児 (10)      未就園児 (2)

子どもたちも,小さい子に寄り添いながら,作り方を優しく教えてあげる姿が見られました。

未就園児 (14)

 

最後はみんなでラーメン体操!

曲を知っている子もいて,「どんぶりストレッチ~♪」と掛け声も聞こえてきました。

未就園児 (4)      未就園児 (13)

 

今回も楽しい交流のひとときとなりました。

未就園児 (6)      未就園児 (7)

 

次回は1月16日(木曜日)です。

またのご参加をお待ちしております☆

 

令和6年12月3日
オプション