ブログ
卒業式
本日,第38回卒業式が挙行されました。75名の卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。今年度は,卒業生,保護者様,ご来賓,在校生(5年生),職員が出席し,厳粛な中にも温かい雰囲気の中で行うことができました。
卒業生のみなさんが,3年生の2月末からコロナ禍における臨時休校が始まりました。以来,それまでとは違う学校生活が始まりましたが,みなさんは物事をいつでも前向きに捉えて,実行していくことができました。
これからの,ますますご活躍を願っています。
小学校最後の給食
今日のメニューは,わかめご飯,牛乳,厚焼きたまご,しょうがあえ,沢煮椀,お祝いケーキでした。
6年生にとっては,小学校最後の給食でした。
お祝いケーキ(イチゴケーキ)の食レポは,「卒業を感じさせる,甘酸っぱい味!」ということでした。
いよいよ明日卒業式です。6年生おめでとうございます!🌸
6年生奉仕作業,5年生への引き継ぎ
6年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて,奉仕作業を行いました。
ワックスがけをしたり,タブレット端末を整理したりするなど,自分たちが考えた,「学校のためにできること」に取り組んでいました。
また,国旗掲揚当番も5年生へ引き継がれました。
いよいよ卒業の日です。
読み聞かせがありました
「こだまの会」の方が来校され,今年度最後となる読み聞かせがありました。
児童は読み聞かせをたいへん楽しみにしております。
この日もおはなしの世界を想像しながら,熱心に聞いていました。
特別メニューの給食
今日の給食は,ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソースかけ・おかかあえ・たまご入り宝石箱スープ
そして,デザートは,みとちゃん団子(黒みつ)でした。
すてきな料理名の「宝石箱スープ」は,茨城県で行われた「つくろう料理コンテスト」で優秀賞を受賞した水戸四中の生徒さんが考えたレシピです。このコンテストは,「休日の朝に家族と一緒に食べたい献立」がテーマで,水戸市からは4,920点の応募があり,そのうち4点が入賞しました。
★パプリカやピーマン,卵など茨城県で多く作られている食材がたくさん入っています。見た目もキラキラ宝石箱に見えるように,切り方や彩りが工夫されている,まるで宝石箱のようなスープです。食感もよく,あっさりとしていて,おいしかったです。
休み時間の様子
団旗・委員会引き継ぎ式
10日は団旗,委員会の引き継ぎ式がありました。
それぞれの団の団旗や委員会ファイルを,6年生から5年生へ引き継ぎました。
6年生,卒業まで残りわずかとなりました。5年生は6年生の思いを引き継ぎ,よりよい内原小にしていきましょう。
6年生 楽しいレクリエーション
6年生がレクリエーションとして,陣取りやケイドロを楽しんでいました。
9日は春の陽気であたたかく,6年生も汗びっしょりになって走り回っていました。
卒業まであと1週間,楽しい思い出となりましたね。
3年生 おいしい給食いただきます!
3月8日の給食は,はちみつパン,牛乳,たらのマヨネーズ焼き,ブロッコリーのサラダ,白菜と肉団子のスープでした。
4時間目が終わると,給食係や給食当番が協力し合って準備を始めます。
準備ができた人は自分の席に座って静かに待っています。
衛生面に気をつけて,みんなで素早く配膳をしました。
給食係の「おいしい給食いただきます!」の挨拶で食べ始めました。
温かくておいしい給食にみんなにこにこです。
片付けも協力して行うことができました。
1年生 英会話,体育の授業
1組では英会話の授業を行いました。
色や形について,英語で発音しながらゲームを楽しんでいました。
2組では体育の授業で8の字跳びを行いました。
「1,2,3」のリズムで入って,跳べるよう練習していました。スムーズに跳べたときは嬉しそうでした。