ブログ
12.6 体育の授業
12.4 委員会活動
本日、帰りの会終了後に2学期最後の委員会活動が行われました。
給食委員会ではキャンペーンの準備を行いました。RTA(Real Time Attack)4時間目終了後、12時何分に食べ始めることができるか、という取り組みです。移動教室等で準備が遅れることもありますが、時間を守ることを心がけて意識を高めていきたいと思います。
栽培委員会は、パンジーの植え替えを行いました。
福祉委員会は、ベルマークの仕分けを行いました。
11.29 委員会活動
11月29日(水曜日)朝の始業前に各委員会での活動が行われました。
生活委員会では、朝のあいさつ運動で、元気にあいさつをする生徒たちの姿がありました。
環境委員会主催の校庭や駐車場付近の落ち葉ひろいボランティアも行われ、より良い学校に向けて活動する生徒の姿がかがやく朝の時間になりました。
11.27 1学年集会
11月27日(月曜日)
本日は1学年で学年朝会を行いました。
学年委員が中心となり、中学校生活で自分たちが成長してきたことを発表しました。
中学校でどのような生活をしてきたか振り返りながら、残りの2学期をより良いものにしていきます。
11.24 落ち葉掃きボランティア
朝の時間が冷え込む中、朝の時間を利用して落ち葉掃きをしていました。
本日は3年生の環境委員とボランティアの生徒たちが、熱心に活動していました。
これからも、内原地区の環境をより良くできる活動を続けていきたいですね。
11.24薬物乱用防止教室
本日6時間目、茨城県警少年サポートセンターの先生を講師にお呼びして、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。「薬物乱用ってなんだろう」「薬物について」「薬物乱用が与える影響」等について詳しくご説明いただきました。生徒からは「身近に潜んでいるのがこわい」「薬物は絶対にいけない」「タバコも吸わないようにしたい」「インターネットで簡単に手に入るのがこわい」「誘われても、断る」等の感想を聞くことができました。
11.22(水) 第2回 学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会が開催されました。
2学期の学校の様子や、地域をはじめ各方面で活躍する生徒たちの姿など、
多岐にわたり、活発に意見を交わしました。
今後も、学校・地域・家庭とで協力し、よりよい内原中学校を目指します。
11.20 期末テスト(5教科)
11.10 木工教室
11月9日(木曜日)・10日(金曜日)に令和5年度「木工教室」が1年生を対象に行われました。講師に内原建築組合の方をお呼びして、生徒の木材加工における技能向上に向けてサポートしていただきました。一人一人違う作品に対して、丁寧に技術指導をしていただきました。生徒たちも講師の方のお話を真剣に聞き、集中して作業を行うことができました。お忙しい中、内原中生のサポートをありがとうございました。
11.8 合唱コンクール
本日は、合唱コンクールが内原中体育館にて実施されました。
感染症対策のため学年ごとの開催、他学年の合唱については
オンラインでの鑑賞となりました。
どの学年、クラスもこれまでの練習の成果を発揮し、
素晴らしい歌声を体育館中に響かせました。
2学期の大きな行事も素晴らしい形で終了しました。
いよいよ2学期後半。
気持ちを切り替え、明日からも頑張っていきましょう!