Since 00265036
Monthly 00001021

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログ

6年生 性教育講演会がありました。

外部講師として、いはらき思春期保健協会から3名の先生をお招きして講演会を実施しました。

体の変化や男女の性差、日常生活で気を付けたいこと、不安や悩みの相談など思春期の心と体について学びました。

本日の講演のお話を生かし、これからも自分や友達を大切に思う気持ちを大切に過ごしていってほしいです。

DSC09654 DSC09651

 

令和7年7月3日

5年生 今年の七夕は・・・

今年も七夕の季節がやってきました。

5年生の廊下にはそれぞれの願いが書かれた短冊が飾ってあります。

学習のこと,生活のこと,習い事のことなど様々です。

みんなの願い事が叶いますように・・・

12

34

56

78

9

令和7年7月3日

昼休みに体力モリモリタイム!

運動委員会企画の体力テストの記録伸ばしの時間として、昼休みを利用した「体力モリモリタイム」を実施しています。

「上体起こし」や「立ち幅跳び」「握力」「長座体前屈」など5種目を行っています。

昼休みに熱中症対策で多目的室で行いましたが、多くの児童が参加し、各々の伸ばしたい種目にチャレンジしていました。

DSC01212DSC01225DSC01246

来週には、2年生と1年生も実施予定です。たくさんの参加をお待ちしています。

 

令和7年7月1日

3年生 ワクキラプロジェクト~係活動パワーアップ計画~

3年生は学年で学級活動を行いました。「ワクキラプロジェクト」と題して,第一弾の今日は係活動パワーアップ計画を行いました。自分のクラスだけでなく,他のクラスの係活動の様子を見に行き,新しいアイデアを増やしていきました。「これならうちでもできる!」「先生!6時間目は係活動をやりたいです!」と意欲的に活動する児童がたくさん見られました。児童の主体性を大切にした様々な取り組みが提案されました。

P1030859P1030874P1030876P1030881P1030883P1030886

 

令和7年7月1日

6年生 ジュニア救命士講習会を行いました。

6年生は,水戸市救急普及協会の講師の方をお招きして,ジュニア救命士講習会を行いました。

倒れている人を見かけたら,どのような行動をとってほしいかというお話を聞いたり,心臓マッサージの仕方を教わったりすることができました。

さいごには,倒れている人へ声をかけ,反応や呼吸を確認し,心臓マッサージ,AEDを使用という一連の流れを全員が経験することができました。今回の講習会で学んだことで,いざというときには周りの大人に助けを求めながら,行動できるといいですね。

 

DSC01210DSC01207

DSC01211DSC01212

令和7年7月1日

1年生 読み聞かせ

6月27日の朝、1年生は図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。

 

子ども達は初めての読み聞かせに、「おもしろい!」「すごい!」などと声を出しながら楽しみました。

また、ページをめくると「わー!」と声をあげながら、絵本の世界に入り込んでいました。

DSC01049IMG_0162

CIMG6797DSC01056

読み聞かせが終わると「今度の読み聞かせはいつあるの?」と、次の読み聞かせが待ち遠しいようでした。

 

図書ボランティアの皆さん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

令和7年6月30日

3年生 歯科保健指導を行いました

3年生は歯科保健指導を行いました。茨城歯科専門学校の学生にお越し頂き,虫歯になりやすい食べ物や飲み物,歯磨きのやり方を教わりました。お菓子を食べる時の飲み物の良い組み合わせや食べるタイミングなど,真剣に話を聞いていました。歯の染め出しも行い,磨き残しの多さに驚いていました。これからの歯磨きで,今日学習したことを生かしてほしいなと思います。

DSC_0656P1030830DSC_0633DSC_0646P1030833P1030842

令和7年6月24日

6年生 外部講師を招いての学習をしました。(租税教室,スクールロイヤー活用事業)

6年生は,外部講師の方をお招きしての学習を行いました。

 

6月5日には,水戸法人会の皆様をお招きして,租税教室を行いました。

なんと,講師は6年生児童のお父さん!

一言に税金と言っても,いろいろな種類(消費税,法人税,ガソリン税など)があることを

知ることができました。また,「税金がなくなったら生活がどのように変わるのか」を動画

を視聴して理解を深めました。

最後には,実際の大きさ,重さの1億円のレプリカを持たせていただき,予想以上のお札の

量や重さに驚きの声が上がっていました。

 

IMG_4747IMG_4748

IMG_4751IMG_4758

 

6月23日には,スクールロイヤー活用事業として,弁護士の方をお招きし,人権についての

講話をお聞きしました。なぜ人権を守らなければならないのか,なぜ「いじめ」が許されな

い行為なのか,社会の学習とも関連付けながらわかりやすく説明してくださいました。今後

の学校生活でも,一人一人が人権意識をもって生活していきたいですね。

 

IMG_4779IMG_4782

令和7年6月23日

ゆでる調理 後半 5年生

5年生後半クラスのゆでる調理の様子です。事前に食器の確認や調理の分担をして臨みました。

ガスコンロの使い方はもちろん,包丁のを使う際の手の形もバッチリ!

ゆでた後の食材のようすもよく観察し,ゆでる前と比べることができました。

最後は,グループで楽しく試食もできました。

IMG_8927IMG_8933

IMG_8935IMG_8939

IMG_9005IMG_9006

IMG_9009

令和7年6月20日

6年生 いためる調理実習をしました

6年生になって初めての家庭科調理実習は,「いためる」調理でした。野菜いためとスクランブルエッグを作りました。

野菜いためは,にんじん・ピーマン・キャベツ・ハムを使い,食材に合わせた切り方やいためる順番を確認して実習に臨みました。

「火の通りにくいにんじんからいためます。」「強火で手早くいためると美味しく仕上がります。」など,いため料理のポイントをしっかりとおさえて調理ができました。

IMG_20250617_095509IMG_20250618_113210

 

スクランブルエッグは,卵をよくかき混ぜ,フライパンに油をひいて素早く混ぜます。味付けの塩コショウ少々がどのくらいなのか友達と相談し合いながら,調理をする姿が印象的でした。

IMG_20250618_095212IMG_20250617_094824IMG_20250618_090538 縺ョ繧ウ繝斐・

 

野菜いためもスクランブルエッグも,美味しく調理ができて嬉しそうな笑顔にあふれていました。ぜひ,ご家庭でも作ってみてほしいと思います。

IMG_20250617_094611IMG_20250617_094914

令和7年6月20日
オプション