ブログ
2 3年生 文化芸術体験出前講座
茨城県の文化芸術体験出前講座を活用し、本日は2.3年生が打楽器の音楽鑑賞を行いました。
本日お越しいただいたのは、ピアノ、スティールパン、カホンによる三人編成の「ラパンピア」の皆様です。
子ども達は、珍しい打楽器の生の音を感じたり、実際に楽器に触れて音を出したりと、貴重な体験をすることができました。
「ラパンピア」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
3年生 ワクワク学校林へ!
今日のロング昼休みは,3年生が学校林へ出発しました。
ひさしぶりのの学校林。秋の間に落ちた枯れ葉が,ふわふわと積もっています。
たくさん集めたり,空へ舞い上げたりして楽しむこどもたち。
学校林ボランティアの方の協力のもと,自然にふれ,気持ちよく身体を動かすことができました。
タイムカプセル見つかりました!
本日、2016年の本校卒業生11名と当時の担任の先生が来校し、思い出のタイムカプセルを取りに来ました。
タイムカプセルがあったのは何と体育館の床下でした。
中身がとても気になったのですが、今年の「水戸市二十歳の集い」で配るそうです。
未来の自分に何を託したのか、当日が楽しみですね。
3学期始業式
冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
校舎には、子ども達の元気な声が戻ってきました。
修了式までの登校日は50日、6年生は47日です。
令和6年度を振り返った時に、この1年の手ごたえを感じられるよう、3学期も頑張りましょう。
2学期終業式
たくさんの行事や出来事のあった2学期も、今日で終わりとなりました。
保護者、地域の皆様には様々な場面でご協力をいただきありがとうございました。
冬休みには家族や親せきの方と過ごす時間を大切にしていただき、ゆっくりとお過ごしください。
そして、どうぞよい年をお迎えください。
3学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
2年生 学校林へ行きました
2年生では、今年度はじめての学校林に行きました。
学校林ボランティアのみなさんのサポートのもと、自然の中で、木に登ったり、ブランコに乗ったり、ターザン遊びをしたりしました。
子どもたちからは「久しぶりの学校林たのしかったな」や「つぎはいつ行けるのですか」と大興奮の2年生でした。
1年生 まごころタイム
水戸市のICT支援員をお招きして、今日は、学習支援アプリの使い方を学びました。
支援員の指示をしっかりと聞いて、教室のあちこちから「できた!」という頼もしい声が上がっていました。
職員研修
茨城大学大学院の小林伸彦先生をお招きして、「つなぐ・つなげる」をキーワードとした学級経営について、職員研修を行いました。
これからも、一人一人の個性やよさを大切に、認め合い、励まし合える、よりよい人間関係づくりに努めていきます。
4年生 実験わくわく
「ものの温度と体積」という学習をしている4年生。
空気や水をあたためたり冷やしたりして温度と体積の関係を調べました。
今回の実験は、温度による金属の体積の変化です。
ガスコンロを使うのは初めて!という4年生は、実験前に使い方をよく確認してから実験に臨みました。
はじめは輪の中を通り抜けた金属の玉があたためられると輪を通り抜けず子どもたちもびっくり。
どの班も意欲的に参加し、結果から金属も温度によって体積が変わるということを学びました。
3年生 3回目の社会科見学は茨城県警察本部&県庁へ
3年生が3回目の社会科見学に出発しました。
向かった先は,教室からも見える茨城県庁。そして茨城県警察本部です。
県警本部では,通信指令室と交通管制センターを見学させていただきました。
まさに今,社会科の学習では,事件や事故から暮らしを守る警察の仕事を学習中。
110番体験を通して,通報から素早く現場に駆け付ける仕組みを学ぶことができました。
茨城県庁では,DVDの視聴を通して茨城県の良いところを楽しく学ぶことができました。
展望台からは遠くの牛久大仏まで望むことができるようです。みんな,一生懸命に探していました。
3年生は2学期にたくさん社会科見学を行いました。
どの見学でも,子ども達が生き生きと学ぶ姿がありました。
安心・安全で,豊かな生活を送るためには,たくさんの人々の努力があります。
その一端を感じることができた一日になりましたね。