ブログ
11/28に消防署見学に行ってきました!(3年生)
秋晴れの中,歩いて「水戸市消防局南消防署住吉出張所」に見学に行ってきました。
消防署の方々には,丁寧に対応して頂き,とても勉強になりました。
見学中に,入電があり,救急車と消防車が出動して行きました。そのような場面に出会い,貴重な経験をすることができました。
見学では,防火服を着せてもらいました。「重たいな。これを着て人を助けすのは大変だな。」「暖かいな。夏もこれを着るなんで,汗だくになっちゃうな。」などなど,子ども達の素直なつぶやきがたくさん聞こえてきました。
消防車やはしご車の説明では,積んである道具やはしごの使い方などを教えて頂きました。実りある学習ができたことに感謝です。
おもいっきり演奏会
コロナ終息に伴い、音楽の授業でもたくさんの楽器を使っての合奏が子どもたちに大好評!今回は5年生の音楽の授業にお邪魔しました。いきものがかりの「ありがとう」を演奏するそうです。パートごとに集まって、練習中。リズムがわからず,「タタタンンタンタ」と拡大譜面に書いていきます。全体での出来上がりが楽しみですね。
5・6年ブロック朝会
朝は、高学年揃っての朝会です。何やらゲームを行っているよう、「爆弾ゲーム」というあやしげなゲーム。5・6年生4人ずつがチームになり、ボールを回してしりとりをする楽しいゲームでした。朝から、体育館いっぱいに笑い声が響きます。いい朝ですね。
150周年式典を振り返って
6年生は、朝の時間を使って,150周年記念行事の振り返りをしていました。今回,6年生は会全体の企画立案、実行を時間をかけて行ってきました。自分たちの学年発表も同時進行で進めるにあたり、全員が積極的に自分のやるべきことを自主的に行う姿が数多くありました。行事を行った後は、しっかりと振り返り、「よさをみつめてほめほめワーク」という題名で振り返りを行い、成長できた自分を承認し、自信をもたせてさらに次に成長するきっかけをつくることを担任はねらっているようです。深いですね!
11月も終わりです
正門の銀杏並木も、もうそろそろ終わりですね。毎日黄色の絨毯のように落ち葉が落ちています。
さて、11月はたくさんの行事がありました。その中でも、やはり創立150周年記念式典はとても大きな行事で、あちこちで子どもたちの活躍と成長をみることができ、大変でしたが、有意義な行事であったと思います。特に全校合唱のこどもたちの表情はとても素晴らしいもので、忘れらませんね。
【5年生】いじめワークショップを行いました
5年生ではゲストティーチャーを招き、いじめワークショップを実施しました。いじめる人、いじめられる人、それを見ている人、それぞれの立場の人の気持ちを考え、そのときどうすればよいのかについて、考えることができました。普段の学校生活の中で、何気なくふざけてやってしまうことも、立派な犯罪となっていることを知り、子どもたちも驚きながら話を聞いていました。いじめについて一層理解を深めることができたようです。
いじめ解決フォーラムが行われました
先日、令和5年度いじめ解決フォーラムが行われました。
今年度の吉田小学校のスローガンは、各学級のいじめスローガンを基に、代表委員会で話し合った結果「いじめ0相手の気持ちを考えてみんな平等吉田の子」となりました。
このスローガンを基に、計画委員会では寸劇を交えたクイズ動画を作成しました。いじめとは何か、いじめを見つけたときどのような行動をとることができるか、イライラしたときどうすればよいかなどを考えられる内容となっていました。
子どもたちの振り返りからは、「自分の行動によって、相手がどんな気持ちなるか考えていきたい」や「いじめを見つけた時、周りの大人にすぐに相談しようと思った」という言葉がありました。これらのような、いじめ0を目指し、これから具体的にどのような行動をとっていきたいかといった振り返りが多くありました。
創立150周年記念式典が行われました
11月25日,水戸市議会議員の皆様、歴代校長先生方、地域の皆様、PTA・後援会の方々、たくさんのご来賓をお迎えし、創立150周年を祝う式典が行われました。
本校は明治6年5月吉田村同心町下宿伊藤惣介氏宅をお借りして、教師1名と児童70名によって創設されました。これまでに10628名の卒業生が巣立ち、地域の皆様の尽力や温かな協力、先輩方の母校愛、歴代の校長先生方、教職員の熱意と努力のおかげで、本日を迎えることができました。
第1部では、学校に尽力いただいた様々な方への感謝状贈呈を行いました。第36代丹文男校長先生のあいさつでは、「昇降口の運動靴がとても綺麗にそろってまいした。吉田の子は昔からいつも、綺麗にそろっていました。靴が揃っているということは、心がそろっていること,これが吉田の心なんだとうれしくなりました。」と大変温かなお褒めの言葉をいただきました。
第2部は子どもたちの手による会です。テーマは「夢に向かって未来にはばたけ吉田の子」で学年の発表をしました。
5年生 みんなの将来~未来に向かってエール~
2年生 夢をかなえて吉田小
1年生 にじをかけよう♪「吉田小のこどもたちが」
3年生 3年生の目指す虹
4年生 想いを歌にのせて「Believe」
6年生 吉田小と共に~Keeps going~
「未来見つめて」を全員で歌ったあとは、カウントアップ、1から150を数え、くす玉披露です。
笑顔に溢れ、精一杯やり切った自信にあふれた姿を見て,大変うれしく思いました。
写真提供国際総合企画株式会社
さあ,50年後は創立200年です。1年生は57歳、6年生は62歳です。
「吉田小は私たちの誇りです!」と胸を張っていえる大人になっていることでしょう。
昭和58年度卒業生のタイムカプセル引き渡し式が行われました。
吉田小学校の大先輩たちが本校に勢ぞろいしました。今年で52歳の方々で、40年前にタイムカプセルを本校に埋めたそうです。夏休み掘り起こしをし、でてきたタイムカプセルの中身を大切に今日までしまっておきました。今日はタイムカプセルをお披露目し、久しぶりの同窓会です!
この時は7組まであったそうで,たくさんの方がお見えになり、思い出話に花を咲かせていました。
こうして母校に来て、同級生同士話ができるなんて,いいですよね。
また、いつでもいらしてくださいね。
こんなとき,どうする? 4年生
4年生では,自他のよさを知り,お互いに認め合える雰囲気づくりや人間関係づくりに力を入れています。
今回は,「もしもの人生の切り札」という学習を行いました。テーマは『友達が失敗したとき,どんな行動をとったらよいか』です。
「グループ活動のとき,一生けん命やっていた友達が失敗したら」というお題で,5枚の人生の切り札を通して友達の様子を考えたり,その後の生活を想像したりしましました。
グループ活動では,「一生懸命やっているのに責められたら悲しいよね。」「助けてもらったらもう1回挑戦しよう前向きになる。」と自分の考えを出し合い,「たしかに」「そういう反応もあるかもね」とお互いの考えを受け入れながら深めていました。
振り返りでは,「何気なくマイナスの切り札を使っているかもしれない。相手の気持ちを考えて話したい。」「プラスの切り札を使って相手も自分も嬉しく明るい楽しいクラスにしたい。」「相手がどう思うかなとよく考える。」と自分の生活と重ねながら振り返っていました。