このページの本文へ移動
Since 00252097
Monthly 00001626

行事カレンダー

2024年6月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

第41回運動会

本日、晴天のもと「第41回運動会」を行いました。今まで練習した成果を発揮し、児童一人一人が生き生きと活躍することができました。今年の結果は、紅組・白組ともに引き分けでした。保護者の皆様には、ご支援・ご協力を賜りありがとうございました。

P1200884P1200886

P1200896P1200903

P1200912P1200924

20240601_10310920240601_104414

20240601_105948

P1200932P1200943

 

令和6年6月1日

運動会予行練習

今日は、運動会の予行練習を行いました。本番に向けて、実際に種目内容の確認をしながらどの学年も、一生懸命取り組みました。高学年は、係活動も責任をもって行ったのでスムーズに進行することができました。土曜日の天気予報は晴れ予報に変わってきました。児童は、楽しみにしているようです。

P1200828P1200832

P1200843P1200856

P1200857P1200865

 

 

令和6年5月30日

雨の日の一日

今日は雨で、運動会の練習ができませんでした。今日の授業の様子です。4年生は、理科の学習で「乾電池のはたらき:2この乾電池のつなぎ方によって、モーターの回る速さや豆電球の明るさは変わるだろうか」という課題のもと、一生懸命取り組んでいました。児童は、試行錯誤しながら楽しそうでした。また、音楽では、4年生も3年生も鍵盤ハーモニカの練習に取り組み、頑張っていました。学校図書館支援事業で市立図書館の職員が本日も来校し、6年生の教室で読み聞かせを行ってくれました。「つなわたりの男」という本を、児童は真剣に聞いていました。

P1200811P1200808

P1200795P1200813

P1200805

令和6年5月28日

寄植の鉢をいただきました

本日,東野ディサービスの皆様方より「寄せ植鉢」をいただきました。寄せ植鉢を昇降口に置いたところ,子どもたちは「きれいだね。」と話をしていました。東野ディサービスの皆様方「ありがとうございます。」大切に育てていきます。今日は,朝から2・5年生が,水泳学習に出かけました。バスで出かける時,うれしそうに手を振ってくれました。自分の目標をもって頑張って取り組んでほしいです。毎朝,1年生は「朝顔」2年生は「野菜」にお水をあげています。「早くきれいな花が咲くといいな」,「いつ収穫できるかな?」と,それぞれが願いをこめて大切に育てています。

P1200789P1200786

P1200792P1200791

令和6年5月23日

リコーダー講習会

5月9日(木曜日)の5時間目に,3年生の「リコーダー講習会」を行いました。3年生で初めて習うリコーダーに,多くの児童が興味津々でした。初めに,講師の先生の演奏を聴きました。児童は,リコーダーのきれいな音に感動し,自然と拍手が起こっていました。児童は,講師の先生のお話をよく聞き,リコーダーの持ち方や,きれいな音を出す吹き方,お手入れの仕方などを知ることができました。初めてリコーダーを吹く児童が多く,きれいな音が出る息の強さ加減に苦戦している様子も見られましたが,楽しそうに活動していました。今後は音楽の授業で様々な曲をリコーダーで演奏していきます。

リコーダー講習会リコーダー講習会2リコーダー講習会3

令和6年5月22日

運動会の練習

今朝,各学級児童の出席番号8番までの保護者の皆様によるPTA奉仕作業,大変お世話になりました。おかげさまで,花壇の中がきれいになりました。ありがとうございます。1時間目には,運動会の全体練習があり開閉会式を行いました。1年生から6年生まで,素晴らしい態度で整列して,会の流れや準備運動等を確認することができました。

P1200768P1200769

P1200770P1200776

P1200772P1200783

令和6年5月22日

吉沢小の一日

今日は運動会の練習を行ったり,昼休みに元気に外で遊んだりと児童にとって楽しい一日となりました。本校では毎週火曜日に,水戸市中央図書館の職員が来校し,児童に本に親しんでほしいという願いで,図書館の本の整頓や修理・レイアウト・読み聞かせ等を行ってくれています。児童は,学校では本に親しむ姿が見られます。読書には,読解力や知識が身に着くといった学習面だけではなく,論理的な思考力や集中力など,子どもがこれからを生きていくために必要な力を身に付けられる効果があります。児童が帰った放課後には,職員で運動会のためのラインを引いたり石拾いをしたりしました。

P1200765P1200762

20240514_101529P1200767

令和6年5月21日

避難訓練

5月17日に,大地震が起きた場合を想定した「避難訓練」を行いました。地震発生とともに児童は,机の下に身をかくし,避難指示後は「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」を守って校庭に避難しました。避難後は担当の先生の話を聞き,その後,校長先生のお話も静かにしっかり聞くことができました。教室に入るときは,昇降口で上履きの汚れを落とし,教室で「避難訓練の振り返り」を行いました。児童は,大地震発生による机の下への避難の仕方,校庭への安全な避難の仕方,避難経路について理解することができました。

P1200741P1200746

P1200756P1200758

P1200761

令和6年5月20日

吉沢小の一日

今朝,PTAによる「あいさつ運動」がありました。元気よくあいさつする児童,恥ずかしそうにあいさつする児童とさまざまです。これからも「あいさつができる学校」をめざしていきます。昨日から,「運動会」の練習が始まりました。各学年の練習では,種目の説明や並び方の練習をしていましたまた,高学年の担当児童は,昼休みに「開閉会式」の練習をしています。どんな,運動会になるのかとても楽しみです。6時間目には,4年生以上のクラブ活動がありました。今日は「ダンスクラブ」,「パソコンクラブ」の様子を参観しました。異学年での交流はとても楽しそうでした。

P1200720P1200722

P1200723P1200724

令和6年5月15日

1,2年生で学校たんけん

今日の1,2校時目に1,2年生で学校たんけんをしました。この日のために,2年生は事前にたんけんをして,1年生に説明できるようにしました。2年生は,大きな声でわかりやすく1年生に伝えることができました。1年生は,図書室・職員室・校長室等を興味をもってたんけんしました。校長室たんけんでは,校長先生にいろいろ質問をしていました。校長先生はにこにこしながら,質問にこたえてくれました。

P1200709P1200712

P1200715P1200718

 

 

令和6年5月13日

曇りのち雨の1日

今日,2年生は「野菜の苗」を植えました。インタビューすると,「大好きなきゅうりを植えました。」、「ネバネバのオクラに挑戦します。」,「収穫できる時まで大切に育てていきます。」と,うれしそうにこたえてくれました。その他にピーマンやミニトマトを育てる児童もいます。校庭では2年生が体育を行っていました。しっかりと準備運動を行う姿が印象に残りました。けがしないために準備運動は大切です。次に、保健室に行ってみると,6年生が「歯科検診」中でした。「しっかり歯磨きしています。」と自信をもってこたえてくれる児童がいました。

P1200697P1200700

P1200695P1200694

令和6年5月8日

入学してもうすぐ一か月

大型連休が終わりました。朝は、少し疲れているようにも感じられましたが、元気よくあいさつをして登校してきました。1年生は今日から児童による給食当番が始まりました。各学級ともに配膳の仕方を練習したあと,ドキドキしながら給食当番の仕事を行うことができました。入学して一か月,学校生活にも慣れて楽しい毎日を送っているようです。

IMG_5094IMG_5090

令和6年5月7日

引き渡し訓練

本日,「引き渡し訓練」を行いました。「引き渡し訓練」は,震度5以上の大地震が発生した場合,児童を安全かつ確実に保護者へ引き渡すために行う訓練です。3.11「東日本大震災」では、お子さんを迎えに行くのに道路状況などが悪く、学校へ到着するのに数時間かかったというお話を聞いたこともあります。「引き渡し訓練」は,親子で防災について考え行動するチャンスでもあります。いつもの通学路に潜むリスクを自分の目で確認し、親子で共有するまたとない機会です。本日は、ご協力いただきありがとうございました。

P1200670P1200677

P1200686P1200681

 

 

令和6年5月2日

あいさつについて

1年生は,道徳の授業で「あいさつ」について学習していました。あいさつには、相手とのコミュニケーションの入り口であると同時に、相手を尊重するという意味があります。1年生はお互いにあいさつをし合って,どんな気持ちになるかを発表していました。また,他の教室や職員室に入るときの「あいさつの仕方」についても実践していました。「あいさつをすると気持ちよくなる」とこたえていました。他の学年の児童が、廊下ですれ違うときに「こんにちは」とあいさつをしてくれました。「○○さんのあいさつは目を見てくれて、とても気持ちがいいね」と話したら、とてもうれしそうでした。廊下の高窓を清掃をしていた事務補の先生にも「ありがとうございます。」と声かけをする児童も見られました。

P1200657P1200658

P1200661P1200659

P1200660

 

令和6年5月1日
オプション