※は7日以内の情報です。 (期限有効情報 4 件)
【今日の給食】
ブログ
あたたかい1日となりました!
12日(火曜日)はみぞれの降る寒い1日でしたが,うってかわって今日は春を感じるようなあたたかい日となりました。
今日は校舎外や校舎内の様子を紹介します。


↑校庭の梅の花が一輪咲いていました。つぼみも大きくふくらんできています。観察園の横にはマーガレットのようなかわいい花が咲いていました。


↑1年生が育てているヒヤシンスがこんなに大きくなっていました。休み時間から戻ってきた子どもたちは「暑い!暑い!」と上着を脱いでいました。


↑特別支援学級には子どもたちが作った冬の季節の掲示物がありました。ゆきだるまがとてもかわいらしいです。
来月予定している「お弁当の日」の掲示物がありました。子どもたちの事前学習に使うそうです。


↑左は「こころの木」の掲示物です。各学年の道徳科の学習内容を紹介するもです。
右は「校内ノート展」の掲示物です。どちらも昇降口エントランスホールにありますので,来校した折にぜひご覧ください。
今日は校舎外や校舎内の様子を紹介します。


↑校庭の梅の花が一輪咲いていました。つぼみも大きくふくらんできています。観察園の横にはマーガレットのようなかわいい花が咲いていました。


↑1年生が育てているヒヤシンスがこんなに大きくなっていました。休み時間から戻ってきた子どもたちは「暑い!暑い!」と上着を脱いでいました。


↑特別支援学級には子どもたちが作った冬の季節の掲示物がありました。ゆきだるまがとてもかわいらしいです。
来月予定している「お弁当の日」の掲示物がありました。子どもたちの事前学習に使うそうです。


↑左は「こころの木」の掲示物です。各学年の道徳科の学習内容を紹介するもです。
右は「校内ノート展」の掲示物です。どちらも昇降口エントランスホールにありますので,来校した折にぜひご覧ください。
令和3年1月14日
元気いっぱいの子どもたち!
今日は,晴天に恵まれました。あたたかな日差しを浴びていると,太陽のありがたさを感じます。古代の人たちが太陽を神様として崇めていた理由がよくわかります。
休み時間はたくさんの子どもたちがグランドに出て,元気いっぱいに遊んでいました。


↑すばらしい青空です。温かな日差しを浴びて,元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。


↑3・4年生が1年生と一緒にドッジボールをしていました。異学年でいっしょに遊ぶ姿は「稲荷一小」のすばらしさの一つです。






↑子どもたちは「なわとび」「鉄棒」「おにごっこ」「ボール遊び」「タイヤ跳び」「ブランコやジャングルジム」など,いろいろな遊びをしています。
外遊びを通して「運動の楽しさ」を感じて欲しいと思います。
休み時間はたくさんの子どもたちがグランドに出て,元気いっぱいに遊んでいました。


↑すばらしい青空です。温かな日差しを浴びて,元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。


↑3・4年生が1年生と一緒にドッジボールをしていました。異学年でいっしょに遊ぶ姿は「稲荷一小」のすばらしさの一つです。






↑子どもたちは「なわとび」「鉄棒」「おにごっこ」「ボール遊び」「タイヤ跳び」「ブランコやジャングルジム」など,いろいろな遊びをしています。
外遊びを通して「運動の楽しさ」を感じて欲しいと思います。
令和3年1月13日
3連休明けの子どもたちの様子!
降雪の予報が出ていたので,子どもたちの登下校時の安全が心配されましたが,みぞれや雨だったので安心しました。
しかし,子どもたちは「グランドで雪遊びをしたかった!」と残念そうでした。


↑冬休みが終わりましたので,身長・体重の測定を行っています。みんな一回りも二回りも大きく成長していることと思います。


↑4年生の書写です。今年の決意を示す漢字1文字を選んで書いていました。「仲」「楽」「進」「明」「熱」「学」などの漢字が多く選ばれていました。


↑6年生の国語です。「冬の訪れ」という題で,冬の季節感あふれる俳句や短歌をつくっていました。「雪」「氷」「霜柱」などの他には「こたつ」「みかん」「鍋」などの季節を表す言葉が使われていました。
しかし,子どもたちは「グランドで雪遊びをしたかった!」と残念そうでした。


↑冬休みが終わりましたので,身長・体重の測定を行っています。みんな一回りも二回りも大きく成長していることと思います。


↑4年生の書写です。今年の決意を示す漢字1文字を選んで書いていました。「仲」「楽」「進」「明」「熱」「学」などの漢字が多く選ばれていました。


↑6年生の国語です。「冬の訪れ」という題で,冬の季節感あふれる俳句や短歌をつくっていました。「雪」「氷」「霜柱」などの他には「こたつ」「みかん」「鍋」などの季節を表す言葉が使われていました。
令和3年1月12日
今日から授業が始まりました!
冬休みが終わり,今日から授業が始まりました。
今日の水戸地方の最低気温は-5度だったそうです。子どもたちは寒さに負けず,元気に登校してきました。
最近,明るいニュースがなく暗い気持ちになりかけていましたが,子どもたちの明るい笑顔に触れて,私たちも元気になれそうです。


↑登校の様子です。「おはようございます。」にまじって「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と言葉を交わす高学年の子どもたちもいました。






↑今日は「めあて」を決めてカードに記入したり,「係決め」の話合いをしている学級が多かったようです。


↑休み時間は寒さに負けず,元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。
冬休み明けの校長の話(pdf 168 KB)
今日の水戸地方の最低気温は-5度だったそうです。子どもたちは寒さに負けず,元気に登校してきました。
最近,明るいニュースがなく暗い気持ちになりかけていましたが,子どもたちの明るい笑顔に触れて,私たちも元気になれそうです。


↑登校の様子です。「おはようございます。」にまじって「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と言葉を交わす高学年の子どもたちもいました。






↑今日は「めあて」を決めてカードに記入したり,「係決め」の話合いをしている学級が多かったようです。


↑休み時間は寒さに負けず,元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。

令和3年1月8日
あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。
保護者の皆様,また,地域の皆様には,本校の教育活動にご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年1月1日
稲荷第一小学校長小林文雄


↑令和3年の初日の出です。太陽に輝く校舎が美しいです。
保護者の皆様,また,地域の皆様には,本校の教育活動にご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年1月1日
稲荷第一小学校長小林文雄


↑令和3年の初日の出です。太陽に輝く校舎が美しいです。
令和3年1月1日
県PTA連絡協議会からの表彰を行いました!
前PTA会長の益子さんが県PTA連絡協議会から『永年功労賞』を賞されました。
本来ならば,県PTA連絡協議会主催の推進大会のなかで表彰されるのですが,今年度は中止となってしまいましたので,校長室で表彰を行いました。


益子さんは平成26年度から令和元年度までの6年間,副会長・会長として本校のPTA活動を支えてくださいました。
受賞おめでとうございました。また,長い間,たいへんお世話になりました。
本来ならば,県PTA連絡協議会主催の推進大会のなかで表彰されるのですが,今年度は中止となってしまいましたので,校長室で表彰を行いました。


益子さんは平成26年度から令和元年度までの6年間,副会長・会長として本校のPTA活動を支えてくださいました。
受賞おめでとうございました。また,長い間,たいへんお世話になりました。
令和2年12月23日
明日から冬休みです!
明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。
今日は年内最後の授業日となります。




↑冬休みを迎えるにあたって,放送を使って校長と生徒指導主事から冬休みの過ごし方などについて話をしました。子どもたちは教室で真剣に話を聞いていました。
【校長のお話】(pdf 175 KB)




↑学習のまとめや作品づくりのまとめを行っている学級が多くみられました。


↑クリスマス会を開いている学級もありました。友だちとの間隔をとりながら,ジェスチャーゲームで楽しんでいました。
◎1年間たいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
皆様もよいお年をおむかえください。
今日は年内最後の授業日となります。




↑冬休みを迎えるにあたって,放送を使って校長と生徒指導主事から冬休みの過ごし方などについて話をしました。子どもたちは教室で真剣に話を聞いていました。





↑学習のまとめや作品づくりのまとめを行っている学級が多くみられました。


↑クリスマス会を開いている学級もありました。友だちとの間隔をとりながら,ジェスチャーゲームで楽しんでいました。
◎1年間たいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
皆様もよいお年をおむかえください。
令和2年12月23日
1・2年生の学習の様子!
間もなく冬休みを迎えます。各学級では,学習のまとめや冬休みを迎える準備が進んでいます。
<1年生>




↑生活科で育てているチューリップやスイセン,フリージアが元気に育っています。観察をした後,水やりをしました。
<2年生>




↑国語で「お話づくり」をしています。「はじめ」「なか」「あと」に注意してオリジナルのお話をつくっていました。原稿が完成したら,表紙を付けて本にするそうです。
<1年生>




↑生活科で育てているチューリップやスイセン,フリージアが元気に育っています。観察をした後,水やりをしました。
<2年生>




↑国語で「お話づくり」をしています。「はじめ」「なか」「あと」に注意してオリジナルのお話をつくっていました。原稿が完成したら,表紙を付けて本にするそうです。
令和2年12月21日
5年生の図工の様子!
5年生が図工で「のぞいてみると」という教材で学習していましたので紹介します。


↑友だちと相談したり一緒に作業したりして,とても楽しそうです。


↑紙粘土を着色してから,様々な形につくりあげています。




↑完成間近の作品です。夢のあるかわいらしい作品です。


↑友だちと相談したり一緒に作業したりして,とても楽しそうです。


↑紙粘土を着色してから,様々な形につくりあげています。




↑完成間近の作品です。夢のあるかわいらしい作品です。
令和2年12月18日
1年生が「お店屋さん」を開きました!
1年生のお店が開店しました。
生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で,木の実や落ち葉などを使っておもちゃや飾りづくりを行いました。そのなかで「2年生にも見てもらいたい」という思いや願いを受けて,1年生がお店屋さんを開くことになったそうです。


↑松ぼっくりを使った「やじろべえ屋さん」です。20秒以上落とさないでできるとプレゼントがもらえました。


↑木の枝や笹を使った使ったつりざおで魚つりです。折り紙で作った魚がとてもかわいらしかったです。


↑松ぼっくりでつくったけん玉です。紙コップにまつぼっくりを上手に入れるのがむずかしそうでした。


↑木の実を使ったマラカスを20回ふってよい音が出るとクジを引くことができす。


↑いろいろなお店がたくさんありました。2年生もとても楽しそうでした。
生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で,木の実や落ち葉などを使っておもちゃや飾りづくりを行いました。そのなかで「2年生にも見てもらいたい」という思いや願いを受けて,1年生がお店屋さんを開くことになったそうです。


↑松ぼっくりを使った「やじろべえ屋さん」です。20秒以上落とさないでできるとプレゼントがもらえました。


↑木の枝や笹を使った使ったつりざおで魚つりです。折り紙で作った魚がとてもかわいらしかったです。


↑松ぼっくりでつくったけん玉です。紙コップにまつぼっくりを上手に入れるのがむずかしそうでした。


↑木の実を使ったマラカスを20回ふってよい音が出るとクジを引くことができす。


↑いろいろなお店がたくさんありました。2年生もとても楽しそうでした。
令和2年12月17日