Since
Monthly
00000244
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
残暑おみまい もうしあげます
残暑おみまいもうしあげます。
3年生のみなさん,夏休み元気にすごしていますか?
先生たちも元気です。
2学期にある遠足の下見で,「ふくろだの滝」や「りんご園」に行ってきました。
まだ山やリンゴもみどり色ですが,遠足に行く10月にはどちらも赤色にそまっている
といいですね。
夏休みもあと2週間と少しです。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
始業式に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。楽しかったことをたくさん
お話ししてね。
3年生たんにんより
3年生のみなさん,夏休み元気にすごしていますか?
先生たちも元気です。
2学期にある遠足の下見で,「ふくろだの滝」や「りんご園」に行ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
ふくろだの滝 | 滝の中にが見えるよ | つり橋をわたります |
![]() |
![]() |
![]() |
大子町のキャラクター
「たきまる」です。
|
りんごがたくさんなって
いました。
|
りんごも日やけをするそう です。 |
といいですね。
夏休みもあと2週間と少しです。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
始業式に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。楽しかったことをたくさん
お話ししてね。
3年生たんにんより
令和4年8月9日
先生たちも頑張っています!!パート②
今日は愛媛美術館学芸員鈴木有紀先生とオンラインでつながり、本校が昨年度より取り組んでいる「対話型鑑賞」についての講話を聞いたり、演習をしたりして研修しました。
鈴木有紀先生は「教えない授業」の著者。この手法を何とか日々の教育活動へ向けられないかと考え、本校では、実践しているところです。

今日は水戸市教育委員会幼児教育課の先生方、常澄こども園からも参加者もあり、にぎやかな研修会となりました。校内にいてもオンラインにし、高学年・低学年・常澄こども園の3会場に分かれ、安全にも配慮した上で行うことができました。


愛媛県内でも全国的にも見られる課題についてのお話があり、どこでも同じような課題をもっていることがわかりました。


様々な場所からの意見を鈴木さんが吸い上げながら「どこからそう思いましたか?」と積極的に返します。おのずと根拠や理由を考えながら話し合う流れになっていきました。
「これはなに?」と問えば、答えは一つ。でも『何に見える?』とすれば何を答えても大丈夫。安心感がもて話し合いに参加できます。今回の研修では、参加した先生方はみんな、子どもになった気持ちで話し合うことができました。先生方の姿から、手を挙げて発言することの難しさも伝わってきます。人と異なる考えを述べることへの勇気も感じました。


本校の子どもたちのためにお話ししてくださったご講話や演習の内容は、きっと、2学期からの教育活動の中に表れることと思います。言葉での表現に幅をもたせ、対話の基本ルールを学ばせる一つの手法として、今後も取り組んでいきたいと思います。鈴木先生、ありがとうございました。
鈴木有紀先生は「教えない授業」の著者。この手法を何とか日々の教育活動へ向けられないかと考え、本校では、実践しているところです。

今日は水戸市教育委員会幼児教育課の先生方、常澄こども園からも参加者もあり、にぎやかな研修会となりました。校内にいてもオンラインにし、高学年・低学年・常澄こども園の3会場に分かれ、安全にも配慮した上で行うことができました。


愛媛県内でも全国的にも見られる課題についてのお話があり、どこでも同じような課題をもっていることがわかりました。


様々な場所からの意見を鈴木さんが吸い上げながら「どこからそう思いましたか?」と積極的に返します。おのずと根拠や理由を考えながら話し合う流れになっていきました。
「これはなに?」と問えば、答えは一つ。でも『何に見える?』とすれば何を答えても大丈夫。安心感がもて話し合いに参加できます。今回の研修では、参加した先生方はみんな、子どもになった気持ちで話し合うことができました。先生方の姿から、手を挙げて発言することの難しさも伝わってきます。人と異なる考えを述べることへの勇気も感じました。


本校の子どもたちのためにお話ししてくださったご講話や演習の内容は、きっと、2学期からの教育活動の中に表れることと思います。言葉での表現に幅をもたせ、対話の基本ルールを学ばせる一つの手法として、今後も取り組んでいきたいと思います。鈴木先生、ありがとうございました。
令和4年8月9日
広島平和祈念式典2022
1945年8月6日、午前8時15分に広島に原爆が投下されて77年がたちました。昨日8月6日は、平和記念公園で式典が行われ、全世界に向けて配信されました。大変光栄なことに、本校の5年生児童が1名、この式典に参加していました。この児童は水戸市平和作文コンクールで優秀賞を受賞し、水戸市平和大使として広島を訪れています。受賞作文はHP本校学校だより4号に掲載されています。

核廃絶と平和の尊さを目的としたこの式典の中で、こども代表が発した言葉に胸を強く締め付けられました。それは「あなたにとって、大切な人は誰ですか」という一文から始まりました。そして「本当の強さとは違いを認め、相手を受け入れること思いやりの心をもち、相手を理解しようとすることです本当の強さをもてば戦争は起こらないはずです」「本当の別れは会えなくなることではなく、忘れてしまうこと」と、戦争を体験していなくてもここまで力強く語ることのできる子どもの姿を頼もしく感じたとともに、改めて教育の偉大さを感じました。

この会場で世界中から集まった方々と、改めて平和について考える時間を過ごせた本校の児童は、日本人として生きていくうえで「本当の強さや平和な世界」について深く考えていくことになると信じています。本校の児童が、この、とても素晴らしい機会を与えていただきましたことに感謝申し上げます。


核廃絶と平和の尊さを目的としたこの式典の中で、こども代表が発した言葉に胸を強く締め付けられました。それは「あなたにとって、大切な人は誰ですか」という一文から始まりました。そして「本当の強さとは違いを認め、相手を受け入れること思いやりの心をもち、相手を理解しようとすることです本当の強さをもてば戦争は起こらないはずです」「本当の別れは会えなくなることではなく、忘れてしまうこと」と、戦争を体験していなくてもここまで力強く語ることのできる子どもの姿を頼もしく感じたとともに、改めて教育の偉大さを感じました。

この会場で世界中から集まった方々と、改めて平和について考える時間を過ごせた本校の児童は、日本人として生きていくうえで「本当の強さや平和な世界」について深く考えていくことになると信じています。本校の児童が、この、とても素晴らしい機会を与えていただきましたことに感謝申し上げます。

令和4年8月7日
先生たちも頑張っています!!
今日は先生たちの研修日。今年度の研修教科は国語。本校には国語に苦手意識を持っている児童が多くいます。先生方も日々迷いながら授業を行っています。そこで前大洗南中学校長岡部千草先生をお呼びして、国語の研修を行いました。テーマは「子ども一人一人の目が輝く授業づくり」です。




国語にまつわる疑問や課題について、グループごとに話し合う場面で岡部先生が教室内を回ってくださいました。先生方からの積極的な質問に対して明確にかつ例示をしてわかりやすく答えてくださいました。


岡部先生から提示していただいた「学びの道すじ」を明確にして、〇〇したいという子どもたちの意欲をくんだ授業や、単元の終わりの言語活動をどんな活動にするのかを決め、子どもたちに伝えておくことで、子どもも教師も楽しいと感じる授業になるのではないかという話に、多くの先生方がうなずいていました。岡部先生、教師の困り感に寄り添った具体的なアドバイスをありがとうございました。研修の終わりには先生方みんなが笑顔になっていました。




国語にまつわる疑問や課題について、グループごとに話し合う場面で岡部先生が教室内を回ってくださいました。先生方からの積極的な質問に対して明確にかつ例示をしてわかりやすく答えてくださいました。


岡部先生から提示していただいた「学びの道すじ」を明確にして、〇〇したいという子どもたちの意欲をくんだ授業や、単元の終わりの言語活動をどんな活動にするのかを決め、子どもたちに伝えておくことで、子どもも教師も楽しいと感じる授業になるのではないかという話に、多くの先生方がうなずいていました。岡部先生、教師の困り感に寄り添った具体的なアドバイスをありがとうございました。研修の終わりには先生方みんなが笑顔になっていました。
令和4年8月5日
JAY'S GARDENのコンサートに参加⁈
放課後こども学級が毎日開設され、元気よく登校している子どもたち。今日は本校の体育館で、放課後こども学級に参加している子どもたちのためにコンサートをしてくださいました。




子どもたちは、ノリノリのメンバーからの質問に元気よく答え、一緒に歌ったり踊ったりしました。放課後こども学級による企画で、5年前にも実施されたそうです。夏の思い出として子どもたちの心に残ってほしいと思いました。「笑顔の種まき」をモットーとしているバンドだそうです。とても素敵だと思いませんか?メンバーの皆さん、ありがとうございました。




子どもたちは、ノリノリのメンバーからの質問に元気よく答え、一緒に歌ったり踊ったりしました。放課後こども学級による企画で、5年前にも実施されたそうです。夏の思い出として子どもたちの心に残ってほしいと思いました。「笑顔の種まき」をモットーとしているバンドだそうです。とても素敵だと思いませんか?メンバーの皆さん、ありがとうございました。
令和4年8月5日
しょ中お見まい もうし上げます。
2年生のみなさん,しょ中おみまいもうし上げます。
まい日あついですね。体ちょうに気をつけて,元気にすごしていますか?
先生たちは,この前アクアワールド大洗に行ってきました。みんなと行く,えんそくの下見です。
しゃしんに,先生たちからのメッセージを書きました。少しでも すずしい気分になってくださいね。
2学きに,みなさんと会えることを とてもたのしみにしています!




まい日あついですね。体ちょうに気をつけて,元気にすごしていますか?
先生たちは,この前アクアワールド大洗に行ってきました。みんなと行く,えんそくの下見です。
しゃしんに,先生たちからのメッセージを書きました。少しでも すずしい気分になってくださいね。
2学きに,みなさんと会えることを とてもたのしみにしています!




令和4年8月4日
暑中お見舞い申し上げます
5年生のみなさんお元気ですか?
暑い日が続いていますが,楽しい夏休みを満きつしていることでしょう。
先生達は夏休み中に宿泊学習の下見に行ってきました。
水戸市少年自然の家は,恐竜がたくさんいる森林公園の近くにあります。
しせつの中を少しだけのぞいてみましょう~!


少年自然の家には,ベッドの部屋と たたみの部屋があります。
先生は布団派だったので,小学生のころ二段ベッドにとてもあこがれていました。
写真のたたみの部屋は一番広い部屋です。何人寝られるのか気になりますね!

ここは食堂です。とても広くてきれいでした。パーテーションで区切られているので,感染症対策もばっちりです。
そして,みなさんが楽しみにしているウォークラリーも体験してきました。

ウォークラリーの途中には,4年生の社会で学習したダムもありますよ。
「楮川ダム」読み方覚えてますか?夏休み中に復習しましょうね。
途中で道に迷い,二人でパニックになりましたが,無事ゴールできました。
川や林の中を歩いて,とても楽しかったです!!!
2学期が始まったら,みなさんの夏休みの思い出をたくさん聞かせてくださいね。
5年担任より
令和4年8月4日
みてみて、何にみえる?
偶然取った一枚の写真。思わずスマホでパチリ。

今日も空を眺め、何かを探している自分がいます。

そうなのです!ゾウの鼻に見えますよね。という具合に、空を眺めているといろんなことに気付かされます。皆さんもぜひ!

今日も空を眺め、何かを探している自分がいます。

そうなのです!ゾウの鼻に見えますよね。という具合に、空を眺めているといろんなことに気付かされます。皆さんもぜひ!
令和4年8月3日
常澄中学校区小中一貫教育推進協議会(夏季研修会)
常澄中学校区は4つの小学校があり、常澄中学校と合わせて5校の先生方が3つの育成部毎に集まって、研修会を行いました。かしこさ育成部(下大野)やさしさ育成部(稲荷第一・稲荷第二)たくましさ育成部(大場)()内は会場。本校からも3つの育成部に分かれ、それぞれの課題を挙げ、先生方が熱心に協議していました。



研修が進むうちに周りの方々とも打ち解けて、先生方も笑顔になっていきました。子どもたちも同じです。コミュニケーション力をつけること=自分世界を広げること。常澄中学校区2学期からの取組に反映できるよう努力していきます。



研修が進むうちに周りの方々とも打ち解けて、先生方も笑顔になっていきました。子どもたちも同じです。コミュニケーション力をつけること=自分世界を広げること。常澄中学校区2学期からの取組に反映できるよう努力していきます。
令和4年8月3日
暑中お見舞い申し上げます!
しょちゅうおみまいもうしあげます。
いちねんせいのみなさんへ
あついひがつづいていますが,みなさんはげんきですか?
せんせたちは,とてもげんきです。
にがっきはたのしいえんそくがあります。
にねんせいといっしょにすいぞくかんにいくよていです。
これは,せんせいのおきにいりのおさかなたちです。
すいぞくかんにいったら,みんなでさがしてみてくださいね!




1ねんせいたんにんより
いちねんせいのみなさんへ
あついひがつづいていますが,みなさんはげんきですか?
せんせたちは,とてもげんきです。
にがっきはたのしいえんそくがあります。
にねんせいといっしょにすいぞくかんにいくよていです。
これは,せんせいのおきにいりのおさかなたちです。
すいぞくかんにいったら,みんなでさがしてみてくださいね!




1ねんせいたんにんより
令和4年8月3日
これはなんでしょう?
おもしろいものを見つけました。これが何かわかりますか?

一つ一つきれいにならんでいますね。一つの種から咲いた花です。学校の畑で見つけました。

これならわかるかな?そう!ひまわりなのです。びっくりするほど大きくなって下を向いています。このあと何になるでしょう。楽しみです。

一つ一つきれいにならんでいますね。一つの種から咲いた花です。学校の畑で見つけました。

これならわかるかな?そう!ひまわりなのです。びっくりするほど大きくなって下を向いています。このあと何になるでしょう。楽しみです。
令和4年8月2日
畑の野菜は生き生きと輝いています!!
とっても熱い毎日が続いています。児童の皆さん、お元気ですか?学校の畑にはこんなに暑くても、光り輝いている野菜が育っています。とっても美しいと思いませんか?お世話が上手だと野菜も生き生きとしてくるのです。



2年生のみなさんは自分の野さいをそだてていますね。自分の野さいとちがうところはありますか?ちがっていたら、それはどうしてか考えてくださいね。みなさん、夏野さいを食べて元気でいてください。



2年生のみなさんは自分の野さいをそだてていますね。自分の野さいとちがうところはありますか?ちがっていたら、それはどうしてか考えてくださいね。みなさん、夏野さいを食べて元気でいてください。
令和4年8月2日