このページの本文へ移動
Since 00246435
Monthly 00003854

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

とある授業風景

IMG_7095IMG_7101

2年生の理科の授業風景です。自分たちで回路を作り,電流,電圧の

関係について調べていました。ココは難しい分野ですね。

IMG_7111IMG_7117

1年生の国語の授業にお邪魔しました。

故事成語の理解を深めるために,自分たちで考えた寸劇をやってました。

理解が深まったかな?

令和5年12月1日

不審者対応の避難訓練

本日6時間目に不審者侵入対応の避難訓練が行われました。

水戸警察署生活安全課の方々にご協力いただき,生徒たちは安全な行動について学ぶことができました。

また、SNSや薬物乱用についてのお話も少年指導委員の方からいただき,生徒たちは改めて「自分の身は自分で守る」ことの大切さを感じていたようです。

 

本日は茨城大学教育学部の2年生が教育実習の一環として,参観しており,生徒たちが授業に取り組んでいる様子や楽しく生活している姿を見て学んでいました。

令和5年11月30日

小中交流(2年生)

本日は,2年生と小学5年生の小中交流学習が行われました。

地域の交通安全について,中学生と小学生が話し合いました。

オンラインを通して,それぞれが積極的に交流することができました。

この活動を生かして,今後とも交通安全に気を付けた登下校を行ってほしいと思います。

DSC_0518DSC_0522DSC_0527DSC_0530

令和5年11月28日

下校時の様子

寒さも増し、冬の訪れを感じる季節となりました。日が暮れるのが早くなり、下校時の安全により一層注意してもらいたいものです。完全下校時刻の厳守とたすきの着用の徹底をしていきます。

IMG-4256

令和5年11月21日

稲荷第一ふれあいまつり ボランティア活動

稲荷第一ふれあいまつりに吹奏楽部の皆さんが特別出演しました!

IMG_7013IMG_7004

IMG_6983IMG_7004

また,おまつりスタッフとして,ボランティアにも参加しました!

IMG_7005IMG_7007

IMG_7009IMG_7011

皆さん,本当にありがとうございます!

令和5年11月19日

Mito16 中学生安全サミット

11月12日(日)

 

来月12月8日から10日にかけて,水戸市で『G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合』が開かれます。

この『Mito16 中学生安全サミット』は,その記念事業として,市内の各中学校代表生徒が水戸市民会館で発表を行うものです。

本校からも2年生の代表生徒3名が『安全な自転車の乗り方』をテーマに,常澄学校区の道路状況と安全な行動について発表をしてきました。

大勢の聴衆が見守る中,スライドを使いながら堂々と話すことができ,立派に大役を務めることができました。

かけがえのない命を守るため,安全な自転車の乗り方を校内でも啓発していきたいと思います。

s-IMG_0591s-IMG_0577s-IMG_0579s-IMG_0584

令和5年11月14日

第32回 風土記の丘ふるさとまつり「ダイダラボウまつり」

「ダイダラボウまつり」に吹奏楽部が参加し素敵な演奏をしました!

IMG_6937IMG_6954

IMG_6943IMG_6967

IMG_6947IMG_6969

最後は,吹奏楽部以外の人も会場の片付に参加してくれました!

寒い中大変でしたが,皆さんありがとうございます!

令和5年11月12日

常澄中学校合唱コンクール

本日、駿優教育会館にて合唱コンクールを開催しました。

今年度のスローガンは天歌夢奏~心に残る声春の1ページ~です。

D6B5A299-5CF7-4ED0-BAA5-446C5A36670C

練習の成果もあり、全学年、スローガンのとおり思い出に残る合唱になったと思います。

S__1044840450

ホールに響き渡る歌声は、学年の持ち味が発揮されており、素晴らしい合唱コンクールとなりました。

unnamed

そしてボランティアにご協力いただきました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。

令和5年11月3日

小中交流②

本日,1学年では小中交流学習の2回目が行われました。

今回の交流では6年生から今,小学校で取り組んでいることなどの紹介がありました。その後,6年生から中学校生活に関して知りたいことについて質問を受けました。

質問に答えるためにどのようなプレゼンテーションを行うか,各グループごとに話し合い,プレゼンテーションの計画を立てました。

未来の後輩のためのプレゼンテーションを準備することで,先輩になるという意識を高めていってほしいと思います。

活動の様子1活動の様子2活動の様子3活動の様子4活動の様子5活動の様子6活動の様子7

令和5年11月1日
オプション