Since 00322241
Monthly 00000431

行事カレンダー

2023年12月
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

お知らせ

RSS
は7日以内の情報です。 (期限有効情報 352 件)

ブログ

R5.12.4 【ギャラリーひのたて2023・01】公開開始!

  本日より、ギャラリーひのたて2023展覧会「作品のあるひととき~日常から非日常へ」を開催いたします。
 「ギャラリーひのたて」とは、広く一般市民に開放することにより、「地域とともにある学校」づくりを推進する等を目的として2018年から継続実施しているものです。12月3日(日)は、作家11名の方や美術部員22名、ギャラリーひのたて実行委員等で協力し、作品の展示を行いました。
 どなたでも観覧可能ですので、興味のある方は、電話予約の上お越しください。

・会期期間 令和5年12月4日(月)~令和6年1月26日(金) 9時00分~16時30分
      ※土曜日午後、日曜日、冬季休業中(令和4年12月23日(土)~令和5年1月8日(月))は閉館
・場所 ギャラリーひのたて(水戸市立第一中学校 教室棟1階)
・予約 080-4782-4321(ギャラリーひのたて専用電話)

準備1

【準備1】

準備2

【準備2】

ギャラリートーク1

【ギャラリートーク1】

ギャラリートーク2

【ギャラリートーク2】

集合写真

【集合写真】

令和5年12月4日

R5.11.30 今日の下校の様子

本日は、11月最後の日です。今年も残り1か月になりました。

空気が冷え込みますが、長袖ジャージで下校する生徒が多く見られます。

委員会で、外の掲示を12月用に張り替えていました。

12月から期末事務処理期間のため、部活動日が少なくなります。

家に帰ってからの学習の計画を立てましょう!

1 2

 

令和5年11月30日

R5.11.29 第2学期期末テスト

本日は、第2学期期末テストが実施されました。

昼休みには、友達同士で問題を出し合ったり、ワークの見直しをしたりするなど、直前まであきらめずに勉強していました。

テスト返却後も2学期の復習をしっかり行いましょう。

テスト  
テスト全体 テストクローム
令和5年11月29日

R5.11.27 菊持ち帰り🌼

今日の学活の時間では、育てた菊を持ち帰るために、1本1本手丁寧に花を切り取りました。

始めは足元にあった芽が、腰の高さまでに立派に成長し、きれいな花を咲かせました。

切り取るのは名残惜しい気もしますが、嬉しそうに菊の花をもって下校する生徒には、笑顔がありました。

来年の菊も楽しみです。

1 2
3 4
令和5年11月27日

R5.11.24 ギャラリーひのたて準備中🎨

 11月も下旬となり、1年生が育てた菊も満開です。来週の月曜日、持ち帰りを予定しております。

 さて、12月4日から開館する、ギャラリーひのたて企画2023「作品のあるひととき~日常から非日常へ」展覧会の準備を、美術部生徒が行っています。キャプションの作成や、ポスターやダイレクトメールの仕分け、プレスリリースの宛名書きなど。

 保護者の方によるボランティアも募集しています。興味のある方はぜひご覧ください。

ギャラリーひのたて前 1
2 3
R5 ギャラリーひのたて

 

令和5年11月24日

R5.11.22 螢雪の仲間、学習デー✐

 本日,1年生でスクールカウンセラーの田中先生による構成的グループエンカウンター「お互いの考えを伝えあおう!」がありました。「後出しじゃんけん」「こんな友達だったらいいなあ・ダイヤモンドランキング」を行いました。どの学級でも、友達について意見を出し合い,深い話合いを行うことができました。「難しかったけど,友達について考えることができた」「長所と短所は切り替わることを知ることができた」などの感想があがりました。
 一つの物事でも,人によって見方が変わることを学ぶ,良い機会となりました。

1.SC 2.SC
3.SC 4.SC

 

 また,5校時は,「認知症サポーター養成講座」が開催されました。認知症サポーターは、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者のこと。認知症についてや症状などの正しい知識や,接し方について,理解を深めることができました。
 認知症サポーターとして,困っている方に優しく接することを大切にできるよう,強く意識することができました。

5.講座 6.講座


 さらに,6校時は,花と語るつどいで「盲学校」の中学生の方たちとの交流会を行いました。
 スライドを作成し,分かりやすい学校紹介をしてくれました。また,白杖や点字器を貸し出していただき,生徒が体験するよい機会となりました。
 本日のそれぞれの交流を生かし,多様性を尊重できる学校生活となるよう,経験を生かしていきたいと思います。

7.交流 8.交流
令和5年11月22日

R5.11.12 mito16中学生安全サミット

 11月12日(日)に「mito16中学生安全サミット」が行われ、本校の2年生の生徒4名が参加しました。

 「mito16中学生安全サミット」は、「G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合」の開催の記念事業として催されました。水戸市内の中学2年生が安全というテーマに基づいて、自分たちにできること、大人にしてほしいことなどの提言をし、考えを深めました。

 本校の生徒たちは、この日まで毎日毎日、朝や帰りなどに話し合いや練習を重ね、すばらしい提言をすることができました。

 水戸市長高橋靖さんと握手をしたり、懐かしのあの先生と出会えたり、戦場カメラマン渡部陽一さんの講演を聞いたりして素晴らしい体験となりました。

G7(1) G7(2)
G7(3)  
1 2

茨城新聞に写真が掲載されていますので、ぜひご確認ください。

令和5年11月21日

R5.11.20 「税についての作文」コンクール授賞式

 本日、ホテルレイクビュー水戸において、中学生の「税についての作文」コンクールの授賞式が行われました。

 本校の2年生が「消費税について」という作文を書き、「水戸市長賞」を受賞、表彰されました。

 おめでとうございます。

1 2

 

令和5年11月20日

R5.11.16 運動の秋。音楽の秋。

 5時間目の1年生体育の様子をパシャリ!!今日は過ごしやすい気温で、いつも以上に元気に活動できました。もうすぐ期末テストですね。学習も運動も頑張りましょう!一中生!!そして、放課後は吹奏楽部の様子を。今週末に行われるアンサンブルコンテストに向けて熱心に練習をしていました。素敵な演奏を楽しみにしています。

 

IMG_1579   IMG_1581

IMG_1584   IMG_1586

令和5年11月16日
オプション